![]() |
最新更新日:2021/01/27 |
本日: 昨日:121 総数:431900 |
2学期終業式 〜パワーアップ2学期〜 (2年生)![]() ![]() 式の後半、2年生のがんばりが紹介されました。2学期に、クラス全員と仲良くなることができたHさん。 「だいじょうぶ?」「どうしたの?」などのあったか言葉で新しい友達を増やしました。なかよし係となり、クラスのみんなで仲良く遊ぶことのできるゲームやダンスを考え、みんなを笑顔にすることができました。 初めてのクラス替えを間近に控える子供たち。最後の学期は、2年間の思い出や成長を振り返り、さらに絆を深めていきたいと思います。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、「冬休み中は、自分から進んで学習したり、家の手伝いをしたりしましょう。自分の命は自分で守りましょう」とお話がありました。また、2学期がんばったことを、2・4・5年生の代表が発表しました。あったか言葉を使ったり、みんなのための集会をしたりして学級のみんなと友達になったこと、学級代表になりみんなに支えられながらがんばっていること、自主学習ノートで毎日努力したことでいろいろなことができるようになったことを、しっかりとした言葉で発表しました。子どもたち一人一人が2学期の自分のがんばりや成長を振り返る契機となりました。冬休みには、健康で自分ができることに進んで取り組んでほしいと思います。 交通安全年賀状投函式(2年生)
今日は、日頃、子ども達の交通安全を見守ってくださっている身近なお年寄りに宛てた年賀状を投函する、交通安全年賀状投函式がありました。
子どもたちは事前に、身近なお年寄りの方に日頃の感謝の気持ちをこめて、新年をお祝いする年賀状を書きました。元旦に届くのを楽しみにしながら年賀状をポストへ投函しました。 また、今日は、富山中央警察署や富山南郵便局からお客様をお迎えし、交通安全や年賀状の歴史などについて、お話をしていただきました。 今日の式を通して、また一つ交通安全に対する意識が高まった2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス対抗学年ドッジボール大会(2年生)
11月半ばに運動委員会主催のドッジボール大会がありましたが、「またやりたい!」「今度こそ、○組に勝つ!」という、子どもたちの熱い思いに応えて、第2回ドッジボール大会を行いました。試合のルールと心のルールを確認し、いざ開始。
冷蔵庫のような冷え切ったアリーナも子どもたちの熱気に包まれ、寒さも吹き飛びました。総当たり戦を行い、1位2組、2位1組・3組、3位4組という結果となりました。 いつもなら、負けた悔しさのあまり、相手チームへ文句を言ったり、仲間同士でもめたりすることもありましたが、今回は、そのような姿はありませんでした。心のルールも効いていたのでしょう。 「○組、強かったね」「○○さんのボール、速かった」「ぼくたちもがんばろう」と相手を称える言葉や次へのがんばりの言葉が聞かれ、成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット遊び(2年生)
2学期の体育では、マットを使って、歩く・跳ぶ・転がる・バランスをとるなど、様々な動きを練習しました。腕や足をぴんと伸ばした馬歩き、腕を立てアザラシのように歩くアザラシ歩き、カエルの足うち、前・横転がり、水平バランスなど。
最後には、今まで練習したいろいろな技を組み合わせて発表会を行いました。どの子も一生懸命、フィニッシュは、体操選手顔負けのポーズを決めて大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全年賀状投函式 その2 (1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はお客さんがたくさん来ておられました。また、テレビ局や新聞社の人も来ておられたので、子どもたちはびっくりしながらも、「テレビに出るかな」「新聞に載るかな」とウキウキしていました。 この様子は、チューリップテレビで18時15分から放送されました。 交通安全年賀状投函式 その1 (1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では家で描いてきた絵を見せ合ったり、年賀状を仕上げたりしました。その後、1年生は2年生と一緒にサブアリーナでの投函式に出席しました。 身近なお年寄りへ年賀状を書くことで、日頃からお世話になっている方への感謝の気持ちをもったり、交通安全に対する意識を高めたりすることができました。 1年生が喜ぶフェスティバルへ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 去年も、2年生から招待を受け、たくさんの楽しい思い出ができた交流会です。 今年は、自分たちが上級生となり、仲良く楽しんでもらおうと、自分の一番の遊びを選び、遊び場やルールを一人一人が工夫しています。 「去年のゴルフゲーム、すっごくおもしろかったよ。パターのコートにぴったりの段ボールを運んぼう。ボールが入る穴も、上手に開けよう」 「うまく入ったら、一緒に拍手してあげよう。去年は、折り紙のプレゼントをもらってうれしかったよ」 と、ドキドキ ワクワク。2年生も今から楽しみです。 いざ、図書室たんけん!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4月に、2年生になって初めて図書室へ出かけた子どもたちは、司書の伊勢先生から、本の並び方について教わりました。 2学期は、伊勢先生から、図書室の地図をいただきました。まずは、「ぶんるい(分類)」という本のグループについての説明を聞きながら、地図で楽しく色分けをしました。 最後は、地図を手に、まだ読んだことのない本の棚を探しに出かけました。 初めて手にする本を見て、とっても満足した様子でした。 おはなしれっしゃをつくろう (1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループでどんな本を読んで、どんなことを考えたのか発表し合いました。 「今から私の読んだ本を紹介します。こんなところがおもしろかったです。 みなさんもぜひ読んでみてください。」と発表が上手になっています。 また、聞いている子どもたちは、友達の紹介した本を読んでみたいと読書の意欲が高まったようです。 |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |