最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:51
総数:329607
運動会ではたくさんの声援をありがとうございました

5月31日(金)3年「校外学習(最後)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の校外学習で様々な施設を見学しました。どの施設でも様々なことを知ろうとしてました。
 また移動中に、
「他のお客さんいるから、静かにするよ!」
と注意したり、
「あの席って何?」
「あれは、優先席だよ。お年寄りとかが座るんだよ。」
というふうに知らないことに対して、教えている様子も見られました。
 この一日は、社会科の学習だけでなく、公共の場でのマナーなども学べた有意義な一日だったと思います。
 けがや体調不良もなく、安全に行うことができました。

5月31日(金)3年「校外学習(梅かま)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、梅かまミュージアムに行きました。かまぼこの誕生や工夫などを説明してもらいました。また、職人さんが目の前で鯛の形のかまぼこの細工づくりをしてくださいました。
「かまぼこ美味しそう!」
「きれい!すごい!」
 職人さんの技に見とれている子が多くいました。

5月31日(金)3年「校外学習(富山港展望台)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、岩瀬の町並みを見て、富山港展望台へ行きました。今の建物と昔の建物の違いを見つけたり、富山港から見える富山市の様子を見たりしました。
「昔の銀行ってお寺みたい!」
「なのはなのうきょうが見えるから、あっちに八幡小があるよ!」
 見る物全てが新鮮な様子でした。

5月31日(金)3年「校外学習(富山県警察本部)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習の日でした。
 始めに富山県警察本部の見学です。通信指令室や交通管制センターを見学しました。
「見て!今日の110番受理数67件だって!」
「警察署と交番の違いってなんですか?」
 事前に考えてきたことを質問したり、警察の方の仕事に驚いたりしていました。

5月31日(金)5年 「手話ってなぁに?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「福祉の力で社会を笑顔に〜高齢者や体が不自由な方から学ぶ〜」というテーマで福祉の学習を行っています。視覚、聴覚など身体に障がいをもつ方の生活や思いに触れ、理解を深める学習をしています。この講座で、手話サークルとわの会の方から聴覚障がい者の生活の工夫や手話等を教えていただきました。そのことにより、子供たちは聴覚障がいについての理解を深め、耳が不自由な人と手話で会話したいという気持ちを高めていました。

5月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、魚の磯辺揚げ、甘酢和え、すき焼き、
牛乳 です。

 すき焼きは、すしや天ぷらと並ぶ代表的な日本料理として世界中で知られています。江戸時代、「すき」という農具の上に、豆腐や野菜を置いて、火の上で焼いて食べたのが始まりとされています。日本では仏教の影響もあり、肉を食べる習慣がありませんでしたが、明治時代に文明開化とともに、牛肉を使ったすき焼きが広まり、牛鍋と呼ばれて流行しました。
 今日は、牛肉ではなく豚肉を使ったすき焼きになっています。

5月30日(木)3年「動物アスレチック Part 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、動物アスレチックの続きを行いました。今回は、各団で使う道具を自由に決めました。平均台や長縄など様々な物を使っています。
「平均台をつなげてさ、どっち行ってもいいようにしようよ!」
「ぐるぐる回るコースにせんけ?」
 友達と話し合いながら、それぞれのゾーンに適した器具を考えていました。

【生活委員会】明るいあいさつで笑顔あふれるポカポカ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会主催の全校集会がありました。
交流ゲーム「あいさつビンゴ」では、どの子も進んで他学年と関わり、体育館が温かい雰囲気に包まれていました。

5月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、あっさりチキン、あわせ和え、
たまごともずくのスープ、牛乳 です。

 5月から7月が旬のもずくは、沖縄県で多く養殖されています。糸状で独特のぬめりがあり、給食では、みそ汁や、炒め物にしていただきます。ほかの海藻に巻き付いて生息することを意味する「藻付く」という言葉が、名前の由来と言われています。今日は、たまごともずくが入っているスープを、おいしく味わっていただきました。

5月29日(水)3年「チョウ図鑑」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科でのチョウの観察を通して、気付いたことや調べて分かったことなどをまとめたチョウ図鑑を作り始めました。
「写真を2枚はろうかな?」
「観察カードにかいた絵をはりました!」
 一人一人中身が違う図鑑が出来上がりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
令和6年度
6/3 集金振替日 全校14:00下校
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832