![]() |
最新更新日:2022/05/20 |
本日: 昨日:197 総数:457380 |
創校記念式![]() ![]() 音読発表![]() ![]() せりふを覚えたら、ふり付けを考えてグループごとの工夫がみられました。学習参観でお家の人たちに一度聞いてもらっていたので、自信もって発表していました。 12月18日の4年2組
図工で版画に取り組んでいます。画題は 「ごんぎつね」です。気に入った場面を選び、思い思いの下絵を書きました。「栗を届けているごん」「首にうなぎが巻きついて驚いているごん」「住家の穴の中にいるごん」など いろいろなごんがいます。カーボン紙で版木に写し取り、いよいよ彫刻刀の登場です。初めて触る子がほとんどなので、「やってみたいな。でも手を切ったら痛いだろうなぁ」まずはチャレンジです。 恐る恐る彫ってみると、案外進みます。刃を刺す角度で進み方が違うこと、木目に沿って彫ると力を入れなくても進ことなど、こつが分かってくると、子供たちは木屑の長さを競ったりしながら、楽しく取り組んでいます。でも 余計な力が入っているのか「指の第一関節が曲がらないよ」「指の先が痛くなった」と言う子もいます。けが人はまだ出ていないのが何よりです。活動は3学期も続きます。どんな版画になるか楽しみです。
禁煙教室がありました。![]() たばこを吸うことで体にどんな影響があるか、どうしてタバコを吸うことがいけないかを絵や写真などを使って分かりやすく説明していただきました。子供たちは、真っ黒になった肺の写真や肺から切り取られた癌細胞を見て「うわー」とタバコの害の怖さに驚いていました。タバコ1本で寿命が5分縮むという話に、喫煙する家族を心配する声も聞かれました。終末には、タバコを吸うように誘われたらどう断るか、というワークショップのようなものもあり、タバコは吸わないと心に強く誓っていたようです。ご家庭でもこの機会にタバコについて話し合われてはいかがですか? 今日の4年2組
体育は キックベースに取り組んでいます。赤白青黄が2チーム合同になって対戦しています。野球のルールに準じているのですが、今まで興味のなかった子たち(特に女子)には、それが分かりません。取り組み始めたころは、ボールをけった後は、どこに向かって走るの? なぜベースは踏まなくてはいけないの?2塁にはいつ走るの? フライでアウトってなんのこと?1点入る時ってどんな時?など、野球のルールが分かっている者にしたら「当たり前だろう」ということで、一つ一つ説明して進めるがまんの時間がありました。習うより慣れろで回数を重ねていくうちに、だんだん女子の出番も増え、「走れたー」「ホームに戻ってこれたー」とうれしそうな声が増え、勝ち負けでない満足度が増えてきています。
あー恐かった?あーおもしろかった?
今日、3時間目に救助袋降下体験がありました。救助袋とは、火災が発生、階段が使えなくなった時に1階に降りるために使う筒状の袋です。この袋は垂直に垂れ下がっているので、ぱっと見るとそのまま落ちるんじゃないかと心配になるのですが、中がらせん状になっているので大丈夫なのです。怖がる子が多いと思い、「やってみたい人?」と聞くと、意外にほとんどの子が「はーい。」と勢いよく手を挙げ、びっくりしました。時間の関係上全員が体験することはできなかったのですが、今回できなかった子は来年優先的にさせてあげたいと思っています。
「あー、楽しかった。」という子から「あー、恐かった。」という子までいろいろいましたが、この救助袋が使われないことを願うばかりです。急に寒くなり、暖房器具を使われているご家庭も多いと思います。皆様も火の始末にはくれぐれもご注意下さい。 今日の2組
算数の分数で みんな悪戦苦闘しています。
真分数の段階は なあーんだ かんたんだー と言っていたのですが、 仮分数、帯分数と言葉が増えていくに従い、頭で理解していても、 実際に変換するとなると うーん。と頭をひねる姿が あちらこちらで見られました。 分からなくなったら、ピザを書いて。数直線においてみよう。を合い言葉に みんなで 取り組んでいます。 11月6日(月)4年1組
今日、2か月ぶりに席替えをしました。今まで隣同士になったことがない子と隣同士になって、「なかよくなりたいです。」と一行日記に書いている子もいました。新しい友達関係ができて、クラスのみんながもっとなかよくなってくれたらと思います。
4年生宿泊学習![]() ![]() 下のアドレスをクリックしてください。 http://www.tym.ed.jp/sc106/yanagihp/h18/4syukuh... |
|