2年生 リズムを打とう:9月28日(金)
音楽科の学習では、「山のポルカ」に合わせてリズム伴奏に取り組みました。楽器を使ってリズム伴奏に取り組みながら、「最初は(ウン)だから、叩かないよ」や「(ウ)タ タンのリズムが難しいな」などと、リズムを意識していました。新しく学習することにも、意欲的に取り組む子供たちの姿が見られました。
【奥田っ子の様子】 2018-09-29 09:55 up!
4年生 学年音楽:9月28日(金)
「ゆかいに歩けば」「風のメロディー」を学年みんなで練習しました。「ゆかいに歩けば」では、友達の歌声を聴きながら、自分の声を合わせて二部合唱することを楽しんでいました。また、「風のメロディー」では、6拍子を感じながらやさしくやわらかい声で歌っていました。これからも曲の特徴を感じながら、仲間と共に歌うよさを味わいましょう。
【奥田っ子の様子】 2018-09-28 19:42 up!
5学年 外国語活動:9月27日(木)
今日はほしいものを尋ねる表現「what do you want〜?」を使った学習で、アルファベットの伝言ゲームを行いました。列ごとに先頭の子供が1枚のアルファベットカードを見ます。次の子供が「what do you want〜?」と先頭の子供に尋ね、先頭の子供がアルファベットを発音します。そのやりとりを繰り返して、列の最後までアルファベットを伝えました。子供たちは伝言ゲームなどの活動を楽しみながら、ほしいものを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことができました。
【奥田っ子の様子】 2018-09-28 07:48 up!
4年生 2学期も学年集会で絆を強くしていきます:9月27日(木)
2学期最初の学年集会を行いました。今回はドッジボールで盛り上がりました。学年集会の内容を決める話合いでも、何をしたらみんなが楽しめるかをよく考えていて、この集会への願いをしっかりともっていることが伝わってきました。また、進んで司会やルール説明を引き受ける子供が多く、自分たちで活動を進めよう、つくろうとする自主性の育ちを感じます。活動中はもちろん、振り返りでも、仲間と共に夢中になって楽しむ4年生の笑顔が広がっていました。これからも絆を強くすることができる集会を自分たちの手で計画、実施していきましょう!
【奥田っ子の様子】 2018-09-28 07:48 up!
3年生 猪谷関所館に行ってきました:9月27日(木)
先週の岩瀬方面の校外学習に続き、今日は高山本線に乗り、猪谷方面へ校外学習に行ってきました。子供たちは電車の車窓から見える景色を観察し、奥田や岩瀬の様子との違いに気付くことができました。猪谷関所館では、猪谷に伝わる民話や歴史についてのお話を聞きました。また、川を渡るための籠渡し体験もさせてもらい、猪谷に住む昔の人々の生活についても学ぶことができました。
【奥田っ子の様子】 2018-09-28 07:46 up!
1年生 新しい出会い:9月26日(水)
今日は1年生の教室で、新しくフィリピンから奥田小学校に来られた、国際交流推進員のマリクリス ジョイ マグナナング先生を紹介しました。子供たちは英語を話すマリクリス先生に興味をもち、自分から関わりをもとうとしていました。休み時間には自己紹介をしたり、一緒に奥田小学校を探検したりする姿が見られました。先生との出会いを大切に、子供たちとの交流が深まるように支援していきたいと思います。
【奥田っ子の様子】 2018-09-27 07:13 up!
「今日わ」レリーフ贈呈式:9月26日(水)
今田貴士様から奥田小学校に、「今日わ」のレリーフをいただき、全校児童で贈呈式に参加しました。
日頃、全校児童にさわやかなあいさつを広めている環境委員会の副委員長が、自分の体験からあいさつの大切さを話しました。
今田様からは、いじめを絶対にしないこと、一人一人の命は宝物だということ、夢と希望をもって奥田小学校を巣立っていってほしい、というお話を聞かせていただきました。
「今日わ」にこめられた温かい心を感じて、このレリーフを大切にしていきたいと思います。
【奥田っ子の様子】 2018-09-27 07:10 up!
2年生 大きい数の筆算:9月26日(水)
算数では、大きい数の筆算を学習しました。
これまでに学んだ筆算の仕方を基に、ペアで「位をそろえて計算したらいいんだよね」、「一の位から計算したら解けるよ」、「今までの筆算と同じように解いたらいいんだね」なとど、考えながら解いていきました。既習事項を基に考えようとする子供たちの姿が見られました。
【奥田っ子の様子】 2018-09-27 07:04 up!
6年生 短歌をつくろう:9月25日(火)
6年生は、毎日の暮らしの中で、なんだか楽しくなるときやわくわくするときを思い出し、「たのしみは」で始まり「時」で結ぶ短歌を作りました。
子供たちのつくった短歌を読むと、一人一人の楽しみや喜びが違い、その子らしさを感じました。そして、その様子までも伝わってくるようでした。これから鑑賞会を開き、作品のよさを味わいたいと思います。
【奥田っ子の様子】 2018-09-26 07:17 up!
4・6年生 マット運動を通して、すてきな関わりが増えています:9月25日(火)
今週も4年生と6年生のペア学年で、共に高めるマット運動に取り組んでいます。先週よりも技につながる動きのポイントを意識することができ、体の使い方がよくなっていることを感じます。今週は、美しい後転を目指して共に高まろうと練習を繰り返しています。その中で、4年生と6年生のすてきな関わりがたくさん見られます。6年生は、「がんばれ、もう少し手を意識して」「足がそろっていて、いいね」「今のは、手がしっかりつけていてよかったよ!」などと、4年生にアドバイスをしたり励ましたりしています。また、ペアでもグループでも、一緒に動きのポイントを確認したり振り返ったりする関わりが増えています。今後も共に高まっていく4年生、6年生の関わりが楽しみです。
【奥田っ子の様子】 2018-09-26 07:16 up!