![]() |
最新更新日:2018/04/21 |
本日: 昨日:323 総数:252981 |
部活動合同トレーニング
2月28日(金)の放課後に部活動の合同トレーニングが行われました。天候が悪く、活動場所が思うように確保できないこの時期に、全部活動が同じメニューでトレーニングを行い、力をつけようと計画しました。春の大会シーズンに向けて、全部活動で一致団結して高め合っていって欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生への感謝を込めて〜3年生を送る会〜
2月26日(水)の6限に、生徒会主催で「3年生を送る会」を行いました。
3年間の思い出のスライドショーや、部活動メッセージ、執行部による寸劇など3年生への感謝を込めて準備してきた企画を行いました。1・2年生の思いが3年生に伝わる温かい集会になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪国の恵みを生かして〜1・2年スキー教室〜
1月22日(水)に1・2学年スキー教室を牛岳温泉スキー場で行いました。このスキー教室はスキーの経験や技能をもとに編成した17の班ごとに指導員が技術指導を行う保健体育科の授業です。
富山県では毎年雪が降り、除雪などに苦労する日々が続きますが、見方を変えると雪を「天の恵み」ととらえることもできます。行事の精選としてスキー教室を実施しない学校が多い中、本校では雪国の恵みを生かした運動の場と位置づけ、実施しています。 昨日からの降雪で最高の雪質の中、午前、午後合わせて約4時間の丁寧な講習を通して、生徒たちのスキー技能は確実に向上したと思います。まだまだ寒い冬は続きますが、生徒たちには、寒さに負けず積極的に運動をして心身の鍛錬に励んでほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨痕鮮やかに書を記す〜校内書き初め大会〜
1月8日(水)の始業式後に、恒例の書き初め大会を行い、みんなで心を込めて書き上げました。1年は楷書で「春風万里」、2年は行書で「白梅の香」、3年も行書で「越中万葉」の課題語句を揮毫しました。
学年ごとに審査が行われ、入賞作品が選ばれました。入賞者の中から、2月11日(火)に富山市総合体育館で開催される富山県小中高校生書き初め大会の出場者を募ります。また、優秀作品は1月25日(土)〜26日(日)に富山市民プラザで開催される富山市中学校書写展覧会に出品される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫の喜び〜3年技術・家庭科「ジャガイモ栽培」〜
12月18日(水)に、3年生が9月から育ててきたジャガイモの収穫を行いました。たくさん収穫できた生徒や大きな芋ができた生徒、少ししか収穫できなかった生徒などさまざまですが、作物を育て収穫する喜びを味わえたことは素晴らしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式・伝達授賞式
12月24日(火)に2学期終業式が行われました。校長先生の式辞の後、校歌を斉唱しました。
終業式の後には伝達授賞式と各学年代表による2学期の振り返り発表が行われました。代表の生徒は2学期の中で努力したこと、学んだことを堂々と発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生保育園訪問
12月12日(木)と16日(月)に、家庭科の学習の一環として、3年生が杉原保育園を訪問し、保育実習を行いました。3年生の家庭科では保育について学習しています。その実践の場となりました。
給食終了後、家庭科で各自が製作した幼児のためのおもちゃを持って杉原保育園に向かいました。ホールで全体のあいさつをした後、各クラスに分かれて園児たちと製作したおもちゃを使って遊びました。おもちゃを使って園児が楽しそうに遊んでいる姿から、生徒たちは一生懸命製作してよかったと感じていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和楽器の音色に触れる〜音楽科「筝の学習」〜
12月10日(火)と11日(水)の2日間、音楽の時間に筝の演奏を学習しました。今年も富士原美智子先生を特別非常勤講師にお迎えして、1、2年生は2時間、3年生は1時間の授業を行いました。
「さくらさくら」や「大きな古時計」などの曲を練習しました。最初はおぼつかない手つきだった生徒たちも、先生とお弟子さんたちの丁寧な指導を受け、短時間のうちに上達し、最後には見事な演奏を聴かせてくれました。 和楽器の音色は、私たちの心に安らぎを与え、とても落ち着いた気持ちにしてくれます。この授業をきっかけとして、一人でも多くの生徒が和楽器に親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の個性を尊重し、思いやりのある行動を〜生徒会主催人権集会〜
11月25日(月)と11月29日(金)に生徒会主催の人権集会が行われました。25日は生徒会執行部によるアンケート結果の考察と寸劇が発表されました。29日は、人権DVDを視聴し、その内容をもとに小グループで話し合い活動を行いました。
11月は杉中人権月間として全校で人権について考えています。この集会で学んだことを生かして、1人1人が相手の個性を尊重し、思いやりのある行動をとれるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第10回富山県中学校ロボットコンテスト
11月23日(土)に富山大学において第10回富山県中学校ロボットコンテストが行われました。本校からは技術・家庭科におけるエネルギー変換に関する学習のまとめとして2年生の希望者70名が参加しました。
予選リーグの後、決勝トーナメントが行われ、2チームが3位に入賞しました。ロボットづくりを通して身につけた創造力や、コミュニケーション能力を今後さらに高めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|