![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:62 総数:160485 |
入学おめでとう集会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月最終日(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4月の最終登校日です。家庭科では諸事情により、ゆで卵の再チャレンジを行いました。今回はうまく仕上がり、担任もちゃっかりおこぼれにありつけました。 外国語では、「How many〜?」の学習を行いました。数を数える活動もすっかり慣れ、子供同士でコミュニケーションを楽しんでしました。 入学おめでとう集会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会への思いを… (6年:第2回代表委員会より)![]() ![]() ![]() ![]() 第2回の代表委員会を開き「どんな運動会にしたいか、そのためにできることは何か」という議題で、各学年の意見を聴き合いました。 「最後まであきらめず、全力で走ります」 「力を合わせて綱を引っぱります」 「応援合戦では、みんなの気持ちを1つにまとめてがんばります」 運動会のスローガンは、結団式で発表します。力強いスローガンになりそうです。 運動会までちょうど1か月。子供たちの活躍が今から楽しみです。 聴き合いや学び合い(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生では、互いの考えを聴く活動や、算数を中心に教え合う活動を取り入れて学習を進めています。上の写真は国語「なまえつけてよ」の話合い後の様子、下の写真は算数の問題を解く方法を教え合っている様子です。 ハードル走(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() しんぶんしとなかよし(2年生)
図工科の学習で新聞紙をやぶったり、並べたりしながら色々な形を作りました。家や、庭、キャンプ場などを作っていました。「ここは、ご飯を作る場所だよ」「魚を焼こう!」と話をしながらたくさんの物を作っていました。建物だけではなく、帽子やマント、盾など身に付ける物も作っていました。
子供たちは新聞紙の面白さを感じていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始めようクッキング(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は家庭科でゆで卵を作りました。理科でお湯を沸かした経験や給食当番の経験を基に取り組んだのですが・・・・。調理の結果はお子さんに聞いてみてください。 新聞広げて奮闘中の6年生…。![]() ![]() ![]() ![]() ワークスペース一面に新聞を広げ、貼り合わせ作業に奮闘中の6年生…。 「2枚合わせじゃ狭いから、4枚合わせにしよう!」 「破れないようにていねいに貼り合わせてね」 どうやら、目前に迫った「1年生入学おめでとう集会」の準備のようです。 全校のみんなの笑顔を思い浮かべながら準備を続ける6年生です。 ろうそくを燃やし続けろ!〜6年理科〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、理科の実験でびんの中でろうそくを燃やし続ける方法を調べました。 「びんの口をふさぐと、底を少し開けていても火は消えてしまいました」 「あたためられた空気は上の方へ行くんだったよね」 「ろうそくが燃え続けるには、見えない空気の通り道が必要です」 今まで学習してきたことを思い出しながら、ろうそくを燃やし続ける方法調べを続ける子供たちです。 |
|