![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:62 総数:160504 |
「二九18だから… エイティーン!」 (6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は外国語の時間に、九九カードを使って英語での数の表現に慣れ親しみました。 「二九18だから…エイティーン!」 ペアが替わる度にハイタッチ!笑顔の輪も広がります。 体を動かし、楽しみながら外国語の学習は続きます。 学級目標決定(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 先週から少しずつ進めていた学級目標が決定し、学級のシンボルを全員で作りました。5年生の子供たちが押した手形は「はんこ」と同じです。学級目標の実現に向けて、これから努力していく決意をもって13人と担任が「はんこ」を押しました。 完成したものは学習参観のときにご覧ください。 音読発表会に向けて(2年生)![]() ![]() サクラの観察(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「始業式のころは、サクラは花が咲いていたけれど、10日ほど経った今はどんな様子だろう」20分ほどの短い時間でしたが、子供たちはサクラの様子を絵と言葉で上手に記録していきました。 「花びらが全部散ってしまって、花の中の部分だけになっているよ」「葉がたくさんあったよ」「この後は、花の中の部分はなくなってしまうんじゃないかな」「この先もっと葉がたくさんになるんじゃないかな」観察したことを出し合うとともに、今後のサクラの様子の変化についても予想しました。 理科では、今後、季節の移り変わりにともなう植物や動物の様子について学習していきます。 なかよしだいさくせん(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科消して描く(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1学期最初の図画工作の学習を行いました。動物や植物をテーマに、黒い板を削って描く「消して描く」という作品をつくります。子供たちは図書室で山形先生からアドバイスをもらいながら下書きやレイアウトを考えていました。 春のしぜんにとび出そう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、虫眼鏡とカードを手に、観察に出かけました。 「あ、アリがいたよ」、「知らない虫だ、なんて名前だろう」、「虫眼鏡で見ると、細かいところもよく見えるよ」などなど、子供たちは理科の学習を楽しんでいます。 みんな大好きお話会(3年生)
今年度も、本の会のみなさんによる読み聞かせが行われます。今日は、下学年の読み聞かせの第1回目でした。今日は、絵本と紙芝居を1つずつ読んでいただきました。
じっくり聞きながら、お話の世界に浸ることができました。来月も楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 天気の予想と初めての書写(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1時間目と4時間目を使って理科で天気の変わり方を予想しました。意外にも子供たちの予想ははずれ。これからの学習がますます勉強しがいのあるものになりそうです。 午後からは林先生による初めての書写がありました。始業式から始まった授業ですが、担任以外の先生に教わるのは今日が初めてです。林先生と子供たちの楽しそうな声が廊下まで響いていました。 自分の体を知ろう![]() ![]() |
|