![]() |
最新更新日:2018/04/21 |
本日: 昨日:176 総数:206221 |
第5学年 卒業を祝う取組に向けて:1月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会を見に来た5年生からは、「1年生から4年生のみんなが真剣に話を聴いていた」「みんなもぼくたちと同じように、6年生に感謝の気持ちを伝えたいのだと思う」など、各学級から集まった代表の子供たちの様子から感じ取ったようです。そして、5年生として、できることを精一杯やりたいと意欲を高めていました。 5年生が中心となって卒業を祝う週間や集会の計画を立てたりすることを通して、在校生の卒業生への感謝の気持ちを高めるとともに、全校児童の成長のチャンスにつなげていきたいと思います。 6年生さんに長縄を教えてもらったよ:2年2組 1月24日(水)
昼休みのことです。2年2組の子供たちが長縄の練習をしているところに、給食委員会のお兄さんが委員会の仕事のためにやってきました。仕事を終え、近くの2年生の様子を眺めていました。「長縄を教えてあげてくれないかな。」と担任が頼むと、快く2年生に声をかけてくれました。とても優しく、分かりやすく、そして実際に跳びながら教えてくれました。これまでも「片足で跳ぶよ」「縄から出る場所がポイントだよ」と伝えてきたのですが、Aさんは、なかなかうまくできませんでした。そのAさんが6年生のアドバイスのおかげでとっても上手に跳べました。2回、3回跳んでも全く引っかかりません。Aさんは、自信をつけ、極上の笑顔でした。
長縄は苦手意識をもっている子供も多いのですが、ちょっとしたきっかけで跳べるようになります。Aさんにとっては、今日がその日だったのでしょう。苦手なことから逃げずに頑張る子供達をこれからも応援していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科「古い道具と昔のくらし」:1月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 洗濯板を使って、昔の洗濯を体験しました。石けんでもみあらいするときと、すすぎ洗いをするときで、洗濯板の溝の向きを逆にしました。ごしごしこすると汚れがすっきりとれ、便利な道具であることが実感できました。一方で、今日のような寒い日でも水しか使えず、多くの洗濯物を洗うことは大変だったろうと想像することもできました。 来週は、七輪でもちを焼く予定です。体験を通して、昔のくらしの様子や人々の知恵を学んでいきたいと思います。 5年 社会科見学に行って来ました:1月23日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ局は、奥田っ子がくらす町にあります。今日の見学で番組づくりの様子について詳しく学び、自分たちの身近なところに、人々の生活に役立つ情報発信の要になるテレビ局があることを、うれしく感じたようです。 今日の学びを、これからの学習に生かしていきます。 算数科「長さをはかろう」:2年 1月23日(火)
算数科の学習で「1m」を学習しました。1学期に「cm」や「mm」という単位を学習し、身の回りにはもっと長いものがあるから、その場合は「m」を使うと便利だという学習です。
まずは、自分の体を使って1mはどのくらいか予想しました。自分の胸ぐらい?肩ぐらい?など予想を立て、実際に1m物差しを当ててみました。予想とほぼぴったりの子供もいれば、思った長さと違って残念そうな子供もいました。 その後、教室の中でだいたい1mぐらいと思われるものを探す活動も行いました。ペアで協力して長いものの長さを測ることができました。 日常では、いつも物差しを持ち歩くことはできないので、自分の指、足、体などを使って、だいたいの長さの見当をつけることができると、便利なことも多いと思います。長さの量感を今後も養っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 卒業を祝う週間について考えを聴き合いました:1月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 活動を実現する心地よさを実感し、学校のリーダーとしての自覚を深めていけるように支援していきたいと思います。 3年生 長縄跳び、がんばっています:1月18日(木)![]() ![]() 朝のトレーニング活動では、チームワークを大切にして、練習しています。子供たちは、アドバイスをしたり励ましたりして、みんなで前向きな気持ちで練習することを心がけています。今日の練習では、仲間同士の励ましから、一人一人の「本気」が生まれ、目標の達成につながりました。練習を通して、体力づくりだけでなく、団結力を育んでいきたいと願っています。 3年生 雪遊び:1月15日![]() ![]() ![]() ![]() 今日はグラウンド一面にどっさり雪が積もり、空は青空で、美しい日になりました。雪合戦をしたり、鎌倉をつくったり、滑り台をつくったりと、元気に思いっきり遊びました。外は寒いはずなのに、汗をたくさんかいて、「暑い、暑い」と言って教室に戻りました。 雪と触れ合い、季節を体全体で感じることができました。 2学年 学年集会:1月15日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学年みんなで「じゃんけん王」をして楽しみました。学年係の子供たちが中心となり、遊びの企画・進行を行いました。2学期までは、各学級での係活動が中心でしたが、3学期からは、更に関わりがより深まるように活動範囲を学年にまで広げ、活動していく予定です。学年のみんなが楽しめるように工夫し、意欲的に活動できるよう、これからも支援を行っていきます。 5年生 提案書づくり;1月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、委員会の仲間で6年生の心に響く発表の工夫を話し合いました。違う委員会の仲間に発表の様子を見てもらってアドバイスをもらう様子も見られました。 学校づくりの活動を通して最高学年への道のりを着実に歩む子供たちを、これからも支援していきます。 |
|