![]() |
最新更新日:2022/05/20 |
本日: 昨日:164 総数:646225 |
卒業式後〜歓送〜
卒業式の後、吹奏楽部の音楽が流れる中、卒業生は1,2年生が作る花道の間を通り、学び舎を巣立っていきました。
みなさんの未来に幸多からんことを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式後〜最後の学活(3.4組)〜
3.4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式後〜最後の学活(1.2組)〜
卒業式の後は、各クラスで担任からひとりひとりへのメッセージと、卒業証書が手渡されました。クラスで過ごす最後の時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 第28回卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!とても立派なそして感動の卒業式でした。 3年生からの素敵なメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年集会『東日本大震災』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に震災のあった年の9ヶ月後に被災地を訪れた先生からは「もうすぐ、1年が経とうとしているのに、まだまだ震災の痕が大きく残ることに衝撃を受けた反面、前を向いて頑張っている人々にも触れて逆に勇気をもらった」という話を聞きました。そして、石巻市で出会った先生から、「わたしたちにできるとは何ですか?」と聞いた際にいただいた言葉を一部載せたいと思います。 「目の前にあるものを精一杯頑張ること。その頑張りがいつか東北の復興につながるから。今あなたがいる場所で、今やるべきことをしっかりやってくれればいいのです。勉強を頑張ったことが、将来の仕事につながり、東北を助ける力となるかもしれない。あなたが、スポーツや音楽を頑張ったことが、東北の子供たちの笑顔につながるかもしれない。 そして、この震災をずっと忘れないでいて欲しい。」 私たちが当たり前に過ごしている平和な日々が、当たり前でない方々もいるということをもう一度再確認する時間になりました。 3月11日 午後2時46分 藤ノ木中学校全校生徒が1分間の黙祷を行いました。 東日本大震災の募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年『平和宣言』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、修学旅行実行委員会が『平成二十八年度第三学年藤中平和宣言』を行いました。 修学旅行実行委員のみなさんが考えてくれた平和宣言です。 一、今生きていることに感謝し、一日一日を大切にします。 一、笑顔を絶やさずに日々を過ごすように努めます。 一、いじめや暴力のない平和な学校を目指します。 一、戦争や核兵器の恐ろしさを学び、後世へ伝えていきます。 一、差別のない平等な世界を、身近なところからつくっていきます。 これまでに学んだことを生かし、わたしたちができることを、ひとつひとつやっていきましょう。 2学年『高校生の先輩に学ぶ会』
県立高校入試1日目の本日、2年生は本校の卒業生であり現在高校一年生の3名を招いて『高校生の先輩に学ぶ会』を行いました。
「富山中部高等学校、雄山高等学校、富山高等専門学校それぞれの学校や学科の特色、高等学校を選ぶにあたって考えたこと、中学生に対するアドバイス、リーダーとは何か。」についてお話をしていただきました。 生徒たちは卒業生が準備してくださったお話やパワーポイントに釘付けになって聞いていました。本番は来年の今日です。今日のお話をきっかけに受験生としての第一歩を踏み出してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年3S(スリーエス)集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、第2回学習コンテストの表彰と、城石先生より、2年生の生活について、学習面、部活動、学校の中心となっていこくとなどの話がありました。 |
|