動く紙芝居っておもしろいね
きょうは、地域の方が絵本と紙芝居の読み語りに来てくださいました。
絵がくるくる回るおもしろい紙芝居や、「おばけのがっこう」の大きな手づくり絵本の読み語りを、子どもたちは真剣に聞き入っていました。お話の間の「不思議な印刷機」のマジックには、「どうして?」と保育者もびっくり!「もう一回みせて」と子どもたちは興味津々の様子でした。様々な形で、地域の方々と交流しています。
【園外保育】 2010-02-23 14:51 up!
わあ、本物みたい!!
今日からCicいきいき館で始まった「巨大ペーパークラフト動物園」へみんなで行ってきました。吹雪で顔が雪にまみれながら歩き、なんとか駅裏の地下道にたどりつきました。Cicに着くと、最初に迎えてくれたのは「フラミンゴ」。あまりのリアルさに「うわ〜、きれい」「本物みたい」と子どもたちは大喜び。「次は?」とワクワク期待しながら進んでいきました。公園で遊ぶ犬たちや海底を泳ぐシャチや熱帯魚の世界、恐竜や黄金の虫たち、ロボットの世界とその空間にスーッと吸い込まれるようにじっと眺めていた子どもたちでした。「私も作ってみたいな」「どうやって、作るんだろう?」紙で出来ていることに興味をもつ子もいました。冬の間はどうしても園外に出る機会が少ないので、今日は大雪の中でしたが、新鮮な散歩の機会となりました。また、室内遊びが多いこの時期、保育室では折り紙遊びもよくしているのでこれを機にさらにいろいろなものを折って作りあげる楽しさを味わっていけたら、と思っています。
【園外保育】 2010-02-05 17:32 up!
豆まき子ども会をしました。
節分の今日、自分たちで作った鬼のお面をつけて「おにはーそと!ふくはーうち!」と大きな声をかけながら、豆まきをして、心の中に住んでいる『鬼』を退治しました。4歳児は、紙皿に色画用紙を張って、角をつけかわいいお面を作りました。5歳児は、風船に何重にも紙を張り重ねて、張子のお面を作りました。お面をかぶって鬼になる子と、豆をまく子が交替して、お互いの心の中に住んでいる鬼を追い出しました。鬼とは『泣き虫鬼』『けんか鬼』『好き嫌い鬼』『わがまま鬼』などです。その後、福の神が、おやつを持って登場し、みんなで仲よくいただきました。子どもも大人も自分の欠点を見つめて反省するよい機会となりました。
【園内行事】 2010-02-03 17:12 up!
けん玉を教えてもらったよ!
1月18日(月)に親子けん玉教室を行いました。講師の先生は元小学校長の寺西康雄先生です。最初にけん玉の大皿、中皿、小皿、剣先に次々と玉を乗せたり、早いリズムで、大皿・小皿に交互に乗せたりと、素晴らしい技を見せてもらいました。子どもたちはもちろん、お母さんたちも「わぁ。すごい」「上手だね」と、そのスゴ技に歓声があがりました。次にけん玉の正しい持ち方や膝の曲げ伸ばしをしながら1・2・3・のリズムに合わせてする方法を教えてもらいました。するとどうでしょう。大人も子どももすっかりとけん玉遊びに夢中になり、「できた」「やった」という歓声があちらこちらから聞こえてきました。中には、玉をじっと見つめ集中している子がいます。回りの子たちはその姿に圧倒され全体がシーンと静まりかえりました。その姿を見られた講師の先生からは、「幼稚園でこんな姿に出会うことができ驚きました」と集中する力が育っていることを誉めていただきました。けん玉のもつ不思議な魅力にひきつけられた一日となりました。
【園内行事】 2010-01-19 17:23 up!
里の介くんが遊びに来てくれたよ!
12月16日ファミリーパークから、たぬきの里の介くんが来ました。大きな目に、大きなお腹、大きなしっぽがとてもかわいいたぬきくんです。里山のクイズでは、子どもたちの自然に対する知識が豊かなのには驚きました。そして、自然を大切にしていくには人間一人一人が気を付けていかなければならないことも知りました。
その他に、里の介と一緒にダンスをしたり、プレゼントをもらったり、握手をしたり頭をなでてもらったりして、大喜びでした。
【園内行事】 2009-12-22 17:19 up!
メリークリスマス!!
18日に園でクリスマス子ども会を行いました。事前に子どもたちはクリスマスリースやツリー、プレゼントバックを作ったり、サンタクロースごっこをして遊んだりして、「まだかな」「本当にサンタさんくるかなあ」と、とても楽しみにしていました。キャンドルサービスから始まり、「思いやりの心」「頑張る心」「我慢する心」「感謝の心」を灯火を見つめながら約束しました。そして、鈴の音が聞こえてきて、「メリークリスマス!」と赤い帽子に赤い服、白いおひげのサンタさんが登場。「わ〜!!サンタさんだ〜!」と子どもたちは大興奮です。「どうやって来たの?」「おもちゃはどうやって準備するの?」「どうして空を飛べるの?」といろいろな質問にサンタさんは優しく答えてくれました。そして、大きな袋から一人一人にプレゼントを手渡してくれました。子どもたちは自分で作ったプレゼントバックに大事そうにもらったプレゼントをしまっていました。お礼に歌を聞かせてあげたり、一緒にフォークダンスを踊ったりして楽しみ、あっという間にお別れの時間となりました。「え〜、もう??」と名残を惜しみながら、見送りました。その後はブラックシアターのお話を見たり、保育室で各自プリンにホイップや果物を飾ってクリスマスケーキならぬ、“クリスマスプリン”を食べました。子ども達が年に一度、素敵な夢を抱くその純粋な心をいつまでも持ち続けて欲しいと願っています。
【園内行事】 2009-12-21 17:16 up!
楽しかったね。お餅つき!
12月10日、もちつき会前日、年長児が係のお母さんたちに手伝ってもらい、もち米をとぎました。また、うすと杵も準備してもらいました。
当日は、愛宕地区長寿会のおじいちゃん・おばあちゃんたちと一緒に、餅つきをしました。子供たちも重い杵を持って「よいしょ。よいしょ」とつきました。
きなこ・あんこ・ゴマをつけてもらい、つきたてのお餅をみんなでおいしくいただきました。「わたし、きな粉餅大好き!」「ぼく、あんこのお餅好きだよ」「おかわり、食べたい」「お餅7個食べたよ」とみんな大喜びでした。
【園内行事】 2009-12-15 17:30 up!
幼児防火教室に参加しました。
12月2日幼児防火教室があり、富山市消防本部の女性消防士の方に、腹話術・エプロンシアター・映画などをしてもらいました。腹話術の人形のケンちゃんが目をくりくりにしながら、子どもたちに話しかけると吸い込まれるように聞き入り、ケンちゃんと「マッチ・ライター、さわりません」「火遊びしません」と約束をしました。また、映画では動物たちが火遊びをしていたら火事になってしまうストーリに怖さを感じたようでした。
【園内行事】 2009-12-04 16:39 up!
生活発表会・その4
最後は劇遊びです。ももぐみ「ブレーメンの元気もりもり隊」、あおぐみ「ありときりぎりす」を頑張りました。子供たちはどちらもきょうまで一生懸命練習してきました。また「あってこあそび」や「クイズ」など、普段の遊びを劇に取り入れる工夫もしました。最後に、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お客様にたくさん拍手をもらって、子供たちはとてもうれしそうでした。
【園内行事】 2009-11-28 14:22 up!
生活発表会・その3
次はリズムと運動遊びです。ももぐみのリズム「南の島のおまつり」では、軽快な音楽に乗って、ももぐみのみんながフラダンス風のかわいいリズム表現を披露しました。
あおぐみの運動遊び「ぼくらはヒーロー」では、普段「体操教室」や「チャレンジタイム」で頑張っている「なわとび」・「跳び箱」・「うんてい」・「一輪車」を実演しました。
【園内行事】 2009-11-28 14:22 up!