![]() |
最新更新日:2022/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:88533 |
「いかのおすし」のお約束![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室で待っていた子どもたちにも話をし、園長先生が遊戯室に戻って来て、「もう大丈夫だよ。おまわりさんが来て助けてくれたよ」と言うと、「よかった」「怖かったね」とホッとする子の姿が見られました。 その後、ビデオを見たり、署長さんや生活安全課の方からの話を聞いたりしました。知らない人に声をかけられたら、ついていかない、大声で助けを呼ぶ、一人では遊ばない、遊びに行くときには行き先を言う、友達が連れて行かれそうになったら、大声で助けを呼ぶ、ということを教えてもらいました。 秋が深まるとともに、夕方日が落ちるのも早くなりました。暗くなったら家に入る、人の目につかない所で遊ばないなど、これを機に家庭でも話し合って、意識を高めたいけたらと思います。 初めてのサッカー教室 やったー!シュートできたよ
カターレ富山から、サッカーの指導に来て下さいました。台風の接近のため、風が強く遊戯室で指導をしてもらいました。ボールを手で触らないで、逃がさないように足だけで動かすのは、初めての子どもたち。コーチに教えてもらっていることを、しっかり聞きながら真剣な表情で頑張っていました。途中、泣いた子どももいましたが、最後の試合をするときには、元気いっぱい。チームに分かれて、「頑張るぞ!」と大きな声で気持ちを表していました。どのチームもゴールにシュートが入り、コーチとハイタッチをして笑顔があふれました。とっても楽しい1時間でした。カターレのかっこいいコーチの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考えた遊び楽しいでしょう
今日は、今遊んでいる忍者の森や年中組さんがお部屋で楽しんでいるジェットコースターを、保護者の方に見てもらいました。大好きなお母さんが側で見守ったり応援しくださるので、子どもたちの表情も一段と輝いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 忍者の森で遊んだよ
今日は数日前から年長組がつくってきた忍者の森に、年中組さんも誘って一緒に遊びました。忍者の森には、的当てコーナー、忍者の迷路(隠れ身の術、変身の術)、高跳びのコーナー、そして宝の森があります。隠れ身の術では、忍者の先生が出す旗に書かれてある指示に従って、草や壁に隠れます。年長児と年中児が手をつないで一緒に隠れる微笑ましい姿も見られました。また、変身の術ではウサギやライオンに変身し、表現を楽しんでいました。子どもたちは汗びっしょり、笑顔が一杯の森になりました。明日も遊ぼうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わぁ、楽しそう!!
先日より、もも組では「恐竜の森」、あお組では「忍者の森」をつくろう、と先生と子どもたちが、楽しい遊び場づくりに夢中になっています。もも組で昨日から始まった「恐竜の森ジェットコースター」で、もも組さんが遊んでいると、あお組さんが「わぁ、これ何?」と興味をもって眺めています。また、あお組さんがトンネルやきのこ、木をつくりあげていく様子を、もも組さんが見て、「わぁ、面白そう」とわくわくしています。幼稚園がどんどん楽しい遊び場になっていき、明日はこんなことして遊ぼう、こんなのつくろう、と幼稚園へ来ることを楽しみにしている子どもたちです。お友達や先生と一緒に楽しいことをい〜っぱい、見つけていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 力を合わせて遊び場づくり
今日は忍者になって楽しく遊べるように、考えを出し合い、忍者への変身トンネルと宝物を隠す宝の森をつくりました。変身トンネルでは、大きなダンボールを友達と支え合い、ダンボールカッターで穴を開けたり、布テープでつないだりして、大きなトンネルができました。明日には忍者の森(遊戯室)までつながると思います。また、宝の森では、宝を隠す大きな石を新聞紙を丸めてつくり、隠す場所が滝、池、切り株、大きな石とだんだん増えてきました。みんなで楽しい忍者の森をつくりたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() うんとこしょ、どっこいしょ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ芋掘り開始。所々で「あ、あった」「掘れたよ」と歓声があがります。また、黙々と大きなお芋と格闘し、「ほら、こんな大きいの!」と誇らしげに見せてくれる子もいました。 芋掘りが終わってから、新保なかよし認定こども園のお友達と一緒に、手遊びや焼き芋ジャンケン、二人ペアになっての触れ合い遊びを楽しみました。お互い恥かしそうにしていましたが、段々笑顔になり、楽しいひとときを過ごせました。短い時間だったので、もっと遊びたかったな・・・と名残を惜しみながら「ばいばい」と帰ってきました。 今日、掘ったお芋は園で「さつま汁」や10月の誕生会の手作りおやつ「スイートポテト」をつくって食べます。また、各家庭にも少しずつですが、持ち帰りました。どんなお料理に変身するのでしょうか・・・。明日、子どもたちからどんな話が聞けるのか楽しみです。 誕生会のおやつづくり
9月生まれのお友達の誕生会。今日のおやつは、「みたらし豆腐団子」
係りの子どもが、吉田さんと一緒に楽しくつくってくれました。レシピは、配布文章に入れてあります。ご覧ください。 ボールにだんご粉を入れ、豆腐を入れて混ぜると、「きもちがいい」「冷たいね」など子どもたちから気付きの声が次々に聞かれました。「いくつつくればいい?」まーるくコロコロだんごをつくりながら、数の心配。そして、できあがっただんごを、大きな鍋にやけどをしないように静かにいれて、「あっ!沈んだね」しばらくして「あっ!浮いてる」「すごいね」などなど出来上がるまで、とっても楽しそうな子どもたちでした。ご家庭でも、お子さんと一緒につくってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芋堀りには、行けなかったけど・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階フロアでは、魔女やお姫様、ちょうちょに扮したもも組さんのステージショーが始まりました。ディズニーのパレードの曲に合わせて、お客さんになって見ていたあお組さんに手を振ったり、魔法をかけたり、サービス満点でした。 また、もも組では新聞紙を破ってできる形をいろいろなものに見立てて遊びました。「へび」「おにぎり」「おうち」「お洋服」などなど。そのうちおへやは新聞プールになり、体いっぱいで投げたりもぐったりして楽しみました。 お昼は、お遊戯室で、持ってきた「おにぎり弁当」をみんなで食べました。「おにぎりのみ」ということで、中身はコロッケ、ウインナー、しゃけだったり、とろろこんぶやごま塩をまぶしたり、3色色とりどりだったりと、お母さんのアイディア満載のおにぎりでした。いつもの「お弁当」とは違う楽しさがあり、子どもたちも喜んで食べていました。 たくさん遊んでくれてありがとう
今日の体操教室では、ボールの指導をしてもらいました。年長は、ボールをついて取るという動きがとてもスムーズ行えるようになり、二人でのキャッチボールも、相手が受けやすいように、相手の胸をめがけて投げられるようになってきました。
体操教室が終わるとおなかもすき、秋晴れの下、園庭の榎木「どんたくん」の下で、お弁当を食べました。午後からは、9月2日から実習に来ていた3人の先生とのお別れ会です。実習生が「ネコのお医者さん」というパネルシアターを見せてくれました。病院に来るキリンやゾウがあっという間に元気になる楽しいお話でした。最後に「たくさん遊んでくれてありがとう」とみんなでお礼を言って、メダルをプレゼントしました。実習生のみなさん、お疲れ様でした。いつでも遊びに来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|