3.11 8人9脚
卒業式前日に開く予定の学級集会で、8人9脚に挑戦することになりました。最初は、一体どちらの足からスタートすればよいのか分からず、よたよたしていましたが、だんだん「1、2、1、2」とかけ声もそろってきて、前進できるようになってきました。
【6年生】 2015-03-11 19:10 up!
3.11 朝ボランティア
「卒業まで、朝のボランティアそうじを続ける!」とはりきっています。卒業式に式場に飾る予定の寄せ植えのチューリップもつぼみがふくらんできました。
【6年生】 2015-03-11 18:56 up!
リズムにのって、レッツ、ダンシング
ダンスを踊ることが大好きな2年生。軽快な音楽が始まると、自然に体が動き出す2年生。またまた新しいダンスを笑顔で踊っています。1時間踊ると、汗をかき、「くたびれた」って言うくらいにのりのりです。体育が始まるときには、何となく機嫌が悪そうな顔をしていた子供も、終わる頃には、にこにこになっています。ダンスには、不思議な力があるようです。
【2年生】 2015-03-11 18:29 up!
3.10 校長先生の特別授業
卒業を目前に控え、校長先生に特別授業をお願いしたところ快く引き受けてくださいました。まず、一人一人が色紙に手形を押しました。成長の記録としてすてきな記念になると思います。その後、生きていく上で苦労することも財産になるというお話をされました。子供たちは6年間の小学校生活を振り返り、新たな目標に向けてがんばっていこうと決意を固めることができました。
【6年生】 2015-03-10 17:24 up!
床も心もピッカピカ!
3月10日(火)
昨日、教室の床のワックスがけをしました。
ワックスをかける前に黒ずんだ汚れを雑巾やスポンジで擦って落とし、何度も何度も水拭きをしました。子供たちの努力の甲斐があって、ワックスが塗られた床は輝きを取り戻しました。
「これだけきれいにしたんだから、あと2週間大切に使おうね。」
「4月から使う次の学年の人たちもきっと喜ぶね。」
「ピカピカの床は気持ちいいね!」
教室の床と同じくらい子供たちの心もピッカピカに輝きました!
【3年生】 2015-03-10 16:32 up!
「スーホの白い馬」を1年生に紹介しよう
国語科で「スーホの白い馬」を学習しました。あらすじや心に残ったことを家族や1年生に紹介しようということを目標に学習を進めてきました。週末には、家族に紹介し、よかったことやアドバイスを言ってもらいました。今日は、1年生に分かってもらえるように、ゆっくり丁寧に伝えました。紹介した後、1年生に聞いた感想を書いてもらいました。たくさん褒めてもらい、2年生はとてもうれしそうでした。紹介が終わると、2年生で学習する内容を1年生に教えてあげるグループもあり、聞いている1年生も早く2年生になりたいなあという気持ちが顔にあふれていました。
【2年生】 2015-03-09 18:52 up!
3.9 出前お話会
毎月1回読み聞かせボランティアの方に来校していただき、いろいろな本とふれあってきました。この日は小学校生活最後のお話会でした。宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を紹介していただきました。最後に3月生まれの子供たちが願いを込めて「お話のろうそく」の火を吹き消しました。6年間、ありがとうございました。
【6年生】 2015-03-09 18:45 up!
「ひな祭り弁当」の盛り付け
給食・交流委員会(4・5・6年生)の子供たちが、上滝地区の一人暮らしのお年寄りの方々に食べていただく「ひな祭り弁当」の盛りつけを手伝ってきました。場所は、大山保健センターです。
やり方を教えていただき、出来上がったおかずから順々に手際よく盛り付けていきました。全校児童が描いた「の紙」で包んで出来上がりです。みんな、とてもがんばっていました。
【4年生】 2015-03-09 07:43 up!
卒業を祝う会
3月4日に6年生の「卒業を祝う会」が行われました。5年生が中心となって、在校生みんなで協力し合って進行しました。
1年生が6年生と手をつなぎ、笑顔で入場。3年生の「妖怪第1体操」、4年生の手作りプレゼント、5年生が考えた「時間に近づけ 大玉リレー」(全員参加のゲーム)、2年生のエール、教員の歌と合奏、6年生の長縄など、どれも心温まるものばかりでした。
【4年生】 2015-03-09 07:43 up!
クラブ 楽しいよ
料理クラブでは、この日、カステラにデコレーションをしておいしく食べました。
子供たちは、思い思いに果物を乗せ、生クリームやチョコレートクリームで飾り付けしていました。色鮮やかなデコレーションケーキが出来上がり、見た目も味も満足そうでした。
【4年生】 2015-03-09 07:43 up!