![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:256 総数:311619 |
1月30日(水)第5学年スキー学習![]() ![]() スキーをすることが初めての子供たちや、何度も滑ったことのある子供たち、それぞれがインストラクターの方々から自分のレベルにあった指導を受け、上手に滑られるようになろうと、一生懸命練習に取り組んでいました。 1月23日(水)堀南ピカピカ大作戦![]() ![]() (11月2日)集団宿泊学習「富山県呉羽青少年自然の家」2日目![]() ![]() 「うどんづくり」では、所員の方の説明を熱心に聞き、少し緊張しながら作業をしました。まず始めに材料の小麦粉と塩、水を合わせます。耳たぶぐらいのかたさになるぐらいまで少しずつ水を足して、程よい固さにしました。次に、グループのみんなで協力して、しっかりとこねました。何百回も心と力とこめてこねました。そっとねかせて待つこと30分。初めて使う”うどん包丁”で、丁寧に細く切りました。ゆで上がったうどんを食べると、自分たちで作ったので、やはりとてもおいしく感じました。 うどんを食べた後、帰りのバスの出発時刻までの間、自然の家周辺の自然とたくさん触れ合いました。木でできたブランコで遊んだり、木の実や落ち葉を拾ったり、池の中のザリガニを観察したりしながら、晩秋の自然の家でのひとときを過ごしました。 (11月1日)集団宿泊学習「富山県呉羽青少年自然の家」1日目![]() ![]() 1日目の主な活動は、「森の木オリエンテーリング」「三楽池アドベンチャー」「月光ハイク」でした。 「森の木オリエンテーリング」では、散策路沿いの木々の特徴を覚えてクイズに挑戦し、班のみんなで力を合わせ一生懸命に活動する姿が見られました。 午後の「三楽池アドベンチャー」では、スリル満点の竹橋渡りやいかだ遊びを思う存分楽しむことができました。 「月光ハイク」では、普段子供たちだけで歩くことのない暗闇の中を、風の音や虫の声に耳を傾けながら進むという貴重な体験をしました。 (10月4日)地域間交流学習・富山市八尾町![]() ![]() ![]() 井田川沿いに堤防から町並みを眺めた後、坂の町八尾の旧町通りを歩きながら、お わら資料館、八尾観光会館、城ヶ山公園と巡りました。 養蚕業の歴史とおわら風の盆の伝統について詳しく知るなど、八尾町に昔から伝わる地域の文化や人々のくらしについての理解を深めることができました。 (9月12日)おもしろ実験教室「スライムづくりにちょう戦しよう」![]() ![]() 11月28日(水)29日(木)生活科 「あきまつりをしよう」![]() 自分で考えたゲームのルールを友達に分かりやすく説明したり、友達が考えた遊びを一緒に体験したりして、秋の植物を使ってできる遊びをたくさん知り、楽しむことができました。 どのお店も大繁盛で、子供たちは満足気な顔をしていました。 1月8日(火)校内書き初め大会![]() ![]() 書き終えて、子供たちは作品をお互いに見合って充実した顔になっていました。今年も、子供たちにとって飛躍の年になることを願っています。 12月21日(火)第2学期終業式![]() ![]() 総合的な学習の時間について発表したグループは、どの神社にも鳥居、参道、狛犬、手水などがあることを発見した驚きをクイズとして出題しました。 社会見学での発見を発表したグループは、八ヶ山の特産品であるネギを紹介しました。 他の学年の子供たちもしっかり聞いてくれたので、子供たちは、安堵の表情を浮かべていました。社会見学や総合的な学習の時間で行った、調べ活動や発表の経験を他の学習でも生かしてほしいと思います。 10月28日(日) がんばった学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 当日、子供たちは、自分の出番がくるまでどきどきしていたようです。本番では、練習の成果を出そうと、おなかの底から大きな声を出して、大きな動作で演技しました。 終了後、会場から大きな拍手をもらい子供たちは、達成感に満ちた表情になっていました。 |
|