![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 昨日:241 総数:575205 |
8月25日(土):梨雲苑の夏祭りに参加しました その2
生徒の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(土):梨雲苑の夏祭りに参加しました
本校の生徒が地域にある老人ホーム梨雲苑の夏祭りに参加しました。たこ焼きや焼きそばなどの模擬店やゲームコーナーなどのお手伝いをさせていただきました。職員の方に指導していただき、利用者や地域の方々と触れ合うことができて、生徒にとって貴重な経験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日(金):第1学年『学年登校日』 しっかりと整っています
学年登校日、教室に入り級友との話が弾みました。
そして、夏休みの課題の提出を行いました。 しっかりとロッカーの上に整って置かれていました。 鞄は、ロッカーにしっかりと入れられています。 玄関の下足ロッカーにも、シューズが整然と入れられています。 暑くても、しっかりと整っていると、気持ちが引き締まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日(金):第1学年『学年登校日』体育大会学年練習
台風の影響から楽しみにしていた「梨の収穫体験」の中止連絡を受けて、各クラスで宿題等の提出を行った後、体育大会の学年種目練習を行いました。
現在、100m走の走順確認や、学年種目の「タイフーン」のグループ決めや作戦会議をしています。 久しぶりの友達との再開に喜びながら、過ごした学年登校日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日(金):梨の収穫体験の中止について
1年生で本日予定していた梨の収穫体験は、天候不良により梨畑の状態がよくないため、中止になりました。なお、1年生は、通常の登校日として、体育大会の練習等の活動を行い11:30頃下校する予定です。
8月22日(水):校内研修会
夏期休業も残すところ10日弱となりました。
22日の午前中は、各学年で2学期の取組を話し合ったり、AED使用のの研修を行ったりしました。午後は、体育大会に向けての活動が始まりました。記録的な猛暑のため、冷房のある特別教室を利用して活動しました。また、1年生と2年生の質問教室(数学)に参加する生徒もいました。 2学期に向けて、本格的に動き始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(水):台風と酷暑にご注意ください
現在、台風19号、20号が日本に接近しています。特に、20号は23日から24日にかけて強い勢力を保ったまま本州に上陸する恐れがあり、県内においても、暴風、大雨、土砂災害等への警戒が必要です。今後の気象情報に十分注意され、安全確保に努めていただきますようお願いします。
また、今週以降も気温がかなり高くなることが予想されます。台風の接近を含め、今後の状況に応じて、体育大会の団活動や部活動の実施を変更・中止する場合もあります。その際は、改めてお知らせいたします。 8月18日(土)〜19(日):相撲部 『第48回全国中学校相撲選手権大会』
8月18日(土)〜19(日)山口県岩国市で行われた、『第48回全国中学校相撲選手権大会』に出場しました。
予選3回行い、3勝7点で通過しました。 決勝トーナメント1回戦は、高知県の中学校に2対1で勝利しました。 2回戦では、健闘しましたが静岡県焼津市港中学校に、1対2で負けてしまいました。 その後、焼津市港中学校は、団体優勝しました。 優勝した学校と対戦でき、よい経験となりました。 個人戦決勝トーナメントも行われました。 残念ながら、負けてしまいました。 すべての取り組みを見学し、全国の選手からたくさんの事を学ぶことが出来ました❗ 新しいチームで、来年度の全国大会に向けてスタートします。 たくさんの応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(水)以降の気象状況について
気象情報によると、8月22日(水)より先の一週間は、35度以上の猛暑日や台風の接近等が予想されており、部活動や体育大会の団活動に参加する生徒の健康・安全面が心配されます。そこで、団活動に参加する際には、以下の点に留意させて下さい。
・十分な休息を取り、体調を万全にして活動に参加する。少しでも体調に不安がある場合には、活動に参加しない。(学校に欠席連絡をお願いします) ・十分な量の水分を持参し、活動中もこまめに水分補給を行う。 また、気象状況により活動内容や時間帯に変更がある場合は、学校のホームページを通じて連絡します。中止の場合は午前11時までにホームページに掲載しますので、ホームページをご確認下さい。 8月21日(火):交通安全について
夏休みも残り少なくなりましたが、まだ暑い日が続いています。暑さから、車や歩行者への注意が散漫になることが考えられ、富山市内では、依然として多くの交通事故が発生している状況です。生徒の皆さんは、以下の点について注意してください。
【事故に遭わないために】 1 交差点では必ず一旦停止をして、安全を確認してください。信号が青でも、車や歩行者等が来る場合があります。信号のない交差点でも同様です。また、急に道路に飛び出したり、停止している車と車の間を抜けて横断したりしないようにしましょう。 2 自転車に乗るときは、できるだけヘルメットを着用しましょう。自転車通学生は、必ずヘルメットを着用し、通学路を通って登下校してください。二人乗り、並進走行、イヤホン着装等の危険な行為は厳禁です。また、左側通行を守り、速度を出しすぎたり、脇見をしたりすることのないよう気を付けましょう。 【万一、事故に遭ったとき】 1 けがの有無に関わらず、運転者に対して「大丈夫です。」と言わないでください。事故後、時間が経ってから痛みが出てくることがあります。また「大丈夫です。」の言葉を受けて、運転者がその場を立ち去った場合「ひき逃げ」となる可能性があります。 2 運転者に、保護者や学校等、身近な大人に連絡を取ってもらうとともに警察や救急車を要請してください。自転車や衣服の破損についても確認が必要です。 3 運転者に「家(病院)まで送ってあげる」と言われても、絶対に相手の車に乗ってはいけません。 常に身の回りの危険を予測して、安全に配慮しながら行動するようにしましょう。 |
|