![]() |
最新更新日:2019/02/21 |
本日: 昨日:197 総数:353666 |
2月3日 なわとび名人選手権大会(個人種目)![]() ![]() 各種目の成績優秀者の名前が、体育館前に掲示されていますので、ご覧下さい。2/10(水)は、いよいよ団体種目です。 1月28日、29日 宿泊学習(5年生)![]() ![]() 初日は、雨の降る中でのスキー学習となりましたが、子どもたちは、インストラクターの指導のもと、スキーを楽しみました。また、子どもの村では、部屋で友達とトランプやウノをしたり、楽しい話をしたりして盛り上がりました。 2日目には、天気も回復し、美しいシュプールを描きながら、気持ちよく滑る子どもたちの姿が見られました。 2月2日、3日 6年 家庭科 調理実習![]() ![]() 肉じゃが・ポテトサラダ・野菜のベーコン巻き焼き・シチューなどの献立を考え、班で協力しながら調理しました。5年生から数回調理実習をしてきているので、手際もずいぶんとよくなりました。中にはじゃがいもの皮を包丁で器用にむく子どももいました。 2月1日 県書き初め大会練習![]() ![]() 地域の書道家西田先生をお招きして約1時間。集中して練習をした結果、1月の校内書き初め大会の作品よりも数段と上達しました。このあと、8日にもう一度練習会を行います。 1月26日 6年 スキー教室![]() ![]() ![]() 5年生の時にも宿泊学習でスキーを練習しているので、どの班の子どもたちも、全員思い思いのシュプールを描くことができました。 6年生にとって最後の校外学習でしたが、楽しい思い出となりました。 1月22日 みんなでなかよくなろう集会![]() ![]() ![]() 委員会発表のコーナーでは、給食委員会が調理員さんへのインタビューをしたり、図書委員会が図書の貸し出し冊数を紹介したり、飼育栽培委員会が、歌壇には球根が植えてあることや生命の大切さを劇で伝えたり、運動委員会が、なわとび大会の説明や、各種目の名人による模範演技を行ったりしました。 全校ゲームでは、低中高学年が交わりながら、楽しく過ごしました。 1月8日 書き初め大会![]() ![]() ![]() 1月8日 3学期スタート![]() ![]() 始業式が行われ、校長先生から、「3学期は、学年のまとめの時期であり、次の学年へ向けてのステップアップの大切な時期である」という話がありました。 また、ボランティア委員長が、募金協力への感謝の言葉を全校に伝えました。今年度は、「赤い羽根募金・ユニセフ募金」あわせて、約6万円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。 11月20日 全校集会「みんなでなかよくなろう集会」![]() ![]() 「小さな世界」を全校で歌ったり、ボランティア、放送、美化の各委員会の発表を見たり、クイズをしたりして、楽しい1時間を過ごしました。 みんなの熱気で、インフルエンザも吹き飛びそうでした。 11月16日 4年 盲導犬体験![]() ![]() 本日は、盲導犬協会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、盲導犬の様子を観察したり、盲導犬に付けるハーネスをさわったり、盲導犬の役割を体験したりして、盲導犬の活躍ぶりと盲導犬に指示を出すタイミングの難しさを実感しました。 いろいろな立場に立つことで、子どもたちは考えを広げています。 |
|