![]() |
最新更新日:2022/05/17 |
本日: 昨日:172 総数:456805 |
3月23日〈金〉修了式![]() ![]() ![]() その後、教室に戻ってあゆみが配られました。2年生と4年生はクラス換えがあるので、子供たちが担任の先生に感謝の気持ちを伝える場面も見られ、とても微笑ましかったです。 来年度はどんな一年になるのか、今から楽しみです。保護者の皆様、地域の方々、一年間ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願い致します。 3月23日〈金〉の5年2組![]() ![]() ![]() 机・椅子の移動作業は予定よりも時間がかかったものの、わりとスムーズにできました。この学年の子供たちも本当に良く働きます。とても頼もしい限りです。 来年度は彼らを担任できるのかどうか〈移動があるかもしれないという意味で〉分かりませんが、たとえ担任になれなくても、彼らをなんかの形で支えていきたいです。もちろん、担任になれたら彼らを今以上にパワーアップさせてこの学校から送り出してあげたいです。 一年間ありがとうございました。 続・3月22日〈木〉の5年2組![]() ![]() ![]() 3月22日〈木〉の5年2組![]() ![]() ![]() 3月16日(金)卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に関する画像集は、こちらをクリックしてください。 http://www.tym.ed.jp/sc106/yanagihp/h18/gyoji/n... 3月20日(火)の5年2組
今日は理科の実験をしました。ふりこの実験と衝突の実験です。ふりこの実験では、前回に振れ幅を変えると1往復する時間は変わるかという実験と、おもりの重さを変えると、1往復する時間は変わるかという実験をしました。そして今回はふりこの長さを変えると1往復する時間は変わるかという実験を行いました。長さを50センチメートルと1メートルに変えて行いました。子供たちは協力して行いましたが、一番大変だったのはふりこの長さを測ることだったようです。しかし、楽しみながらも行って、正しい結果を出していたので良かったです。
今日で実験は終わったので、持ち帰らせましたが、子供たちは大喜びで「さっそく家で遊ぼう!」と言っていました。遊びながらもふりこや衝突の性質についてふれていってもらえたらなと思います。 3月19日(月)の5年2組
今日は久しぶりに5時間教室で学習ができました。国語の物語を仕上げ、社会を終え、算数は計算問題を残すのみとなりました。明日は理科を終わらせる予定です。かなりぎりぎりになってしまいましたが、わからないところがでないように確認しながら慎重に進めていきたいです。
3月16日(金)の5年2組![]() ![]() ![]() こうして、名実共に5年生が小学校の最高学年となりました。と同時に、彼らも卒業まで1年を切りました。最高学年として学校をよりよくしていこうと言う気持ちはよく伝わってきました。これからは行動で示す時です。彼らのこれからに期待しています! 3月15日(木)の5年2組
今日は卒業式の準備をしました。3時間目に全体練習をした後、体育館や外のそうじを行いました。給食後には、6年生教室や体育館などでそうじや設営を行いました。子供たちは進んで動き、きれいに仕上がりました。明日はいよいよ卒業式です。準備までは立派に行いましたので、明日は心をこめて送りたいものです。ただ、風邪をひいている子供が多いので、体調が心配です。明日は温かい服装で着てほしいものです。
3月8日(木)の5年2組![]() ![]() ![]() そして本番になりました。子供たちはそれまでの練習とは違った歌声でした。今まではただ大声で歌っていたのですが、今日強弱を初めてつけたのですが、それを十分に発揮したのです!その結果、彼らの歌は今までで最高の歌になりました。私はこのクラスの担任をさせていただいてから一番感動しました! そして審査を集計して、発表です。結果は、なんと6年生の一クラスを破って、堂々と優秀賞を勝ち取ることができました!発表の瞬間、子供たちから歓声が上がりました!子供たちはとても喜んでいました。今日、子供たちはクラスが一つになったことを実感したのではないかと思います。一つになったときのパワーを感じたのではないかと思います。 これからまだまだ活動は続きます!6年生になってもメンバーは変わらないと思われるので、まだまだクラスとしては成熟していかなければなりません。でも、これだけの力を持った子供たちです。私は彼らを誇りに思うと同時に、これからがとても楽しみです。みんな、とてもよく頑張ったね!おめでとう! |
|