![]() |
最新更新日:2021/02/25 |
本日: 昨日:12 総数:79187 |
7月最後の登園日
7月31日(金)
よく進む船づくりでは改善に改善を重ね、どうしたらよく進むのかと試してきましたが、船の見て見て発表会はファイナルへ…。「黄色の線まで行ったね」「プールの端っこまで行ったね」と改善の成果も見られ、子供たちも大成功という気持ちだったようです。これまでの船づくりでの研究の成果を称えられ、なんと一人一人に「ちびっこ博士認定証」が渡されました。プロペラで動く船の仕組みは、まだまだ奥深いのでぜひお家でも試してみてくださいね!さらに研究の成果が見られたときは教えてくださいね。 また、昨日マーブリングしたものをシマシマ模様や水玉模様、ハート模様など好きな形に切って、Tシャツをつくりました。帰りに「これ、わたしの」「かわいいでしょ」とママたちに得意気に話しており、デザイナーに変身した子供たちでした。 明日から本格的な夏休みです。病気やケガ、事故等に気を付けて元気にお過ごしください。 今度は8月27日の登園日にみんなに会える日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登園日6日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はマーブリングをして遊びました。水の上におとしたインクの波模様と紙に写し出される模様との違いの面白さに興味津々の子供たちでした。遊戯室ではNちゃんがみんなで遊ぶのに持ってきてくれた風船を一人一つづつ膨らまして遊びました。大きさも様々でついたり、玉入れのかごに入れたりして楽しみました。そして、登園日の間ずっと研究を続けてきた、「プロペラで走る船」づくりの続きをしました。少しづつ改良を重ねた経験は、「あきらめない」ことを実体験する機会となりました。今日もあっという間の半日でした。 登園日5日目〜小さな画伯たち1〜
7月29日(水)
昨日の続きで「にじみ絵」で遊びました。自分の画用紙を濡らして、自由に絵具を垂らしました。色使い、垂らし具合が一人ひとり違い、どれも面白い作品に仕上がりました。みんな、大満足です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜小さな画伯たち2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜小さな画伯たち3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登園日4日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか、梅雨が明けず、戸外での水遊びはお預け状態です。 今日は「にじみ絵で遊ぼう」ということで、お遊戯室に大きな模造紙を広げて、絵の具を垂らしたところに、霧吹きで水を吹きかけて遊びました。でも…先生が思っていたにじみ方とはちょっと違う…子供たちの感動も薄いみたい…「違う紙にしてみようか」と先生は障子紙を持ってきました。「ちょっと、いい感じ。でも、まだ何か違うな」今度は画用紙を水で濡らした後、絵の具を垂らしてみると、「あ、すごくにじむね」子供たちも「面白い」と心が動いた様子。「明日、自分の画用紙にやってみようね」と楽しみに帰りました。 登園日2日目・3日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「プロペラで動く船をつくろう」と始めた、船づくり。水に浮かべて、プロペラの回り具合や船の進み具合をいろいろ試しています。 ○「プロペラをつける、割りばしは、長く出して付けた方がいいんじゃない?」 ○「ゴム、2個使ったら、どうかな?」 ○「丸いペットボトルより、四角いペットボトルの方がよく走るのかな?」 ○「ペットボトルに少し水を入れてみたらどうかな?」 などなど・・・。最後には「みてみて!発表会」をして、お互いの船を見合いっこ。「プロペラで動く船」づくりの研究の成果は如何に??解明が楽しみです。 登園日1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から夏休み。今日は登園日1日目です。先日、お散歩で環水公園へ行ったとき、水上ラインの船が停泊していて、のぞき込むとプロペラが付いていることを発見。「このプロペラが回って、船が動くんだね」と興味深く見てきました。そして今日、「動く船、つくってみようよ」と子供たちに誘い掛け、プロペラの付いた船をみんなでつくりました。 「動くかなぁ」「走らせてみたいな」という願いを叶えるために、プールへ・・・。でも、プールは昨年遊んだきり、そのままです。「おそうじから始めなくちゃね」とみんなでプールを磨いて、掃除しました。きれいになったので、水を溜めて、試運転。うまく進む船、なかなか進まない船とそれぞれです。最後に「みてみて、発表会」をして、友達の船の面白い走り方を見合いっこしました。今日の進み方で納得しなかった子もいたので、明日、うまく進むよう、一緒につくりたいと思います。 1学期終業式!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1学期の終業式をしました。園長先生からは、子供たちと1学期の遊びを振り返りながら「やってみたらできた!」諦めないで頑張る子供という学級目標に向かってみんなで取り組んできたことを認めてもらったり、イラストを用いて夏休み中の過ごし方についてのお話があったりしました。 1学期間で楽しかったことを聞いてみるとみんなの手が挙がり「ドラえもんランドでお母さんと一緒に魚釣りをしたのが楽しかったです」「登り棒で高いところ音が鳴らすことができたのが嬉しかったです」などと一人一人の思いを聞くことができました。 1学期間で人前で話すこと、やってみたらできたという体験をしたことで前よりも自信がもてるようになったことなど、子供たちの成長を感じることができました。 1学期最終の今日は、本物のリールを使って魚釣りをしたり、クレープ紙で色付けしたスライムづくりをしたりして楽しみました。 明日から夏休みですが、登園日もたくさんあるので、夏ならでは遊びを楽しみたいと思います。 「ドラえもんランド」で遊ぼう〜幼稚園の先生たち〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちとつくった「ドラえもんランド」がとっても楽しい遊び場になったので、他の幼稚園の先生たちにも声をかけて、若い先生を中心にみんなで遊びました。お互い「初めまして」の先生も多かったのですが、次第に打ち解けて、歓声も聞こえてきました。日々、自分の保育に悩んでいる若い先生たちですが、いろいろな遊びのコーナーに「こんなことできるんだ」「こんなやり方もあるんだ」と興味をもって、遊んでいました。子供たちとの遊びの時と同様に「振り返りタイム」を行い、自己紹介と楽しかったことを発表しました。違う幼稚園の先生たちの考えに触れる新鮮な機会となりました。気持ち新たに、子供たちと関わる活力となることを願っています。 |
|