![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:180 総数:359098 |
学校再開
1月18日(月)から学校を通常通り再開します。
給食についても18日(月)から始めます。 (掲載した「配布文書」をご覧ください。) 各家庭では、交通安全に十分留意して登校するよう 指導してください。 特に、次のことを守るようにお願いします。 登校時は、両手を空けた状態にする。 手に荷物を持たないこと。 (身体測定は延期。体操服は持って来ない。) 路面の状態が悪く、転びやすいため、 安全第一でゆっくり歩く。 一列歩行。 時間に余裕をもって家を出る。 屋根雪落下の恐れあり。気を付けて歩く。 ※ 学校の駐車場への乗り入れはできません。 (車いすや松葉杖を使用する児童のみ可) 本来の目的以外の地区センター駐車場への 乗り入れは厳禁。 学校横の路上での駐停車も厳禁。 歩行者の安全を確保するとともに、地域の 住民へのご配慮を。 学校の教職員は、五福8区歩道橋付近、大学西門 横断歩道付近、五福10区グラウンド西側、 地区センター横交差点等で見守ります。 保護者の皆様にも、可能な限り、児童の安全な登校 のために見守りをお願いいたします。 ![]() ![]() 保護者の方に除雪していただきました
朝から、保護者の方が重機を調達し、学校の正門から児童玄関、保健室横までを除雪してくださいました。
これで、消防自動車や緊急車両も入れます。 子供たちも安心して歩けます。 ご協力いただいた保護者には、心よりお礼申し上げます。 白鳥っ子のみなさんには、地域の皆様に見守られていることに感謝の気持ちをもってもらいたいと思います。 18日(月)は、十分に気をつけて登校しましょう。 屋根雪や凍結した道路には、特に注意しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様に感謝:1月14日
地域の皆様には、学校に通う子供たちの安全を考え、連日、通学路の除雪にご尽力くださいましてありがとうございます。
昨日は、自治振興会の方々が多方面へ働きかけ、大学西門から学校周辺の道路を重機によって除雪してくださいました。おかげさまで、教職員が無事に帰宅することができました。 また、本日は、朝早くから、今後の除雪について話し合い、午前中から重機による除雪をしてくださいました。 自治振興会、教育後援会、富山西交通安全協会五福支部、地区センターの皆様に深く感謝申し上げます。 PTA役員、保護者の皆様にも、連日、通学路の確認や除雪をしていただいております。 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除雪作業
万が一の火災や地震に備えて、非常階段の除雪も行いました。
![]() ![]() 除雪作業
五福8区交差点の歩道橋もしっかりと除雪しました。
道路の横断は危険な状態です。歩道橋を歩いてきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除雪作業
緊急車両が入ることも想定し、学校周辺の除雪をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除雪作業
富山大学西側の歩道、横断歩道付近、民家のブロック塀の横を除雪しました。
大学西門から地区センターまでは、特に気を付けて歩いてください。 一列歩行を守り、車道に出ないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のみなさんへ
休業中の課題です。
国語 ・音読 p.68 こえに出してよもう p.72 たのしいな、ことばあそび p.74「たぬきの糸車」 ・漢字練習 2学期までに習った漢字 (教科書のp.133〜を見る) 算数 ・教科書 p.69、 p.85 * 集めてあるノートがあります。漢字や計算は家にあるノートや紙に書ける人は書いてよいです。 * HPトップ画面右側の「学習支援コンテンツ」の「しょうがっこう1・2・3ねんせいかていがくしゅうおうえんサイト」にも問題や動画が載っています。 生活 ・家のお手伝い 18日(月)の持ち物 時間割通り、三角巾、歯ブラシ・コップ、書き初めの用意(まだの人) * お道具箱は、持って来られる日でよいです。 おうちの人の話をよく聞き、安全に気を付けて過ごしましょう。 みなさんが元気に登校するのを待っています! 2年生のみなさんへ : 1月13日(水)
もうしばらく、おうちで学しゅうしましょう。
かだい ・国語 教科書83ページ〜89ページ「おにごっこ」音読 ・算数 教科書100ページ〜102ページ ・1、2、3、5、6、7、8 は教科書にちょくせつ書きこむ。 ・4 は算数ノートにひっ算する。 ・114ページのこたえを見て、丸つけをする。 もちもの ・月曜セット(体そうふくはいりません) ・書きぞめの用い(おうちにある人) ・国語、算数 18日(月)にまた会いましょう。あんぜんに気をつけてとう校してきてください。 3年生のみなさんへ:1月13日(水)
〈国語〉・教科書P.95〜101『ありの行列』音読
・教科書P.114〜115『コンピュータのローマ字入力』音読 ※コンピュータに入力できる人は実際にやってみよう。 ・教科書P.146〜147『知ると楽しい「故事成語」』音読 〈算数〉・教科書P.110〜112 『3年のふくしゅう』 △1、△2、△4、△9、△10 ※ノートに問題をとく。P.129を見て、答え合わせをする。 持ち物 ・月セット(体操服はもってこなくてよい) ・書き初め大会に必要な道具(もってきていない人のみ) |
|