![]() |
最新更新日:2022/03/31 |
本日: 昨日:4 総数:88694 |
豆まきをしました
今日は節分。幼稚園でも「鬼は外、福は内」と豆をまき、自分の中に住んでいる、寝ぼすけ鬼や怒りんぼ鬼、好き嫌い鬼を追い出しました。初めは年長組が自分のつくった鬼のお面をかぶり鬼の役になり、年中組さんに豆を当ててもらいました。次に役を入れ替わり、互いに鬼退治をしました。それから、みんなで投げた豆をひらっていると、なんと青鬼が登場。怖くて顔をこわばらせた子どももいましたが、みんなで豆をまいて鬼を外へ追い出すことができました。最後は、福の神が登場し、幸せになれる花吹雪を子どもたちにまいてくださいました。自分の中に住んでいる鬼をやっつけ、ますます元気一杯の子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の誕生会をしました
今日は1月生れのお友達の誕生会をしました。誕生児は4名全てが年長児で、自己紹介も友達からの「好きな飲み物は何ですか」といった質問にもハキハキと答えていました。そして昨日お母様方からいただいたケーキにさっそくろうそくを立て、4人でろうそくを吹き消すと、「おめでとう」とお祝いの声が子どもたちからかかり、誕生会が盛り上がりました。また、お楽しみコーナーでは、保護者の方から、牛乳パックを使った「パクパクパック」と「パックごま」のつくり方を教えてもらいました。かわいいヒヨコやリスのパクパク人形が出来上がりました。もう一つのお楽しみ手作りおやつは、「蒸しパン」でした。甘納豆が入ったかわいくておいしい蒸しパンでした。ご協力いただいたお母さん、吉田さんありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世代間交流会
今日は校区に住んでおられる、おじいちゃんやおばあちゃんをお招きして、すごろくやあや取りなどお正月遊びやジャンケンゲームをして一緒に楽しみました。その後、一緒に遊んでくださったおじいちゃんやおばあちゃんに、肩たたきのプレゼントをしました。おじいちゃんやおばあちゃん方は、「笑顔一杯の子どもたちからたくさんのパワーをもらいました」と嬉しそうに話しておられました。来園してくださった、おじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤッター、サンタがやってきた〜!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のクリスマス会には素敵なお客さんが次々に登場。最初は真っ暗な遊戯室に登場した、女神様。キャンドルの灯火とバイオリンとアルトサックスの生演奏をBGMに、厳かな雰囲気を味わいました。 そして次のお客様は、女神様のバックで演奏していた「まきゴン」「まゆリン」のお二人。・・・実は園児のお母さん!クリスマスコンサートの始まり、始まり〜。子どもたちは「○○ちゃんのお母さん??」と半信半疑ながら、素敵な楽器の音色に聞き入っていました。 クリスマスムードも高まってきたところに、リンリンリン・・・と鈴の音・・・「あ、サンタさんだー」。次のお客さんは一番楽しみにしていたサンタクロースでした。子どもたちは、楽しみにしていたものの、いざ、目の前に現れたサンタさんに言葉なく見入っていました。質問をしたり、プレゼントをもらったり、一緒にフォークダンスを踊るうちに、親しみも沸いてきたところで、お別れの時間となってしまいました。サンタさんに寄っていき、「バイバーイ、また、来てねー」と握手をし別れを惜しんでいました。 そして、昨日みんなで作ったスポンジケーキにそれぞれ、デコレーションをし、いただきました。毎月誕生会に来てくださっている吉田さんが、素敵なケーキ皿を準備してくださり、美味しさも倍増。楽しいことい〜っぱいの一日に「楽しかった〜!!」と大満足の子どもたちでした。 きれいにできたよ!紙バンドのコースター
カラフルな紙バンドを使って、コースターを作りました。紙バンドの端に少しだけボンドをつけること、ボンドが乾くまで10秒数えることなどを確認しながら、丁寧に作業をしました。そして、紙バンドを織り込んでいくときは、「合ってる?」と子どもたち同士で確かめ合ったり、きれいな色になってきたと喜んだりしながら、グループの友達と話しながら楽しそうに作っていました。
出来上がったコースターを飾ると、まあ、素敵!紙バンドの色の選び方によって、シック調やパステル調など、その子らしい仕上がりになりましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハローキッズ」の撮影
ケーブルテレビ富山で放送されている「ハローキッズ」の取材がありました(年長のみ。)子どもたちはカメラを前に緊張していましたが、生活発表会で人前で話すことに自信がついたようで、落ち着いて自分の名前や、大きくなったときの夢、好きな遊び、お家の方へのメッセージを話していました。その他に、「僕らは未来の探検隊」の歌を歌っている姿や、運動遊びを楽しんでいる姿などを撮影していかれました。放送は12月21日(土)〜27日(金)までです。お見逃しなく。
![]() ![]() 6さいおめでとう
今日は11月生れのお友達の誕生会をしました。今月の誕生児は年長児2名でした。少し恥ずかしそうに二人で寄り添う場面も見られましたが、そこは年長児、「好きなお菓子は何ですか」という質問に「チョコボールが好きです」としっかり答えていました。お家の方からの手紙にも嬉しそうにうなずいていました。
お楽しみは、○×ゲームです。先日行った生活発表会の内容をクイズにして楽しみました。また、もう一つのお楽しみ手づくりおやつは「あべかわパスタ」でした。係りの子どもが、お手伝いしてくださる吉田さんや保護者の方と一緒に、リボンやキティーちゃんのマカロニをゆで、きなこをまぶしてつくりました。とてもおいしくいただきました。お手伝いしてくださった、吉田さん、お母様方ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() けんちゃんとお約束![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは、避難訓練を行い、火や煙から身を守る方法を学びました。 10月のお誕生会
今日は10月生れのお友達と、9月の誕生会を欠席したお友達11名のお祝いをしました。お家の方から預かったお祝いの手紙を聞いたり、お友達から冠をかぶせてもらったりして、誕生児は笑顔を輝いていました。
お楽しみコーナーでは、マジシャンの登場に大興奮。マジシャンことマッキーの、どのコップの中に玉が入っているのかを見ずに当てるマジックや楽しいお話に釘付けでした。 そして、手づくりおやつはスイートポテトでした。係のお友達が、おやつづくりを教えてくださっている吉田さんと一緒に、卵を割って、黄身と白身に分けたり、柔らかくなったサツマイモをビニールに入れて搾り出したりして、つくりました。おいしくて「おかわり」の声も聞かれました。心に残る誕生会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんか、つるつるしてるっ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の富山魚商業協同組合事務局長の畑正雄さんより、富山湾は水がきれいで、たくさんの栄養を含んだ水が山から流れてくるので、魚が生息しやすいというお話や、嫌いなものも残さず食べると元気な体になるという紙芝居でのお話などを聞きました。県外から転勤などで富山にきておられる家庭が多いこともあり、参加されたお母さん方は、とても興味深く聞いておられました。 その後、発砲スチロールの箱に入った生の魚に自由に触れました。「なんか、つるつるしとる」「(かわはぎの)口の中にちくちくの歯、ある」「口の中、黒いね」「だからのどぐろっていう名前なんだって」「わぁ、この魚(ぶり)重たい!」などなど、子どももお母さんも、ブルーシートの上に転々と並べられた7,8個の発砲スチロールの箱を次々に回り、感触を楽しんだり、いろいろな発見をしたりしていました。 参加したお母さんは、「日頃魚に興味を示すことのない我が子が、とても積極的に魚に触れていたのでびっくりした。お友達と一緒だと違うのだなぁと感じた。今後もいろいろなものに触れたりする体験ができるようにしたい」と話しておられました。 最近は、魚離れ、和食離れが進んでいる現状もあるようです。これを機に「和食」の定番「魚」をはじめ、いろいろな食材に触れ、食べる楽しさを伝えていきたいな、と思います。 そして、午後からは久しぶりに神通川の土手へみんなで遊びに行きました。毎年恒例の「段ボールそり滑り」に挑戦。最初はなかなか滑らなくて、あちこちで試していると、滑りやすい場所を発見!何度も何度も滑って楽しみました。 |
|