![]() |
最新更新日:2021/04/16 |
本日: 昨日:41 総数:80619 |
くるりんボーリングを成功させよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今使っているボールは、ボール遊び用の軽くて跳ねるボール。「転がす」ことが逆に難しく、バウンドしたり、飛んで行ったり、ボーリングのイメージとは少し離れます。 そこで、毎年秋に招待してもらい、ゲームをさせてもらっている「富山ゴールデンボウル」さんに事情を話し、なんと、本物のボールを譲っていただけることになりました。(廃棄用のボール)子供たちも「なんかワクワクする」と大喜び。 早速いただいてきたボールを子供たちが転がしてみると、今度は重すぎてなかなか転がせません。 すると、I君は昨年ゲームをした時のことを思い出して、投球台を積み木で作り始めました。このアイテムのおかげで、ボールが勢いよく転がり、Uターンしてピンを倒すことに成功!投球台からボールが床に落ちる音はボーリング場さながらで、思った以上に楽しいコーナーになりました。 パッポー、○時ですよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスクと上手に付き合おう!
梅雨の時期に入り、新型コロナウイルス感染予防のためのマスクの着用が、熱中症のリスクを高めるため、幼稚園でも、活動に応じてマスクの付け外しをこまめにしていくことにしました。外したマスクからの感染を防ぐために、一人一人のマスクを入れる蓋つき容器を準備しました。容器は園で毎日消毒しながら、使っていきます。「新しい生活様式」として、外したマスクを不用意に置かないことを意識付けていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫できたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな時計発見!![]() ![]() ![]() ![]() 先日の時の記念日では、時間の大切さを知りみんなで腕時計をつくりましたが、今日は空き箱を使って時計をつくりました。桃組さんはカエルバージョンのカラフルな時計をつくり、できあがった時計を人形に見立ててお話しさせている様子がかわいらしかったです。 青組は、家や幼稚園にどんな時計があるかを話したり図鑑で見たりしました。そして子供たちがお気に入りの扉付きの時計をつくることに…。扉の向こうには好きな鳥が揺れていましたが、扉から飛び出すバージョンも製作中です。身近な時計に関心をもち、改めて時間や数字に触れる機会となりました。鳥が動く仕掛けも子供たちと試してみたいと思います。(製作中の写真がなくてごめんなさい) 音を鳴らしてみよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭の固定遊具には、いろんな音がいっぱい。登り棒、タイヤの道のゴール、雲梯、スカイジムに付いている音を鳴らしたくて、登ったり渡ったりとはりきっています。 今日は、登り棒のところに3つのチャレンジコーナーを設けると「1番、クリアしたから2番やってみよう」「私は3番するから見てて」と自信が感じられました。日々の子供たちの変化を見逃さず、自分なりにやってみようと挑戦する気持ちや昨日からの変化を認め、一人一人の達成感や意欲につなげていきたいと思います。 今日もみんなで発表会。たくさん拍手が聞こえてきました。 ドラえもんランドで遊ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラえもんランドで遊びました。いろいろなゲームコーナーがありますが、今日はモグモグゲーム、テトリス、くるりんボウリングがオープン。日々、遊びながら気付いたことや考えたことを伝え合い、変えてみたらどうだったかをみんなで振り返り、楽しかったことを共有したり、表現したりする機会を大切にしています。昨日から、くるりんボウリングで、どうしたらボールがうまくUターンするかを試しており、カーブを高くしたり三角積み木を並べてみたりして先生たちも一緒に考えを出し合って試行錯誤していました。今日は子供たちから三角積み木の高さを変えて試してみようとする姿が見られ、友達と力を合わせようとしている姿に嬉しく思いました。 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.3
6月24日付で、学校保健課より、新型コロナウイルス感染症検討会議だより VOL.3保護者向けリーフレットが送付されました。
本日、配布いたしますので、ご一読ください。ホームページ配布文書にも掲載してあります。 お外で遊ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、どんたくんの木の下にタイヤを並べて渡って遊びました。やはり去年の遊びを思い出す青組さんは、タイヤの道をゴールするとボス役の友達とじゃんけんをし、ボスに勝ったら交代できるというゲームを楽しんでいました。タイヤの距離が近く「簡単すぎる」と言う声が聞こえてくると「難しくするよ」と少し離して道を変化させて挑戦する場面も見られました。 登り棒を登る力が日に日についてきたこともあり、今日の発表会は力持ち発表会をしました。昨日よりもできたという達成感を味わいながら、いろいろな運動遊びへの挑戦意欲を高めていきたいと思います。 その後に玉葱を収穫しました。今年は小ぶり揃いでしたが、形も匂いも玉葱そのもの。来月のカレーライスパーティーでいただきたいと思います。 見て見て!発表会!
6月19日(金)
今日は、遊戯室で巧技台を使っていろいろな体の動きに挑戦しました。遊戯室でも昨年度の「海ランド」の遊びを思い出している子もおり、高さのある巧技台をよじ登ってジャンプしたり、傾斜のある梯子をいろいろな登り方で試したりする姿がたくさんみられました。 最後にまたまた発表会。みんなに見せたくて仕方ない子、ドキドキしながら挑戦する子と様々ですが、全員発表することができました。みんな前で名前を言ったり「頑張ります」とかけ声をかけたりする機会を設けることで、人前で話すことに自信がもてるようになってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|