![]() |
最新更新日:2022/05/20 |
本日: 昨日:197 総数:457395 |
3月2日(金)の5年2組
今日は卒業を祝う活動で、メッセージカードを作りました。6年生へ全校からのメッセージをカードに書き、まとめたものです。子供たちは協力して仕上げていました。これは来週に放送でも読み上げます。来週はまた、卒業を祝う週間で、企画していたものを実行していく週です。子供たちの頑張りを期待しています。私としてはどんどん励まし支えていきたいです!
みんな、がんばろう! 3月1日(木)の5年2組
今日は、卒業を祝う会の練習をしました。実際にやってみて、本番に備えるのですが、練習は今回で2回目でした。しかし、またしても課題が出てしまいました。そこで、また話し合いをして決めていました。何回でも話し合いをして、自分たちで見通しをもって活動できるように引き続き支援をしていきたいです。また、今日は5年生の出し物で、騎馬戦の騎馬を作って6年生(色団の団長と応援団長だけですが)を持ち上げる練習をしました。ずぐに持ち上がる騎馬もありましたが、あがらず、4人がかりでやっとあがった騎馬もありました。子供たちは6年生の大きさに改めて驚いていました。来年は彼らも同じように大きくなるのでしょう。楽しみです。
2月28日(水)の5年2組![]() ![]() 2月27日(火)の5年2組
今日は総合的な学習の時間で、パワーポイントの使い方についての授業をしました。今回で使い方の説明は終わりました。今日はアニメーションの使い方について説明しました。最初は少し戸惑っていたようですが、使えるようになるととても喜んでいました。音も出せるので、音も出していました。パソコンは音が出ないように設定してあったので、最初は出ませんでしたが、出せるように設定すると、あちらこちらで効果音が鳴っていました。これらを発表に生かしていってほしいものです。
また、今日はチャレンジテストの漢字を子供たちに返しました。いつも漢字で苦戦していましたし、2学期は全員一回で合格とならず、二回目で合格する子供がいました。先に行った計算チャレンジでも二回目で合格する子供がいました。しかし、今回の漢字チャレンジは、なんと!全員が一回で合格しました!それも一人をのぞいて94点以上!100点が11人いました!90点が取れなかった子どもも、90に近い数字でした。先週がんばった成果が出たものと思われます。子供たちはとても喜んでいました。私もうれしかったです!子供たちも「やればできる!」ということが改めて実感できたのではないかと思います。これを自信に学習やいろいろな活動に生かしていってほしいものです。みんな、おめでとう! 2月26日(月)の5年2組
今日は初めて5年生と4年生が合同で卒業式の入退場に演奏する曲を練習しました。5年生だけで練習を行うとリコーダーの数が少ないのであまり響きませんが、4年生が加わるとリコーダーの響きがぐっと増してきます。4年生はよく練習してきたようで、かなり仕上がっていました。後は、少しずれるパートがあるのと、指揮を見ないで演奏する子供がいるので見るようにしていくだけです。もう少しで仕上がると思います。指揮をしていると、仕上がったときはとても気持ちよくタクトが振れるので、その感じをもう少しで味わえると思います。次の練習が楽しみです。
2月21日(水)の5年2組
5年生は卒業生を送る活動を毎日行っていますが、今日から実行委員の他にいよいよ全員が活動を始めました。今日は階段に飾る掲示物を作りました。大まかなデザインを言った後は、子供たちに任せました。子供たちは協力して作っていました。私たち大人よりも可愛らしく上手に作りました。そこは子供たちの方が上手です。割と短時間で仕上げていました。これからも飾りを作っていくので、どんどん仕上げていってほしいものです。期待しています!
また、6年生と5年生で卒業生との思いで作りの一環として、歌合戦(合唱コンクールのようなもの)を行うことになりました。昨年から行っている行事ですが、昨年はすばらしいものになったようです。5年生は初めてなので、様子が分かりかねるところはありますが、歌うことが好きなので、とてもはりきっています。今日は学級会を開いて自由曲をきめました(課題曲と自由曲を歌うことになっています)。スピッツの「空も飛べるはず」です。スピッツが好きな子どもが割と多く、私もギターを弾いている曲だったので、知っている子どもや、聴いて感動した子どもが多くいたこともあり決まったようです。歌の実行委員を決めて彼らを中心に進めていくことにしました。クラスの力が試される行事です。子供たち同様、私も楽しみにしています! 2月20日(火)の5年2組![]() ![]() 2月15日(木)の5年2組
今日も欠席者が出ました。来ていても、体調不良の子供が目立ちます。発熱や喉痛、腹痛など症状は様々ですが、なかなかすっきりしないようです。学校ではうがい・手洗いは徹底して行うようにしていますが、全員が全快ということにはなかなかならないようです。明日は体育があるので、全員が元気になって臨んでくれたらと思います。かくいう私も喉の調子がおかしいです。声がかれてしまいました。授業に差し障りがあるので、明日には治ってほしいものです。皆様も、どうぞご自愛下さい。
2月14日(水)の5年2組
今日はバレンタインデーでした。5,6年生の子供たちは、いつも以上にテンションが高かったように思います。男子も悲喜こもごもでした。しかし、今日は選択献立だったので、子供たちはとても喜んでいました。ただ残念だったことは、欠席が3人もおり、食べることができなかったことです。5年2組は欠席が比較的少ない学級なので、3人も欠席したことは今までありませんでした。ですから、3人がいないということはとても寂しく感じられました。明日には全員来てほしいです。来ている子供たちの中にも体調が良くない子供がいるので、すっきりと治してきてほしいです。みなさまも、どうぞお体をご自愛下さい。
2月13日(火)の5年2組
今日も音楽練習をしました。連休明けでしたが、練習をしっかりとしてきた子供が多く、かなり上手になってきました。鍵盤ハーモニカを担当する子供たちは、ケースから出して手に持って弾く練習をしました。リコーダーは4年生の前で模範演奏をするために、仕上がり具合を確認しました。タンギングがもう少しの子供がいたので、もっと練習をさせて、今週中に4年生に教えられるようにしていきたいです。
|
|