![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:265 総数:334446 |
社会に学ぶ『14歳の挑戦』体験発表会
11月22日(火)に2年生の「14歳の挑戦」学年発表会を行いました。22の事業所別に実物投影機やビデオ、プレゼンテーションソフトを使って体験してきたことを発表しました。また、各クラスの代表が課題追究学習について発表しました。
おいでになった事業所の方々や保護者の皆様にも聞いていただき、生徒たちは、体験を振り返るとともに、大きな成果を味わうことができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な生命を守る〜2年心肺蘇生講習〜
11月11日(金)の2・3限に、保健体育の授業として、2年生全員が、心肺蘇生講習を受けました。八尾消防署職員や指導員の方に講師として来ていただき、テキストを使った学習と心肺蘇生法の実習を行いました。多くの生徒が初めての体験であり、最初は少し緊張気味だった生徒たちも、一生懸命に取り組んでいました。
11月18日(金)の2・3限には、AEDの取扱いを含めた2回目の講習を受け、全4時間の講習を修了する予定です。万が一、救命救急が必要な場面に出会ったときは、今回の講習を思い出し、落ち着いて対応してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体験活動を通して、自分の宝物を探そう〜社会に学ぶ『14歳の挑戦』激励会〜
9月30日(金)に来週から始まる、社会に学ぶ『14歳の挑戦』の激励会がありました。
22事業所の生徒代表が、活動への思いや意気込みを発表しました。また、各クラスの代表が課題追究に向けて、考えた課題や仮説、調査内容について発表しました。 杉中生として、私たちの地域を支えてくださっている方々から意欲的に学ぼうという意志をもって積極的に挑戦してきてほしいと思います。 ![]() ![]() 新聞づくりのこつ学ぶ〜NIE出前講座〜
9月27日(火)に、北日本新聞社のNIE担当の経田専門委員を講師に招いての出前講座が行われ、2年生が新聞を作るこつを学びました。2年生は来週から行われる「14歳の挑戦」の体験を新聞にする予定です。そのための分かりやすい新聞づくりのポイントを事前に学習するために、体育大会とクールファミーユ演奏会についての新聞を練習として班ごとに作成し、それらの新聞を見て、良い点と改善すべき点を互いに指摘し合いました。その内容を踏まえ、経田さんからは「伝えたいという気持ちが一番。客観的な事実を積み重ねる記事と記者の視点を織り込んだ記事をしっかりと書き分けるとめりはりが利く」という助言をいただきました。
![]() ![]() 第2学年校外学習
6月7日(火)〜8日(水)に、第2学年の金沢・能登校外学習を行いました。金沢市内の班別学習や、国立能登青少年交流の家での集団活動を通して、生徒たちの自主性や協力性が発揮され、この後に続く社会に学ぶ「14歳の挑戦」や第3学年校外学習につながる成果を得ることができました。
![]() ![]() ![]() |
|