![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:251 総数:603053 |
平成25年度修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度修了式が行われました。 校長先生から、各学年代表に修了証が渡されました。 校長先生のお話から 修了証は、一人一人が1年間、勉強や生活で頑張った証であり、また、皆さんを支えていた家族や地域のみなさんの見守りの証でもあります。 自分の頑張りを振り返るとともに、支えて下さった皆さんに感謝の気持ちをもちましょう。 4月に新学期が始まったら、入学してくる1年生の手本となり、力を合わせてよい学校にしていきましょう。 次に、各学年代表が1学年の振り返りを発表しました。 勉強でできるようになったこと、生活で頑張ったこと、次の学年で頑張りたいことなどを全校の友達の前で、しっかりと発表していました。 1年間の大きな成長が表れていました。 今日(3月20日)の給食![]() ![]() ・牛乳 ・えびと豆腐のうま煮 ・野菜シューマイ ・切り干し大根のソース炒め ・国産ぶどうゼリー(学期末デザート) です。 今日は「切り干しだいこん」について、お話しします。切り干しだいこんとは、大根を切って乾燥させたものです。種類はたくさんあり、給食でもよく使われる細長く切ったもの、大根を縦4つに割ったもの、輪切りに切ったものなど形も様々で、切ったものを一度湯がいてから乾燥させたものや、寒い地方で外につるして凍らせて乾燥させたものなど、作り方にも違いがあります。生の大根に比べて栄養価が高く、ビタミンB1、B2は10倍、カルシウムは 16倍、鉄は32倍にもなります。食感を楽しんでよくかんで食べましょう。 平成25年度卒業式 〜その3〜 歓送の式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度卒業式 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度卒業式 〜その1〜
3月19日(水)、平成25年度卒業証書授与式を行いました。72名の卒業生一人一人に若林校長先生から卒業証書が授与されました。どの子も立派な態度でした。卒業生は、それぞれの思いを、呼びかけの言葉や歌で表現し、感謝の気持ちを力にして、6年間学んだ杉原小学校を巣立って行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日<3月18日(火)>の給食![]() ![]() ・梅肉和え ・とろろ昆布 ・牛乳 今日の給食に「梅肉和え」が出ていますね。 梅肉和えには、梅肉が使われています。梅肉とは梅干しの種を取ってすりつぶしたり、うらごしたりした物です。梅干しには、クエン酸という成分が含まれていて、疲れた体を元気にする働きがあります。 もう一つ、このクエン酸には殺菌・除菌 作用があり、食べ物などを傷めてしまう悪い菌が増えないようにしてくれます。昔から、お弁当やおにぎりなどに梅干しを入れるのは、クエン酸の働きを上手に利用してきているのですね。 梅干しが苦手な人でも食べやすいように味付けしてあるので、是非味わって下さい。 今日(3月17日)の給食![]() ![]() ・牛乳 ・魚の甘みそかけ ・アーモンド和え ・けんちん汁 ・清見オレンジ です。 今日は、「けんちん汁」についてお話しします。けんちん汁とは、昔「建長寺」というお寺の小坊主が、豆腐を床に落としてぐちゃぐちゃにしてしまい困っていたところ、このお寺を造られた中国の偉いお坊さんが、いろいろな野菜と一緒に崩れた豆腐を煮込んでおいしい「建長寺汁」を作ったそうです。これがなまって「けんちんじる」となったといわれています。他にもいろいろな説がありますが、けんちん汁の元になった料理が中国にあったというのは、間違いないらしいですよ。具だくさんで栄養満点のけんちん汁を食べて、心も体もホカホカになりましょう。 英語は楽しいな(1年生)![]() ![]() 松組・竹組それぞれ20分ずつでしたが、英語で元気にあいさつしたり、自分の名前を言ったりしました。最後には、キャラクターの名前を言いながらカードを交換するゲームもしました。どの子も笑顔で楽しんでいました。英語にたくさん触れたよい時間になりました。 今日<3月14日(金)>の給食![]() ![]() ・そえ野菜 ・牛乳 今日は、そえ野菜に使われているブロッコリーのお話をします。 ブロッコリーは、すずしい気候を好むので、日本では秋から冬は主に埼玉県や愛知県で、夏場は主に北海道で作られています。原産地は、ヨーロッパとアフリカの間の地中海周辺地域で、日本へは明治時代の初めごろに入ってきましたが、当時はそんなにたくさん作られませんでした。 第二次世界大戦の後、ヨーロッパやアメリカから入ってきて、改良されてたくさん作られるようになりました。同じころに、世界的にもブロッコリーをよく食べられるようになったと言われています。 ブロッコリーは、ビタミンCがとても豊富で、1gあたりでみてもレモンより多く含まれています。ビタミンCには、疲労回復やかぜの予防、肌荒れ防止等の効果があります。残さず食べるようにしましょう。 今日(3月13日)の給食![]() ![]() ・牛乳 ・親子煮 ・さんまの生姜味 ・昆布和え ・バナナ です。 親子煮とは、鶏もも肉と卵を使った和風の煮物です。今日は、親子煮に使われているちくわのお話をします。魚をすりつぶして、塩、みりん、かたくり粉などをよく混ぜ合わせ、板の上で蒸したものをかまぼこといい、串にさして焼いたものを、ちくわといいます。切り口が竹の輪に似ているので「ちくわ」と名付けられました。ちくわは、捨てるところがなく使いやすい食品ですが、いたみやすいので、買うときは賞味期限を見て買うようにしましょう。ちくわは、おでんや煮物の材料によく使われます。他にも、サラダや揚げ物にしてもおいしく食べられます。今日の給食も、残さず味わっていただきましょう。 |
|