![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 昨日:78 総数:160279 |
わくわくタイム![]() ![]() ![]() ![]() 今回はドッジボールです。みんなが楽しめるように、コートを広くしたり柔らかいボールを使ったりして工夫していました。汗だくになりながら、楽しい時間を過ごしました。 縦割り清掃開始
5月29日(月)なかよし班での縦割り清掃が始まりました。場所移動の混乱を避けるために、一度体育館に集まりました。
心と体と環境ピカピカ委員会から「明日からは直接担当場所に行くので、今日でしっかり覚えましょう」「真剣に取り組みましょう」と呼び掛けた後、班ごとに担当場所へ移動し、仕事の分担を確認しました。 横割り清掃で身に着けた、清掃の仕方や道具の使い方等を生かし、黙働で行う子供たちでした。 振り返りでは「雑巾で床拭きを頑張りました」「時間に遅れたので、明日からは時間を守るようにします」等と、それぞれの思いを伝え合いました。 振り返りを明日からの清掃に生かしていこうとする子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高く飛ばそう!!
5月25日(木)みんなが楽しくサイエンスクラブでは、紙コップロケットを作りました。班で知恵を出し合い、一つのロケットを完成させ、どの班のロケットが一番高く飛ぶことができるか勝負です。
飛行のチャンスは3回!!3回のうち、一番高く飛んだ高さが班の記録です。 優勝した班の記録は130cmを超えました。ゴムの数や安定感を工夫したようです。優勝した班のロケットを参考にして、一人ずつオリジナルのロケットを作りました。 今後も班での活動を通して、異学年交流をしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学 上滝駅のまわり![]() ![]() ![]() ![]() 店内の商品の洋菓子や和菓子はすべて手作りであることや、大山地域の名前が入ったお菓子を作っておられることなどをお聞きしました。 上滝駅周辺には、お店や銀行等の建物がたくさんあり、自然がいっぱいの文珠寺地区との違いを比べることができました。 3年生 社会科見学「しいたけ村小学校」さん見学4![]() ![]() ![]() ![]() そして、一人4株ずつ、レタスの苗を実際に植える体験をさせていただきました。水栽培をしておられることをお聞きし、「すごい!」と感じていた子供たちでした。 文珠寺地区で、しいたけやレタス等を、真心こめて作っていらっしゃる「しいたけ村小学校」さんで、子供たちは実際に作り方を見たり、しいたけ摘みやレタスの苗植え体験をさせていただき、多くのことを学ばせていただきました。 これからの学習に生かしていきたいと思います。 3年生 社会科見学「しいたけ村小学校」さん見学3![]() ![]() ![]() ![]() かわいいしいたけの摘み取り体験をさせていただきました。 菌床から、大きなしいたけを軸の根元から外側に倒して摘み取るこつを教えていただき、実際にしいたけを摘ませてもらいました。子供たちは大喜びでした。 3年生 社会科見学「しいたけ村小学校」さん見学2![]() ![]() ![]() ![]() いただきました。 ハウスの中には、たくさんの菌床の塊がたくさんありました。 お話を伺うと、初めに見学したおがくずを練り合わせた物を 毎日一日400個を菌床の形に作っておられることを知り、 数の多さにびっくりしていた子供たちでした。 3年生 社会科見学「しいたけ村小学校」さん見学1![]() ![]() ![]() ![]() 見学させていただきました。 しいたけの菌床の作り方について、実物を見ながら、 丁寧に教えていただきました。 小矢部からおがくず用の木を取り寄せられ、粗めの木くずと 細かめの木くず、米ぬかなどを大きな機械で練っておられる様子を 実際に見ました。 大きな機械にたくさんのものを混ぜておられるのを見た子供たちは 驚いていました。 3年生 社会科見学1 大山コミュニティバス乗車しました![]() ![]() ![]() ![]() いう学習を行っています。 今日は、文珠寺地区のしいたけ村小学校さんへ見学に行くために、 大山コミュニティバスに大山行政センター前から乗車しました。 西小俣行きのバスに乗り、文華橋バス停で降車しました。 熊野川沿いの道を歩き、学校のまわりと比べて、自然がたくさんある ことに気付いていた子供たちでした。 おいしくできたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の調理実習では、材料を切るところから盛り付けるところまで自分の分は自分で最後まで行いました。 「目が痛い・・・」と涙目になりながらタマネギを切る姿や、料理人のように手早く炒める姿等、様々な姿が見られました。ぜひ、お家でもおいしい朝食作りに挑戦してほしいと思います。 |
|