![]() |
最新更新日:2019/02/23 |
本日: 昨日:132 総数:258091 |
春の訪れを感じます!:3月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 今日から3月。子供たちは1年間を振り返り、学習のまとめに取り組んでいます。体調を整え、自分や友達の成長を感じられる1か月になることを願っています。 5年生 なかよし活動で6年生に感謝の気持ちを伝えよう:2月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「卒業お祝い週間プロジェクト」「卒業お祝い集会プロジェクト」「卒業お祝い掲示プロジェクト」に分かれて、6年生の卒業をお祝いしようと準備してきました。今回のなかよし活動は、「卒業お祝い週間プロジェクト」が活動内容を計画しました。どんなゲームをすれば6年生の笑顔につながるか、どんな言葉で伝えることが6年生の喜びにつながるかを考えながら準備を進めてきました。 5年生の緊張した面持ちで活動が始まりました。がんばろうという強い思いがあるからこそ緊張していることを感じました。しかし、新聞じゃんけんゲームや〇×クイズ、思い出カルタ等、準備してきたゲームは、1〜6年生に楽しんでもらえたようです。活動が進むにつれてなごやかな笑顔がどのグループにも見られるようになりました。 6年生はさすがでした。5年生の思いを感じ取り、場を盛り上げたり5年生を手助けしたりする姿が見られました。 自分たちにもできるという手応えを感じた子供や、6年生にサポートしてもらったことを感じ、ますます6年生のすごさを感じた子供、6年生へのメッセージをうまくいえなかった1年生に何ができたか考える子供など、活動を振り返りながら5年生は多くの学びを語っていました。5年生は、ぐんぐんと成長しています! これからも、5年生の取組を支えていきたいと思います。 運営委員会企画 じゃんけん王決定戦:2月22日![]() ![]() ![]() ![]() めあては、いろいろな学年の友達とじゃんけんをすることをきっかけに、会話をして、奥田の絆をつなげることです。 今日までに1年生から6年生の人とじゃんけんをして勝った子供が、じゃんけん王決定戦に参加しました。その他の子供たちは周りで応援をしてくれました。 予選のじゃんけんで挑戦者を16人にしぼり、決勝トーナメント戦が始まりました。 すると、会場は熱気に包まれました。決勝トーナメント戦に出場する一人一人が、力強く意気込みを述べました。ひとつひとつの勝負に大きな声援が注がれ、みんなが一体となって勝負を楽しむ時間となりました。 運営委員の子供たちは、準備や進行を自主的に、その場に応じて臨機応変に進めており、大変立派でした。5年生の運営委員が「第2回も開催しよう!」と笑顔で話すほど、楽しい企画となりました。 1年生「 なげチャレ」を頑張っているよ!:2月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 6年生へ感謝の気持ちを伝えたい:2月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 残り少ない6年生との日々を、5年生が計画している卒業プロジェクトを中心に、在校生が一つになって大切に過ごしていきたいと考えている2年生です。 2年生 図工作品の鑑賞:2月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの作品を見付けて素敵だなと思ったところを書く活動では、校内を歩き回って熱心に書き込む姿がありました。感性を豊かにする、とてもよい時間になりました。心豊かに育っていく2年生の作品もこれからとても楽しみです。 1年生 6年生にありがとうを伝えよう!:2月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() いつでも1年生を気にかけ、助けてくれる素敵な6年生と過ごせるのも残りわずかです。6年生の心に残る思い出になるよう、1年生みんなの心を一つに、感謝の気持ちを伝えていこうと思います。 3年生〜学年長縄・短縄大会〜:2月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会は、色団別のトーナメント戦です。色団で目標回数や目当てを決め、それに向かって練習をしたり、本番に臨んだりしました。運営委員の子供たちは、クラスの枠をこえて色団でも助け合ってほしい、絆を深めてほしい、という思いをもって企画しました。そのことがみんなにも伝わり、得意な子が苦手な子にアドバイスをする姿や、「はい、はい」と声をかけ合ってみんなでリズムをとる姿も見られました。 短縄大会では、前跳びやあや跳びなど、それぞれが挑戦したい跳び方にエントリーしました。今日の大会に向けて、休み時間に一生懸命練習する子供もいました。大会本番では、友達を応援し合う様子も素敵でした。 振り返りでは、友達の成長や頑張りに気付いて、認め合うことができました。今日のために休み時間に頑張って準備を重ねてきた運営委員も、みんなが楽しんでいる様子が嬉しかったようです。学年の絆が深まる大会となりました。 3学年 クラブ見学〜新学年に思いを寄せて〜:2月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「早く、4年生になりたいな」と、今から新しい活動に思いを寄せる3年生でした。 2月12日 PTA主催 親学び教室
学習公開後に講師の先生をお招きし“親学び教室”が行われ、約90名のお父さん、お母さんが参加されました。
学年ごとに5〜10人のグループを作り、身近なエピソードをもとに「こんな時どうする?」「どうすることが望ましい?」「親として心掛けていることやできることはどんなこと?」など各グループで色々な意見を出し合いました。和気あいあいとした中、時には真剣にディスカッションをしました。 各グループの発表では、「子供に寄り添う、話を聞いてあげる、環境を作ってあげる」など、子供たちの立場にも配慮した内容で、奥田小のお父さん、お母さんがお子さんに深い愛情をもって接し、子育てされていることを感じるよい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|