![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:138 総数:334490 |
第63回卒業証書授与式
3月16日(火)、第63回卒業証書授与式が厳粛にとり行われ、67名の3年生が卒業しました。3年間の中学校生活を通して、幾つもの困難を乗り越えながらたくましく成長した生徒たちが、それぞれの進路に向かって巣立っていきました。大勢の来賓や保護者の皆様、そして在校生や教職員の祝福を受け、とても感動的でさわやかな式となりました。
在校生として3年生を見送った1・2年生も、しっかりと伝統のバトンを受け継ぎました。先輩たちが長い間守り育ててきた校風を、今度は自分たちの手で、一層よいものに育てていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会
3月12日(金)に、今年度最後の生徒総会が行われました。生徒総会の席上、卒業生に対する記念品として印鑑が贈られました。
![]() ![]() 防犯教室
2月26日(金)の6限に、富山西警察署生活安全課野崎係長さんを講師に招き、防犯教室を開催しました。周囲に潜む危険を知り、身を守る備えをしておくことが必要だと、強く感じました。
![]() ![]() 新入生入学説明会
2月5日(金)の午後、平成22年度の入学予定者及び保護者に対する説明会を実施しました。
まず入学予定の児童を3グループに分け、国語、理科、美術の授業を体験しました。授業を体験することで、中学校の学習に関する興味・関心をもたせ、未知の環境に対する不安を少しでも和らげたいと考えたものです。最初は固かった児童の表情も次第に和らいできたように思います。 体験授業の後は体育館に集合し、各担当者から入学準備に向けた説明を行いました。 ![]() ![]() 富山大空襲についての講話
2年生は、1月19日(火)に、富山大空襲を語り継ぐ会事務局長の和田雄二郎さんを講師にお招きして、富山大空襲のお話を聴きました。和田さんは、当時の写真や資料をもとに、富山市が空襲の標的になった理由や当時の富山市の様子、空襲を受けた富山市民の状況などを、分かりやすく話してくださいました。
2年生は、来年度の校外学習で、東京大空襲戦災資料センターを訪問し、語り部の講話や展示品の見学を通して、平和学習を行う予定です。 ![]() ![]() 1・2年生スキー教室
1月21日(木)に、牛岳温泉スキー場で1・2年生のスキー教室が行われました。当日の天候はあまりよくありませんでしたが、生徒たちは伸び伸びとゲレンデにシュプールを描いていました。インストラクターからの指導で、ずいぶん上達した生徒もいたようです。
![]() ![]() ![]() 毛筆に思いを乗せて〜校内書き初め大会〜
1月8日(金)に、全校一斉で書初めを行いました。1年生は楷書で「永遠の美」、2年生は楷書で「立山連峰」、3年生は行書で「温故知新」の文字を、墨痕鮮やかに揮毫しました。
書初めは、年の始めに、上達を願って文字や絵をかく行事で、通常は1月2日に行います。丁寧に書かれた作品からは、不思議と気持ちが伝わってくるものです。学校代表に選ばれた生徒は、2月11日(建国記念の日)に行われる富山県小中高校生書初め大会に出場します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬害防止教室
今年は、芸能人の薬物所持・使用事件が大きな話題になりました。近年、薬物使用の低年齢化、広域化が進み、富山県でも元高校生が逮捕される事件が起きています。
本校では、12月18日(金)に薬害防止教室を開催し、富山西警察署生活安全課係長窪野ひとみ少年警察補導員さんに講話をいただきました。 ![]() 先輩に学ぶ講演会
今年の「先輩に学ぶ講演会」は、杉原地区自治振興会長の森井光一さんにお願いし、12月16日(水)においでいただきました。
森井さんには、銀行で長年勤務された経験や、地区のお世話を通して感じられたことの中から、「友だちを大切に」と題して生徒たちの生き方につながるお話をしていただきました。 ![]() 生徒会役員任命式
11月27日(金)に、生徒会役員の当選証書授与式・任命式、委員長委嘱式が行われました。新役員の実践力に期待します。
![]() ![]() |
|