![]() |
最新更新日:2019/02/05 |
本日: 昨日:8 総数:61406 |
おばけめいろづくり
おばけごっこをして遊んでいるあお組さん。午前中はどんなめいろがいいのか考えを出し合いました。なかなか考えがまとまらなかったのですが、午後からは遊戯室いっぱいにできためいろで遊びました。なんだか簡単すぎためいろだからもっと難しくしたいとのこと。明日も続きをすると張り切って帰っていった子供たちです。もも組さんにも遊びに来てもらえるおばけめいろをつくるそうです。とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー教室(年長児)
9月16日 年長児のサッカー教室
まずはボールを足で動かしました。みんなの顔は、ボールから目を離さないように真剣。 そのあとは、ドリブル、キックと段階を追いながら進められ、チーム対決の試合をしました。最後は、みんなで記念写真。笑顔があふれる楽しいサッカー教室でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室
9月15日は交通安全教室。交通安全協会愛宕支部から会長さん副会長さんが来て下さいました。富山市市民生活部生活安全交通課から2名の方に来ていただき、分かりやすく指導をしていただきました。「とまと」の合言葉で、「とまって、まって、とび出さない」みんなで約束を守りたいと思います。
模擬横断歩道では、しっかり背筋を伸ばして信号を見て、横断していました。お話をしっかり聞いていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子活動 NO2
芝園小学校の体育館を借していただきました。広い場所で、思い切り体を動かして遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子活動をしました。
9月12日(土)親子活動をしました。大家三穂先生に指導をしていただき、夏の疲れはすっかりなくなり笑顔が広がりました。なんだか体は、軽くなったような気がしました。子供たちは、お家の人と一緒に遊べてにこにこでした。簡単にできる遊びを教えていただきました。ご家庭でも、遊んでみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期初めての体操教室 跳び箱
体操の曲がポニョに変わりました。年中児は、腕を伸ばしたり曲げたりしながら足も動かすのが難しかった様子です。でも大好きな曲にのって元気よく踊りました。
今日の体操教室は、跳び箱。開脚とびを教えてもらいました。順序をおって教えていただいたので、とても上手にできました。跳び越えられたときの自信に満ちた顔がとても素敵でした。失敗をしながらもチャレンジしている姿が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のサークルは音遊び![]() ![]() ![]() ![]() おばけ屋敷に何をつけているの![]() ![]() 読み聞かせの会
毎月1回、読み聞かせの会ボランティアの方にお話を聞かせてもらっています。楽しい手遊びやわらべ歌から始まり、わらべ歌で終わります。みんなが静かにお話を聴ける大切な時間です。年長児は、お話の世界に入るろうそくを灯してお話の世界に入ります。最後は、そっとろうそくの灯を消して終わります。子供たちのホッとする時間になっています。毎月楽しい絵本を選んで下さるので、子供たちもとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期もたくさんの楽しいことがあります。
ながくお休みをしていたホームページを再開です。今学期も楽しい子供たちの様子をお知らせしていきたいと思います。
9月1日に始業式。2学期が始まりました。夏休みの楽しい思いでをもって登園してきました。元気いっぱいの子供たちです。 9月4日は久しぶりの発育測定。みんなとても大きくなっていました。 9月7日は、防火教室。富山消防署から2名の方に来ていただき、消防署の仕事や「火の大切さと恐ろしさ」について、クイズやパネルビデオなどを使って分かりやすく教えていただきました。みんなで約束を守りたいと思います。 ちょっぴり忙しいけど、毎日が楽しそうな子供たちです。 今、子供たちが夢中になって遊びは、お化けごっこです。お化け迷路をつくったりお化けの的あてをして遊んだり、お化けに変身して素敵な衣装を着けて遊んでいます。 1学期から続いている遊びです。これから、どんな遊びになっていくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|