![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 昨日:98 総数:518298 |
3月の様子は…!
3月17日に、卒業生63名全員が出席し、「第61回卒業証書授与式」が盛大にとりおこなわれました。卒業生の表情には、3年間慣れ親しんできたこの学校を去っていく寂しさと新年度への希望と期待が感じ取れました。最後の歓送会では、恒例の在校生とのエール交換を行い、巣立っていきました。卒業生には、新しい場所で常に前向きに努力することを忘れず活躍してくれることを願います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月の様子は…!
2月に入り、私立高校入試や進路懇談会があるなど、いよいよ3年生は進路決定に向け大詰めの時期に入ってきました。その一方、8日には来年度に向け『新入生保護者会』があり、今回は新入生も一緒に参加し、中学校生活を体験していました。
15日には、『3年生を送る会』を実施しました。生徒会が中心になり、その準備に1,2年全員が係を分担して取り組んでいました。過去3年間の写真を見たり、1,2年が3年にメッセージを送ったりするなどして盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。 他にも生徒会活動では、恒例の『あいさつ運動』や『資源回収』などもありました。 ただ、部活動に関しては、校舎が手狭なこともあり、練習場所の割り振りの工夫はしていますが、生徒は不完全燃焼の状態が続いているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月中の活動の様子は…
1月に入り、18日に1,2年の「スキー教室」がありました。他校ではほとんど見られない活動ですが、本校では保健体育科の授業として実施しています。当日は、天候に恵まれ新雪で雪質もとてもよく、最高のスキー日和でした。
生徒会活動では、前執行部から引き継いだあいさつ運動や資源回収、ベルマーク収集などの活動を、継続して行っていました。ベルマーク収集については、『ラオスの学校に図書室をつくる』ための点数が物価上昇で18万点に上がっため、購買委員会が再度目標についてみんなの意見をまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始まる!
今年もよろしくお願いいたします
富山市立杉原中学校 校長 坂森 啓子 あけましておめでとうございます。 昨年は地域の皆様、保護者の皆様にはいろいろとお世話になり本当にありがとうございました。本年も私たち教師が力を合わせ、保護者や地域の方々のご協力を得て、本校教育のために尽くしていきたいと思います。 ところで、昨年、本校で生活実態調査を実施してみました。それによると、就寝時刻の遅い生徒や偏食している生徒が増えており、それらの生徒はよくいらいらするという実態が浮かび上がってきました。 最近携帯電話を持っている生徒も増えていますが、生徒の中には電話よりもメールに使うために、夜中にメールをして睡眠不足に陥り、朝登校するなり保健室へ直行という生徒もいるようです。メールではなく、直接の言葉での対話を心がけてほしいと思います。また、朝食を毎日しっかり食べなかったりテレビ視聴やゲーム、パソコンをする時間が長かったりする生徒ほどテストの点数が低いという実態もありました。 昔から「寝る子は育つ」といわれていますが、上記のことは、基本的な生活習慣『寝る、食べる』などをきちんとすることが学業にも影響するということの現れではないでしょうか。 あわせて最近あいさつがなかなか出来きない生徒が増えていることも気になります。あいさつは自然と口をついて出るものです。「おはよう、お休み、行ってきます、ただいま、ありがとう、いただきます、ご馳走様」が自然と口をついて出るような関係を家族の中でもつくっていただければありがたいです。知った人に出会ったら進んであいさつができる人、自分の考えをはっきり相手に伝えることのできる人になってほしいと思っています。学校でも指導を続けたいと思いますが、地域の方々からも子供たちにあいさつの声掛けをしていただければありがたいです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 12月の様子です!
12月に入り、地域の方を講師として『箏(こと)』と『書き初め』の授業が始まりました。
わずか数時間の授業ですが、本校では毎年取り組んでおり、日本の伝統文化を学ぶよい機会となっています。また今月は、PTAの活動として親子で聴く講演会があり、講師として、元プロ野球選手で現在、富山サンダーバーズ監督である「 鈴木 康友 」氏と、本校卒業生で北日本放送アナウンサーの「 三浦 ちあき 」さんを招いて、今までのいろいろな体験談をお聞きすることができました。 生徒会では、いよいよ2年生が中心となっての活動が始まっています。先日は2年生が新委員長となっての初めての委員会が開かれ、やや緊張した面持ちで話し合いが進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月は…!
11月は行事が目白押しでたくさんの活動に生徒たちが取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 『第61回緑杉祭』!!!
10月27日(土)に、『第61回緑杉祭』がありました。
午前中は、「生徒会企画」や3年「総合的な学習」、選択教科の発表等がありました。 「生徒会企画」の中では、『いじめ根絶集会』と題し、実際に起きた「いじめ事件」を演じた鹿児島県伊集院北中学校の劇を鑑賞しました。生徒たちの眼差しはいつもより真剣だったような感じがします。生徒会が国際支援活動として取り組んできた「衣類回収」の結果報告もありました。 午後は、いつものように「コーラスフェスティバル」があり、保護者の方の来校も一気に増え、とても盛り上がっていました。なお、1年、2年の「総合的な学習」のまとめ発表は、後日校内で行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『 第61回 緑杉祭 』開催間近!
10月27日(土)に、本校の文化祭である『第61回緑杉祭』があります。
今年度から1日だけの開催となりますが、「コーラスフェスティバル」、「生徒会&3年企画のステージ発表」や各学年「総合的な学習」、各教科の発表等があり、現在準備真っ盛りです。なお、生徒会が国際支援活動として取り組んできた「衣類集め」の結果もこの日に報告する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」活動終える!!!
2年生67名が、10月1日〜5日にかけて、『社会に学ぶ「14歳の挑戦」』の活動に取り組みました。活動事業所は全部で19ヵ所で、ほとんどは地元地域内ですが、一部旧富山市内の事業所にも受け入れをお願いしました。本校では、この活動を『総合的な学習』の一環とし、2学年テーマ「生き方を学ぼう」のもと、「事業所の方々の生き方を学んでこよう」という目標を持って活動してきました。 生徒たちが事業所の方々にお会いして学んできたことが、今後の学校生活に生かされることを楽しみにしたいです。なお、このまとめは10月27日(土)の『緑杉祭』(本校の文化祭)で発表する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 『第61回体育大会』開催!!!
9月8日(土)に第61回体育大会が開かれました。猛暑の中、1学期末から運営委員会や団役員を中心にこの日に向けて準備してきました。当日の天気は、曇がちのためさほど気温も上がらず、体育大会を行うには絶好の日和だったと思います。生徒たちは、自団の勝利のために精一杯頑張っていました。結果は、総合優勝は白虎団、応援賞は朱雀団でした。この日のエネルギッシュな姿が、2学期の今後の学校生活に生かされることを願います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|