![]() |
最新更新日:2022/07/01 |
本日: 昨日:174 総数:405099 |
市立図書館堀川南分館に行ってきました。(6月25日、6月26日)![]() ![]() 親子ふれあい活動 自転車安全教室 7月2日(火)![]() ![]() 最初に、中央警察署の方から今年の6月1日より施行された改正道路交通法について説明がありました。「児童又は幼児を自転車に乗せるときには、ヘルメットを着用させるよう努めなければならないこと」や「小学生は自転車に乗るときは歩道を走ること」など変更点を分かりやすく教えていただきました。 その後、実際に自転車の乗車練習をしました。踏切のあるコースや信号機のある横断歩道のあるコース、見通しの悪い交差点のあるコースの3つを順番に体験しました。子供たちは、警察署の方や地域の交通安全協会の方、交通安全母の会の方の指導のもと、緊張しながらも真剣に取り組み安全な自転車の乗車について学びました。 パソコンを使って学習をしています![]() ![]() まず、オリンピックの歴史について調べました。今は、オリンピック出場予定の国々について各自が知りたいことを調べています。 各国の位置や特徴に注目している子供や、一つの国について日本からの移動時間や世界文化遺産など細かいところまで調べている子供など、それぞれが興味・関心をもって学習を進めています。 社会見学 6月20日(金)![]() ![]() リサイクルセンターとクリーンセンターでは、社会科で学習したごみのゆくえについて見学してきました。分別回収された空き缶がプレスされ、山積みになっている様子やごみピットの深さや10トンのごみを一度につかめるクレーンの大きさなどに子供たちはとても驚いていました。 流杉浄水場では、私たちが普段何気なく使っている水がどのようにしてきれいになっていく様子について見学してきました。きれいな水をいつでも使えるように、このような施設でたくさんの過程を経ているということを知り、改めて水の大切さを感じたようです。 社会見学を通して、自分の目で実際に確かめたり、職員の方に直接質問したりすることで、学習したことを更により深く理解することができたようです。 6月25日(水)リコーダー講習会![]() ![]() そんな中、待ちに待ったリコーダー講習会がありました。講師先生の演奏の美しい音色に心を動かされ、また、大きさの違うリコーダーに驚きの表情を見せていました。そして子供たちは、これからもっとよく響く美しい音色が出るように練習しようと目を輝かせていました。 6月10日(火)プール掃除![]() ![]() 水を抜いたプールには、石や落ち葉や泥などで汚れていました。まず石をバケツに集めたあと、汚れをたわしやスポンジでごしごし洗いました。全校のみんなが気持ちよくプールで泳げるようにと願って、時間をかけて掃除をしたので、とてもきれいになりました。みんなの力を合わせるとすごい力になることを実感しました。 第4学年集団宿泊学習![]() ![]() <1日目> 出発式終了後、バスに乗車し、いよいよ出発です。バスの中はこれからの活動に向けての話でとても盛り上がっていました。 1日目の活動は、森の木オリエンテーリング、三楽池アドベンチャー、月光ハイクと盛りだくさんでした。三楽池アドベンチャーでは、ターザンロープ、池ジャングル、竹ジャングル、いかだ遊びを学級ごとにローテーションで体験しました。最初はどのコースにも及び腰だった子供たちですが、最後のころになると思いっ切り楽しんでいたようです。 <2日目> 1日目を思いっ切り楽しんだ子供たちは夜はぐっすり眠れたようで、とてもよい朝の目覚めを迎えられました。すぐにシーツを片づけたり、荷物を整理したりしててきぱきと行動している姿に成長を感じました。 2日目の活動は、うどん作りです。所の方の説明を聞き、さっそく取りかかりました。耳たぶぐらいのやわらかさを目指し、ひたすら生地をこねました。苦労の末、切ったうどんは細かったり太かったり、中には団子状のものもあったりしたようですが、自分たちで作ったうどんの味は格別だったようです。 豊かな自然の中で、学校とはひと味違った体験をして、また一回りたくましくなった4年生105名でした。 4月28日(月)第1学年 入学を祝う会![]() お礼の出し物では、「青い空に絵をかこう」を1年生みんなで歌いました。大きな歌声と「エイヤ!」のかけ声によって、これから活躍する元気な1年生の「祝う会をありがとう」の気持ちを、全校の子供たちに知ってもらうことができたようです。 5月 第1学年 生活科「アサガオの芽が出たよ」![]() 自分のアサガオへの思いを高めながら、夏にたくさんの美しい花でいっぱいになるのを楽しみにしながら、毎日水やりに励んでいる子供たちです。 5月 第1学年 図書室で本を借りました![]() 学校図書館司書の先生の読み聞かせを聞いた後、図書室利用の説明を聞きました。どの子供も早く本を借りたい一心で真剣な表情で話を聞いています。図書室には約9,000冊もの本があることに驚いた子供たち。こんなにたくさんの中から自分の読みたい本を選ぶことができ、みんなうれしそうに探します。お気に入りの1冊を見つけ、司書の先生に「お願いします。」と上手にあいさつをしながら本を借りました。 1年間で本にたくさん親しみ、じっくりと読むことができるようになってほしいと願っています。 |
|