![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 昨日:213 総数:353404 |
校内演劇鑑賞会「ききみみずきん」
10月30日(火)に、校内演劇鑑賞会を行いました。今年度は、文化庁による「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」による演劇鑑賞会として、東京から劇団新児童のみなさんにお越しいただきました。
参加型のミュージカル劇「ききみみずきん」は、全員が歌や手拍子で参加して参観者全員で創り上げる楽しさがありました。明日の校内学習発表会(予行)へのよい刺激にもなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAバザー
10月28日(日)に、PTAバザーが行われました。天候が心配されましたが、10時の開始時刻までほとんど雨は降らず、体育館入り口から正面玄関の外まで、掘り出し物を目指して長蛇の列ができました。
開始と同時に並べてある商品が飛ぶように売れ、11時頃にはほとんど商品がなくなりました。 商品を購入していただいたみなさん。募金していただいたみなさんありがとうございました。また、バザーを企画運営し、前日からたくさんの準備をしていただいたPTAのみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次代を担う子どもの文化芸術体験事業(文化庁)
10月30日(火)に文化庁による「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」として、劇団新児童(東京都北区)のみなさんによる劇「ききみみずきん」を鑑賞します。(1年生〜5年生)
今年度の観劇は参加型で、5年生の希望者がダンスや演奏などで、全員が歌で参加します。9月26日には、ワークショップ(練習会)を開き、歌や振り付けの指導をしていただきました。 芸術の秋にぴったりの観劇会になりそうです。保護者のみなさんの鑑賞も無料となっておりますので、どうぞご来校ください。(13時15分までに体育館にご入場ください。詳しくは配布済みのプリントをご覧ください。) 写真は、本番に向けて練習する5年生のみなさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日、朝の風景(体育館)
学習発表会が近づいてきました。写真は、朝の体育館の様子です。体育科の発表をする学年のみなさんが先生の指導の下、練習に励んでいます。
どの鵜坂っ子の顔も真剣そのもの!「ステージで発表するために、もっと上達したい。」という思いがあふれていて素敵です。 体育館以外の場所でも、それぞれの学年の子どもたちのがんばろうという思いが学校中にあふれていることでしょう。 学習発表会に向けて、1日1日力を伸ばしている鵜坂っ子たちです。 ![]() ![]() 学習発表会のスローガン決まる!
10月23日(火)に代表委員会が開かれ、全校の学級代表が集まって学習発表会のスローガンを議題に話し合い、今年度の学習発表会のスローガンが決定しました。
全校みんなで考えた学習発表会のスローガンは、「みんなが主役 心を一つに 鵜坂っ子」です。 学習発表会まであと少しとなりました。心を一つに練習に励めば、本番では全校児童一人一人が主役という意識で発表できることと思います。 本番が楽しみです!がんばれ!鵜坂っ子!! ![]() ![]() 学習公開・講演会
10月22日(月)に学習公開を行いました。鵜坂っ子のみなさんは、日頃の学習の成果を発揮し、一生懸命に学習活動に取り組んでいました。
学習公開の後には、PTA主催の講演会が行われました。臨床心理士の坂本美奈子先生をお招きして「子どもの心を育てる大切さ」と題して、講演をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(火) 3年生鵜坂太鼓体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、鵜坂太鼓を演奏される田口さんから、鵜坂太鼓について教わりました。とても迫力のある演奏を見て、実際に太鼓をたたくという、初めての体験に子どもたちはとても楽しく活動していました。学習発表会のよびかけ劇「八郎」の中でも鵜坂太鼓を演奏しますので是非ご覧になってください。 1年生「やきいも集会」(幼保小交流活動)
10月12日(金)に鵜坂保育園、紫幼稚園の年長児のみなさんをお招きして1年生が「やきいも集会」を開きました。1組から4組の4グループに分かれてゲームで交流し、最後に栽培ボランティアのみなさんにご協力いただいて焼き上げたやきいもを、2人から3人で分け合いながらおいしく食べました。楽しくておいしい集会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争体験の話を聞きました。(3年生・総合)
3年生は、10月11日(木)に校区の竹内昭男さんを講師にお招きして、「戦争体験の話」を聞きました。
戦争の背景やその当時の暮らしぶり、学校の様子などを分かりやすく、映像を交えてお話ししていただきました。 なかなか知ることのできないお話を聞いて、戦争の恐ろしさや現代の豊かさやを感じ取ることができました。 国語科での戦争時代を背景にした物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習にも生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジテスト週間(10/5〜19)
10月5日(金)から10月19日(金)はチャレンジテスト週間です。チャレンジテストは、すべての児童が学習の基礎・基本としての漢字や計算を身に付けることを目的にし、富山県の全小学校で行っています。
80点以上が合格となり、1年生の12級から始めて、6年生の1級を目指します。学校では、毎朝8時25分から15分間練習しますが、ご家庭でも練習の様子を見たり、励ましの言葉をかけてあげたりしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|