![]() |
最新更新日:2022/03/31 |
本日: 昨日:1 総数:88132 |
「みてみて、あたごようちえん」
保護者の方のご要望にお応えして、「みてみて、あたごようちえん」を配布文書に掲載しましたので、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月からは年長青組!
3月24日(水)
朝は桃組さんに移動した遊園地で遊び、最後の最後までジェットコースターでいろいろな滑り方を試したり、段ボールに模様を描き加えたりして楽しんでいました。 また、一年間お世話になった道具箱や下駄箱、棚等を拭き、みんなで大掃除をしました。「机さん、ありがとうね」とつぶやきながら拭く姿が微笑ましかったです。 最後は、お天気もよくジャガイモの種イモを植えました。去年は不作だったので「おいしくなってね」「真ん丸くなってね」とより気持ちを込めて植えていました。 4月からは青組。心の準備はバッチリの桃組の子供たちです。明日から楽しい春休みを過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃組さん、ご修了おめでとうございます
3月24日(水)
今日は桃組の子供たちの修了式。昨日から「明日は園長先生から修了証書、もらえるんだよね」と楽しみにしていました。 一人ずつ名前を呼ばれると、修了した青組さんのように元気よく返事をして堂々と歩き、立派に証書を受け取っていました。 修了式後は、桃組のお友達が転園されることになり、お別れ会をしました。一緒に遊んだことを振り返ると淋しさでいっぱいになりました。 新しい園でも、元気でいてね。また遊びに来てね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また会おうね!
3月22日(月)
見送りタイムでは小雨も上がり、なんと4人の桃組さんからのサプライズプレゼント。青組さんのために、内緒で大きな用紙に一人1枚ずつメッセージや模様を描いてくれていました。今日は、巻物になった状態から桃組さんが一つずつテープを外すと、ストンと1階までメッセージが広がり、歓声が上がりました。青組さんの喜ぶ笑顔に、サプライズは大成功でした。 青組さん、また幼稚園に遊びに来てね。 修了児の保護者の皆さま、お子様のご修了おめでとうございます。今日は、お子様の晴れ姿を見ていただくことができ、嬉しく思います。園生活で学んだこと、友達との出会いを大切に、自信をもって小学校生活を送れるよう願っています。そして「愛宕幼稚園でよかった」と感じていただけたら幸いです。これまでたくさんのご協力とご理解をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を込めて…
3月22日(月)
お別れの言葉や歌では、お母さんやお父さんに向けて気持ちを込めて伝えようとする子供たち。 桃組さんから花束を渡され、照れくさそうにしながらも胸を張って退場する姿からも修了式をやり遂げ、修了したことに自信が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青組さん、ご修了おめでとうございます!
3月22日(月)
今日は、8名の青組の子供たちの修了式。園長先生から一人ずつ修了証書を受け取る姿に改めて子供たちの成長を感じ、胸がいっぱいになりました。 先週までは「お家の人にかっこいいところを見てもらいたい」という気持ちとは裏腹に当日は大丈夫かな…と心配なところもありましたが、今日は「大きくなった僕たち、私たちを見て!」と言わんばかりに堂々と立つ子供たちが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残りわずかの幼稚園・・・(3月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残りわずかの幼稚園・・・(3月10日、11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が黙々と遊ぶ姿が多かった1学期とは違って、頭を寄せ合い、言葉を交わしあいながら、友達と一緒に遊ぶ姿に成長を感じます。 園に時々遊びに来てくださる方が、ピアノで子供たちの好きな曲を演奏して聞かせてくださいました。子供たちも体でリズムをとったり、耳を澄ませて、じ〜っと聞き入ったり有意義なひとときを過ごすことができました。 今年度最後の交通安全指導は、身近にある道路標識の意味を当てっこし、正しく知る機会となりました。 あっという間に一日一日が過ぎていきます。 残りわずかの幼稚園…(3月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はとってもよいお天気。終了に向けて整理・片付けをしていかなくちゃね。冬の晴れ間に遊ぼうと準備していたカイト。今年は大雪でなかなか揚げられなかったけど、今日こそ、遊んでおうちに持って帰ろう。自分のカイトを持って外へ駆け出した子供たち。糸を引っ張りカイトを揚げると、空高くどんどん揚がり、大興奮でした。 給食は、久しぶりの「青空レストラン」。日差しも、風も心地よく、青い空、見渡す景色も最高です。ぼくたち、わたしたちだけのとっておきの思い出になるね。 午後からは、園内ワックス清掃が始まったので、牛島公園へ遊びに行きました。ここでもよく、遊んだね。もっともっと、幼稚園のみんなと遊んでいたいな・・・・。 ドラえもん遊園地ワールドへようこそ!(1)
3月8日(月)
先月から、「体を動かしたい」「遊園地ごっこをしたい」と子供たちと話し合いながら、遊びに必要なものをつくったり、試したりしてきました。今日は、完成した「ドラえもん遊園地ワールド」にお母さんを招待して、一緒に遊びました。 コーヒーカップは、ゲームボックスにキャスターを付けることで、滑らかに回転するので、初日は子供たちも「本物のコーヒーカップみたい」「キャー」と歓声が聞こえました。今日は、子供たちが張り切ってコーヒーカップを回転させ、お母さんたちの「キャー」という歓声が響いていました。 キャタピラースナイパーでは、初めはジェットコースターのコースで2本橋を渡ったりデコボコ道を進んだりしていましたが、少し飽きてきていたこともあり、お別れ会でした的を倒すゲームと合体してみました。キャタピラーでも前が見えるように透明シートを付けたり、ぎこちない動きが今では身軽に進めるようになったりと遊びの中で道具も動きも変化しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|