![]() |
最新更新日:2022/06/30 |
本日: 昨日:212 総数:492491 |
【3年生】3月の学級お楽しみ会
修了式前日。
最後の学級お楽しみ会をした学級もあります。 ゲームやパフォーマンスを楽しみました。 どの出し物も練習や工夫が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がインタビューに来てくれました(2年生)
生活科の授業で、1年生のインタビューに答える時間がありました。あらかじめいただいた質問事項に、しっかり答えられるように、寸劇をしたり、鍵盤ハーモニカを演奏したり、なわとびをやってみせたり、教科書などを見せて説明したりしました。2年生として、1年生が期待している以上の回答をしようと、みんな張り切っていました。
1年生は、メモをとるなどして、2年生の質問をしっかり聞いていました。きっと、来年は立派な2年生になれますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日の給食(#121)「給食最終日!」
今日の献立は、
○ ごはん ○ 牛乳 ○ おでん ○ いわしの生姜味 ○ きゅうりの梅肉和え ○ バナナ です。 今日で今年度の給食が終了します。2学期から始め、毎日の給食を紹介した「給食室の窓から」も121回目を数え、今年度最後の更新となりました。年間190回を超える給食を無事提供できたことに、給食室一同ひとまずホッとしています。 ホームぺージも始めた当初からの目標にしていた「毎日更新」も大体達成できました。読んで下さった皆様には感謝の意をお伝えしたいと思います。毎日の給食についての説明や、調理の過程での大変だったことや私自身の思いなど色々書いてきましたが(給食に全く関係ない話もたくさんしましたが・・・)、一つの区切りまでやり遂げた達成感、一年間食中毒等の事故無く終った安堵感、来年度はホームぺージどうしようかな?という気持ち等色々な思いがあります。来年度も「何らかの形で」給食室の紹介や献立の説明はしていきたいです。 一年間ありがとうございました。 給食ホームぺージ担当 柳 智徳 ![]() ![]() 学年百人一首大会〜表彰〜(2年生)
百人一首大会のあとは、グループごとに1位〜3位までを表彰しました。みんなの前で名前を呼ばれると、嬉しそうに前に出てきて、賞状を受け取っていました。日本の文化に、楽しく親しむことができた行事でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日の給食(#120)
今日の献立は、
○ ごはん ○ 牛乳 ○ 鶏肉の黒酢炒め ○ 炒り豆とピーナッツの味噌からめ ○ 中華サラダ です。 炒り豆とピーナッツの味噌からめは、炒った豆(食べたのは節分豆以来です)と二つ割りのピーナッツを、水と味噌・砂糖・しょうゆを煮たタレをたらいで絡めて和えました。初めてのメニューなので、子どもたちの反応が気になるところです。是非お家で聞いてみて下さい。 6年生が卒業して給食がないので、食数は「660」となっています。昨日の卒業式は、卒業生ならびに保護者の皆さんには、思い出の残る1日だったんではないですか?私も卒業式に出席しましたが、卒業式での6年生はとても立派だったと思います。ただ一つ残念だったのが、「あいにくの雨だった」ことでしたね。 今日は、食数も少なく、少し時間に余裕があったので、鶏肉の黒酢炒めに使われている「じゃがいも・ピーマン・人参・たまねぎ」に小さな星形(たまねぎは大きな星形)を入れました。正確な数は不明ですが、いつもよりたくさん入っており、全ての種類合わせて200個くらいはあるのではと思ってます。食数が少ないので、かなりの人に当たっているはずです!ですが、一番数が多く入っている「たまねぎ」は煮ると透き通り、とても見つけにくいので、気付かずに食べてしまうおそれあり。 ![]() ![]() 学年百人一首大会(2年生)
2年生全員で、百人一首大会をしました。クラス混合の4人チームで対戦しました。みんな真剣そのものの表情で、詠み上げられる句を聞いていました。「はいっ」という声がサブアリーナに響き渡っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年度 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日の給食(#118)![]() ![]() 1 ○ ごはん ○ 牛乳 ○ ふくらぎの照り焼き ○ 白菜のおひたし ○ なめこの味噌汁 ○ 清見オレンジ です。 今日で6年生が給食最終日となります。山室中部の給食はどうでしたか?小学校に入学した頃の小さな子どもたちが、最高学年になり立派に心も体も成長したのではないかと思います。1日3食食べたとして、給食はその中の「昼食」の部を担っている訳です。と言うことは、大袈裟ではありますが、「6年間で身体が成長した分の3分の1は給食でできている!」ことになるのかな?と思ったりしてます。(言い過ぎ?) 中学校になると、まず給食開始の時間(4限終了時)が遅くなります。一人あたり配膳する量も増えて、小学校時代と比べて「たくさん食べる」ことになりますが、6年生の皆さんは残食もほとんどなく「見事な食べっぷり」でした。中学校でも残さずに食べてくれるのではないかと思っています。 ことわざに「同じ釜の飯を食う」というのがあります。同じ釜という意味は、生活する場が同じで一つの釜で炊いたごはんを分けあって食べるという意味で、家族のように毎日を一緒に過ごし苦しいことや楽しいことを共に感じて過ごすということで、親しい間柄のことをいうようです。山室中部の皆さんは縦割りでの活動や、様々な学校行事で楽しさや苦しさを分かち合ってきたはずです。給食も全校分を一つの釜で・・・という訳には(大量調理故、2つの釜で作ることが多いです。)いきませんが、「同じ釜の飯を食った」仲間ということになります。6年生の皆さんは卒業し、これからは在校生と一緒に学校行事を楽しむことは出来なくなってしまいますが、「山室中部小学校卒業生」としてこれからも繋がっているという気持ちを忘れないで下さい。先生や学校職員、この記事をご覧の保護者の皆さんにも卒業した「母校」があるはずです。大人になってからもみんなの記憶に残っていく大切なものです。 明日はいよいよ「卒業証書授与式」です。6年生へ、少し早いですが給食室から「卒業おめでとうございます!」明日に備え、今日は早く寝ましょうね。あと、当日はハンカチを忘れずに・・・。 2年生さんにインタビュー(1年生)
今年度も残りわずか。2年生へと進級する日も近づいてきています。
2年生ってどんなことをするんだろう?という疑問を解決するため、2年生さんへのインタビューを行いました! 難しい勉強は?二年生で楽しいことは?宿題って難しくなるの?? 今しか聞けない疑問質問を、たくさん聞くことができました。 教科書やプリントを見せながら丁寧に説明してくれたことを、一生懸命メモします。 最後には、二年生の基礎学力の様子も見せてもらいました。 かけ算九九や難しい漢字をすらすら答える姿に憧れのまなざしを向けていました。 二年生のみなさん、ありがとうございました!みんなもこんなかっこいい二年生になりたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の働き(5年生)
この日は理科で学習した、電磁石の働きを生かしたおもちゃ作りをしました。
回路のつなぎ方などに気を付けながら取り組み、完成した後はお互いのおもちゃで遊びました。 生活の中でも電磁石の働きを活用したものがたくさんあります。 興味の幅を広げて、家庭学習などでもぜひ調べてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |