![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:138 総数:352836 |
3学期のスタートです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、全校の仲間が集まり3学期のスタートを切りました。 校長先生から、「今までできなかったことができるようになるために、学校で一生懸命がんばりましょう」とお話がありました。 新学期の抱負では、代表の子供たちが、「自分たちの力で温かい友達関係を築きたい」「市のなわとび大会をめざして、昨年度の経験を生かし、目標を達成したい」など、強い決意を堂々と紹介しました。 新学期の希望と決意を確かめた子供たちは、始業式の後、書き初め大会に臨んでいました。 書初め大会〜初めての毛筆〜(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの習字よりも大きな紙に緊張しながらも、真剣な表情で慎重に取り組む姿が多く見られました。 冬休みの練習の成果を生かした素敵な作品が完成しました。 作品は、14日(木)まで展示してあります。 子供たちの力作をどうぞご覧ください。 一筆一筆に心をこめて〜6年書き初め大会〜
久しぶりに登校してきた6年生の顔には、新しい年を迎えたすがすがしい気持ちと、小学校生活最後になる3学期が始まった意気込みが感じられました。
始業式で、校長先生からいただいた「小学校生活のまとめをしっかりして中学校に…」というお言葉をしっかりと受け止め、一人一人が一筆一筆にがんばる心を込めて書き初め大会に臨みました。どの子供の作品も堂々としています。14日(木)まで各教室前に掲示してあります。どうぞ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に取り組んだ、書き初め大会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式の後、書き初め大会に取り組みました。 5年生は、みんな真剣な態度で書き初め用紙に向かっていました。 一筆一筆、心をこめて書き上げる姿が見られました。 14日(木)まで展示しておりますので、ご覧になってください。 4年生 書き初め大会
終業式後の書き初め大会で、4年生は「雪げしき」を書きました。
静かに集中し、一生懸命に筆を運ぶ姿には鬼気迫るものがありました。 平成28年も、みんなの飛躍が感じられる書き初め大会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張したよ 書き初め大会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、いよいよ書き初め大会がスタート。子供たちは、一画一画心を込めて書き進めていました。 書き初め大会を終え、 「冬休みいっぱい練習したことが上手くできてよかった。」 「やっぱり、“は”の丸いところが難しかったな。」 と自分たちの書き初めの出来ばえを話し合っていました。 ていねいにかきました! 1年生 書き初め大会![]() ![]() 子供たちは、冬休み中、家で何度も練習をしてきたようです。 お手本のように整った字を書けるようになったり、細かった字が太く書けるようになったりするなど、2学期のときよりも上手になっている子が多かったです。 どの子も真剣に取り組み、がんばっていました。 新年を迎える準備を整えました。
今日、12月28日(月)は、執務納めの日でした。
学校では、今年最後の仕事として手作りの門松や、生け花を飾り、2016年を迎える準備を整えました。 今年1年、子供たちが元気に学習や運動などに取り組めたのは、保護者や地域の皆様のおかげと、心よりお礼申し上げます。どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。 みなさん、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA親子料理教室を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とやまの学校給食レシピ集」より、小松菜、里芋、ねぎなどの地場産野菜をたっぷり使ったメニューを親子で調理しました。小杉栄養教諭に調理を教わりながら、減塩にもなるよう心がけました。 冬休みの第1日目、親子での楽しい時間となりました。 4年生 学年集会
12月21日(月)に、4年生は学年集会「ステップアップ相撲集会」を行いました。4クラス対抗の代表者による相撲大会で、猛者たちが力や技を競い合いました。
選手たちはもちろんのこと、応援する子供たちも一生懸命に声を出し、体育館は熱気に包まれました。プロレスばりの派手な登場パフォーマンスも観客を大いに沸かせました。 次回は、なわとび集会を予定しています。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|