![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:194 総数:353907 |
1月30日(木) 5年生 宿泊学習その1 スキー学習1日目
5年生は、富山市子どもの村と牛岳温泉スキー場で1泊2日の宿泊学習を行いました。
活動の一端を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木) 5年生 宿泊学習その2 学年集会
富山市野外教育活動センター(富山市子どもの村)に宿泊し、夜は学年集会で仲間との親睦を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金) 5年生 宿泊学習その3 スキー学習2日目
どの子どももどんどんスキーの技能を向上させました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 宿泊学習 学年集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜7時30分からの学年集会の様子です。 歌やジェスチャーゲーム、なわとび大会、フォークダンスをして学年の絆を深めました。どの活動も大変楽しそうでした。 昼間行われたスキー学習では、午前中少し雨に降られたものの全員意欲的に練習したそうです。けが人・病人なく、全員元気に活動しています。 なわとび名人選手権(個人の部 前半)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の選手が、1分間に前回し跳びや交差跳び、あや跳びなどが何回跳べるかを競いました。大会までに一生懸命に練習してきた鵜坂っ子たちは真剣そのもの。「力を出しきるぞ」という意気込みがどの子からも伝わってきました。 観覧された保護者の皆様の応援も選手の力になったようです。応援ありがとうございました。 来週の昼の放送での順位発表が楽しみです。 二重跳びなどの種目を競う「なわとび名人選手権(個人の部 後半)」は、2月5日(水)に、団体種目の「8の字跳び」や「みんなでジャンプ」を競う「なわとび交流大会」は、低中高学年に分かれて、2月13日(木)の学習公開の日に行います。 是非ご来校され、温かい応援をお願いします。 3年生 保健の学習![]() ![]() 養護教諭から手洗いの大事さの説明を聞いた後に早速実験をしてみます。秘密の液体をを手に塗って、一生懸命に手を洗った後にブラックライトに当てるとしっかりと洗えていないところが光ります。子どもたちは自分たちが思っていたよりも汚れが取れていないことに驚いた様子。その後の手洗いでは、手洗いの歌を聞きながら手の隅々まできれいに洗おうとする姿が見られました。インフルエンザにかからないようにみんなで手洗いうがいをしていきましょう。 手作りアクセサリー その2
お気に入りのストラップができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りアクセサリー
1月25日(土)鵜坂公民館 多目的ホールで
ふるさとづくり推進協議会主催のかがやき教室が開かれました。 ビーズで自分だけの携帯ストラップづくりに取り組みました。 親も子も真剣にビーズを選び、慎重に糸に通していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔からある遊びをしよう!
1年生は、生活科の授業で昔からある遊びを体験しています。けん玉、コマ回し、羽根つき、メンコ、お手玉、カルタなど、大人ならば懐かしいと感じるものが盛りだくさんでした。子どもたちは、手作りのおもちゃや、技やルールを自分たちで工夫できるよさを実感しているようで、とても楽しそうでした。
ちなみに、先生たちよりも子どもたちの方がコマを上手く回していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)〜24日(金) 給食週間
1月20日(月)〜24日(金)まで、給食週間でした。毎日の献立を考えてくださる栄養士さんや調理員さんに、1〜4年生の子どもたちは感謝の手紙を書きました。5・6年生は、給食に関する標語を作りました。給食委員会の子どもたちが代表して手紙を届けました。
また、給食委員会では、調理員さんにインタビューを行い、給食新聞を作りました。栄養士さんや調理員さんの大変さが分かり、子どもたちは給食をさらに味わって食べようと考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|