![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:194 総数:354004 |
11月27日 3年 理科「日光ってすごい!」![]() ![]() ![]() 勉強時間が終わっても、子供たちはよほど興味があったのでしょう。いつもなら出てはいけないことになっているベランダに出ることを許可してもらってまで、昼休みに光集めに夢中でした。中には、焦げ目で恐竜の形を作る強者もいました。 未来の科学者が、この中から生まれるかもしれません。 11月26日 本まつり抽選会![]() ![]() 本まつりに参加した人は、参加カードがもらえ、抽選ボックスに入れておくことになっていました。 抽選会は午後1時10分からでしたが、1時過ぎにはたくさんの子供たちが図書室に集まりました。抽選で縄跳び、福笑いなど楽しい景品に当たった子供は、大喜びでした。 図書委員会の皆さん、お疲れ様でした。図書室や読書が好きになる子供たちがたくさん増えることを願って行った本まつりは、大成功でした。 11月21日 学校保健委員会![]() ![]() ![]() 本日は、「早寝・早起き・朝ご飯」をテーマに学校保健委員会を行いました。 まず、5,6年生を対象に「早寝・早起き・朝ご飯」についてとったアンケートの集計結果と考察を、保健委員会の児童が、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。【写真2】劇【写真1】やクイズを交える場面もあり、発表を見ていた5,6年生は、真剣でした。 次に、学校医の中田先生に、5,6年生が、「どうして9時間ほど寝る必要があるのか。」「朝ご飯はどうして食べなくてはならないのか。」などの質問をしました。中田先生は、「寝ることや食べることはエンジンを動かすエネルギーと同じ。エネルギーがないと体はうまく動かない。頭も働かない。」と、わかりやすく答えてくださいました。【写真3】 「9時間ぐらい寝ること、そのためには夜10時までには寝る、朝は6時半までに起きること、朝ご飯をしっかりとること」を学びました。これを守ってよりよい生活習慣を身に付けた元気な鵜坂っ子になりましょう。 11月14日 幼保小交流活動「やきいも集会」![]() ![]() ![]() 1年生は、年長組さんを迎えるために、さつまいもを新聞紙とアルミホイルで包んだり、ゲームを考えたり、司会の練習をしたりと、前々から準備をしてきました。 小春日和の穏やかな中、仲良くゲームをしたり、栽培ボランティアの方の協力のもとおいしい焼き芋を食べたりと、大満足のひとときでした。 11月1日 校内研修![]() ![]() 学習の基礎の基礎や教師の心得などをていねいに指導していただきました。どの子供も「わかる・できる」が実感できる授業ができるように、日々精進しようと心を新たにした研修会でした。 11月1日 学習発表会![]() ![]() どの学年も、先日の校内発表会よりも一段と力の入った発表をすることができました。たくさんの観客からおくられる惜しみない拍手に、どの子の顔も輝いていました。 10月30日 4年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、科学博物館で、展示室やプラネタリウムを見学しました。展示室はいろいろな実験装置があり、子供たちは楽しんで実験しました。また、プラネタリウムでは、初めて見る大型スクリーンでの星の観察に感動しました。 お昼は科学博物館の前の芝生広場で、お弁当タイム。休憩時には、宮野小学校の人と鬼ごっこをしたり、近づいている学習発表会で行う組み体操や大縄跳びの練習をしたりして過ごしました。 午後からは民俗民芸村の4つの館をクラスごとにローテションで見学しました。実際に見る昔の建物や道具のすばらしさに感心しました。 |
|