![]() |
最新更新日:2019/02/21 |
本日: 昨日:76 総数:344719 |
ビオトープの様子
今は体育館の工事がすすみ、
ビオトープの姿も変わってきました。 畑が半分なくなりました。 ビオトープの一部に、コンクリートが引いてあります。 新しい体育館が、 早くできてほしいです ビオトープが 早く元にもどってほしいです ![]() ![]() ![]() 卒業お祝いプロジェクト〜パート5〜(5年生)
28日(月)から、卒業を祝う週間が始まります。
この日は、やまびこタイムに行われるふれあい活動のリハーサルを行いました。活動は、団ごとに行いますが、運営する5年生の全員が内容を知っておくことで、活動をスムーズに進められると考えたからです。 ゲームの内容や進め方を体験を通して確かめた子どもたちでした。 ![]() 卒業式の整列位置を確認した(5年生)
6年生の卒業式が日に日に近づいています。例年、5年生も参列していますが、今年度は、体育館工事に伴う校舎内での実施となり、その整列位置にも工夫が必要です。
卒業式は、2階マーメイドルームで行います。その周辺に在校生が集まり、内部の様子を大型ディスプレイでモニターしながらの参加となります。 今日は、卒業式前後の整列位置の確認を行いました。当日は、5年生の子どもたちを中心に、卒業生を送り出す温かな雰囲気を作り出すことができればいいなと考えています。 ![]() あいさつの輪をつなごう(5年生)
運営委員会が中心になって、第3回のあいさつ運動が行われました。5年生の子どもたちも、これを機会に、積極的にあいさつしていたようです。
登校班の仲間や地域の方にあいさつできたら2つ、学級・学年の友達にあいさつできたら1つの輪をつないでいきます。 だんだん長くなっていく輪飾りと共に、あいさつする気持ちよさを感じた子どもたちでした。 ![]() ![]() 卒業お祝いプロジェクト〜パート4〜(5年生)
2月28日(月)から、卒業お祝い週間がはじまります。それに向けての活動の様子を紹介します。
会食担当では、黒板の飾りの準備、班の場所を知らせる札づくり、いすや机の数の確認、移動の時間決め、そして、会食の司会進行の練習・・・など。たった一日の会食ではありますが、全校のみんなが動くためにはたくさんの準備が必要であることを子どもたちも実感し、必死に取り組んでいます。 環境担当では、6年生のみなさんへのメッセージづくりをしています。各学年へのお願いや、メッセージの台紙づくり、メッセージの回収、そして、グループごとへの仕分けなどなど・・・。一つ一つの作業をしながら、大変な仕事でもやり遂げようとする責任感が育ってきている子どもたちです。 卒業を祝う週間が、子どもたちの真剣な取り組みによって成功することを願っています。 ![]() ![]() 卒業お祝いプロジェクト〜パート3〜(5年生)![]() ![]() ![]() 5年生としての初の大舞台。子どもたちの活躍がとても楽しみです。 What would you like? (5年生)
週に1度の外国語活動の様子です。今は、エリック先生の発音を聞きながら、レストランで「何になさいますか」と尋ねられたときの答え方を、活動を通して学んでいます。
耳慣れない単語に、はじめは四苦八苦していた子どもたちですが、慣れるのも早いもの。店員役とお客役に分かれて、レストランでの注文の仕方を、体験を通して知ることができました。 ![]() WEB展覧会(4) (5年生)
白と黒の色の配分も考えて彫っていますね。
![]() ![]() ![]() WEB展覧会(3) (5年生)
それぞれの顔の特徴を、よくとらえています。
![]() ![]() ![]() WEB展覧会(2) (5年生)
構図も工夫されていますね。
![]() ![]() |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |