![]() |
最新更新日:2019/12/16 |
本日: 昨日:12 総数:90757 |
1年間、ありがとうございました
本日、無事に平成26年度を終えることができ、本当にありがとうございました。
平成27年度も、「いつも元気で 人に優しく 自分で考えて行動する 福沢の子」 を目指し、教職員一同頑張ります。どうぞよろしくお願いします。 3月30日(月) あなたにありがとう 〜離任式〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(火) みんなそろって修了証 (3、4年生)![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気に登校し、立派な態度で式に臨み、最後の記念写真はいつものように大きくジャンプして撮りました。みんながそろってジャンプする瞬間を写真におさめるのは、なかなか難しかったです。 4月の始業式に 「ホップ、ステップ、ジャ〜ンプ」 と黒板に書いたのですが、1年後には次の学年へ大きくジャンプした子供たちでした。 3月24日(火)楽しい1年をありがとう!(1、2年生)
朝から何となく落ち着かない子供たち、あゆみが気になるのか・・今日がこの6人の1、2年生学級の最後の日だからか・・でも修了式の準備や後片づけなど、やる気満々で手伝う姿は、頼もしい限りです。
大切に育ててきたザリガニは1、2年生にバトンタッチ、家でも飼ってみたい友達は赤ちゃんざりがにを何匹か持ち帰りました。3年生からは、カブトムシの幼虫をプレゼントしてもらい・・・新学期への引きつぎをしながら、大切な1年間のしめくくりの1日を過ごしました。 楽しくて、元気いっぱい、笑顔いっぱいの1年をありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(火) 平成26年度修了式と離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、修了証の授与です。壇上で校長先生から学年代表が修了証を受け取る姿を見ると、心も体も大きくなったなぁとしみじみ思いました。修了の喜びを味わった後は、今年度で離任される先生方とのお別れの式がありました。子供たちは、感謝の言葉の中で、養護助教諭の先生に優しく声をかけてもらったことや、図書館司書の先生のおかげで本が好きになったことなどを伝えました。 最後は、一人一人握手をしてお別れしました。 3月23日(月) 作った物で楽しもう (3、4年生)
この1年の振り返りを発表しました。一人一人の思いがたくさん詰まった発表となりました。
教室を整理していたら、 『感謝の集い』 で作ったパズルや 「なかよしタイム」 で発表したカルタが出てきました。そこで、グループ対抗ゲーム大会を行うことにしました。 わいわい言いながら、とても楽しそうにゲームをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日(月) 五箇山の和紙を使って (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのちぎり絵でしたが、和紙の風合いを生かし、なかなか素敵な作品になりました。 3月23日(月) 昔のくらし体験 (3年生)
今日は、七輪を使って火を起こし、餅を焼く体験をしました。
炭に火が付くのに時間がかかりましたが、なかなかいい火になり、干し芋と餅を焼きました。 子供たちは、自分の物と決めた餅をこまめにひっくり返したり、場所を入れ替えたりしながら、目の前で餅がふくらんでいく様子に歓声を上げていました。 それはそれは、楽しくおいしい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日(金) 1/2成人式 (3、4年生)![]() ![]() 3年生が計画し、進行をしました。4年生は、自分が興味をもっていることなどについて発表しました。リコーダーの演奏、ビーチバレーのDVD、地図や資料を使ってなど、それぞれの方法で発表しました。 3年生は、お祝いの劇 『3年とうげ』 を役になりきって演技し、4年生は笑顔いっぱいになりました。 プレゼントは、4年生の保護者からのメッセージです。 「いっぱい書いてある。」 と本当にうれしそうにメッセージを読んでいました。 最後に、3年生一人一人からの一言コーナーがありました。 「4年生さんに、いろいろお世話してもらってうれしかった。」 「一緒にたくさん遊べて楽しかった。」 など、4年生へのありがとうの言葉が伝えられました。それを聞いた4年生は 「自分たちも言おう。」 と言い出し、 「男子が増えて、とても楽しく遊べた。」 など、それぞれの思いを伝えました。 とても温かく感動的な時間になり、聞いていた私は涙が出そうになりました。 ![]() ![]() 3月20日(金) 全校のみんなに見てもらいました (3、4年生)
今朝は、音楽劇 『ごんぎつね』 を全校のみんなに見てもらいました。
子供たちは、張り切って演じたり、歌ったりしました。 最後にたくさんの感想を言ってもらったことと、思うようにやりきれたことで、子供たちはとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|