![]() |
最新更新日:2019/12/12 |
本日: 昨日:244 総数:412708 |
杉中 pray for Japan!
「被災者のために何かできることは?」1年の多くの生徒たちが考えています。募金はもちろんですが、もっと何か想いを伝えたい。「千羽鶴を送りたい!」けれど、物資として邪魔になると報道されているから作れない。どうしたらよいだろうと悩んでいました。
そんな生徒たちが、全世界の人々が「Pray for Japan(日本のために祈りを)」と称し、想いを画像に託している運動があることを知りました。自分たちも千羽鶴の画像を見てもらい、被災者を勇気づけたいと、「中学校のホームページにアップしてほしい。」「画像を自分のブログやホームページにもアップしたい。」という願いから、今回の活動が生まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞を活用する〜今週の5大ニュースを選ぼう〜
3月2日(水)と10日(木)に、第1学年で新聞を活用した授業を行いました。北日本新聞社では、教育に新聞を活用するNIEに力を入れ、曜日別のテーマで記事を掲載しています。今回は、毎週水曜日に掲載される企画への協力依頼を受けて行いました。
この授業は、毎日読んだ1週間の新聞記事の中から印象深い記事を選ぶものです。「杉原中学校1年B組が選んだ5大ニュース」として3月16日(水)の北日本新聞朝刊に掲載されます。 近年、多様な情報メディアの普及により、子どもたちの読解力や表現力の低下が社会問題となっています。新聞は、私たちに最も身近な文字情報の宝庫であり、教育においても、質の高い教材として活用されています。 ![]() ![]() ![]() 先輩方の仲間入り〜同窓会入会式〜
3月11日(金)の4限に、柞野勝彦同窓会長さんをお迎えして同窓会入会式を行い、新たに平成22年度卒業生71名が入会しました。これで本校同窓会の会員は5,905名となります。
会長さんから温かい激励の言葉をいただき、生徒会副会長が新入会員を代表して入会のあいさつをしました。また、入会記念品としてサイネリアの花鉢が贈られました。新入会員の皆さんには、同窓生の一人として、末永く本校の教育を支えてくれるよう願っています。 ![]() ![]() 3年生への感謝を込めて〜3年生を送る会〜
2月21日(月)の午後に、生徒会主催で「3年生を送る会」を行いました。
今年度は、「3年間の思い出実行委員会」「部活動メッセージ新聞実行委員会」「特別企画実行委員会」「メッセージビデオ実行委員会」の4実行委員会が組織され、3年生への感謝を込めて準備を進めてきました。当日は、1・2年生の思いが3年生に伝わる温かい集会になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 雪国の恵みを生かして〜1・2年スキー教室〜
1月20日(木)に、1・2学年スキー教室を牛岳温泉スキー場で行いました。このスキー教室は、スキーの経験や技能をもとに編成した16の班ごとに、指導員が技術指導を行う保健体育科の授業です。
富山県では毎年雪が降り、除雪などに苦労する日々が続きますが、見方を変えると雪を「天の恵み」ととらえることもできます。行事の精選としてスキー教室を実施しない学校が多い中、本校では雪国の恵みを生かした運動の場と位置づけ、実施しています。 午前、午後合わせて約4時間の丁寧な講習を通して、生徒たちのスキー技能は確実に向上したと思います。まだまだ寒い冬は続きますが、生徒たちには、寒さに負けず積極的に運動をして心身の鍛錬に励んでほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 力を合わせて一汗かいて〜朝の除雪活動〜
1月半ばを過ぎてから雪の日が多くなり、一面の雪景色になってしまいました。本校では、学級単位で朝の除雪当番を決め、通学路や給食物資搬入路を確保するための除雪を行っています。また、自主的に除雪をしてくれる生徒もいて、助かっています。
生徒たちのお陰で、通学や物資搬入の安全が確保され、ありがたく思っています。雪の日は通学にも時間がかかると思いますが、当番の日は少し早めに家を出て、作業に協力してくれることを願っています。ご家庭でも、生徒たちに励ましの言葉を掛けていただき、早めの登校にご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 墨痕鮮やかに書を記す〜校内書き初め大会〜
1月11日(火)の始業式後に、恒例の書き初め大会を行い、みんなで心を込めて書き上げました。1年は楷書で「初春の夢」、2年も楷書で「春風万里」、3年は行書で「国際交流」の課題語句を揮毫しました。
学年ごとに審査が行われ、入賞作品が選ばれました。入賞者の中から、2月11日(金)に富山市総合体育館で開催される富山県小中高校生書き初め大会の出場者を募ります。また、優秀作品は1月22日(土)〜23日(日)に富山市民プラザで開催される富山市中学校書写展覧会に出品される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物の誘惑から身を守る〜薬物乱用防止教室〜
12月20日(月)の3限に、富山西警察署生活安全課から青山泰司少年警察補導員を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を開催しました。富山県でも薬物乱用や所持・売買に関する事件が報道されるようになり、中高生などの間にも被害が広がっています。
しっかりとした判断力と勇気を身に付け、魔の手から身を守りましょう。 ![]() ![]() 生徒会活動の方針を確認する〜後期生徒総会〜
12月16日(木)の午後に、後期の生徒総会が行われました。新しいスローガン「笑顔日和〜一人一人のココロサク〜」が確認され、執行部や各専門委員会がら具体的な活動が提案されました。生徒たちのやる気と実行力に期待しています
![]() ![]() 和楽器の音色に触れる〜2・3年音楽科「筝の学習」〜
12月14日(火)と15日(水)の2日間、2・3年生が音楽の時間に筝の演奏を学習しました。今年も富士原美智子先生を特別非常勤講師にお迎えして、各学級3時間の授業を行いました。
「さくらさくら」や「上を向いて歩こう」などの曲を練習しました。最初はおぼつかない手つきだった生徒たちも、先生とお弟子さんたちの丁寧な指導を受け、短時間のうちに上達し、最後には見事な演奏を聴かせてくれました。 和楽器の音色は、私たちの心に安らぎを与え、とても落ち着いた気持ちにしてくれます。この授業をきっかけとして、一人でも多くの生徒が和楽器に親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() |
|