![]() |
最新更新日:2022/07/01 |
本日: 昨日:164 総数:457229 |
感染症情報
昨日から流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)が流行しています。流行性耳下腺炎は2〜3週間の潜伏期間を経て、唾液腺の腫脹・圧痛、嚥下痛、発熱の症状が見られる感染症です。唾液腺の腫れは両側、あるいは片側の耳の後ろにみられることがほとんどですが、顎の下が腫れることもあります。予防接種を打っている子供にも発症が見られています。
ご家庭でもお子さんの健康観察をされ、気になる症状があれば、早めに病院を受診してください。 また、今後インフルエンザも流行することが懸念されます。感染予防のためにマスクを着用することがありますので、ランドセルにマスクをきれいなビニール袋等に入れて3枚常備させてください。 1月12日(火) 校内研修![]() ![]() 児童一人一人との信頼関係をベースに、協動的な問題解決力を付けて、人間形成を目指す学校教育について、全教職員で研修しました。今日、研修したことをこれからの学級経営や授業等に生かしていきたいと思います。 冬の桜の様子を観察しよう![]() ![]() 1月8日(金) 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(金) 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 先輩のよいところを見習って、気持ちを引き締め、よきリーダーとなるように頑張って欲しい。 次に児童の代表が3学期の目標を発表しました。 2年生 なわとび、漢字の学習を頑張りたい。 4年生 国語の読解力を付ける。なわとび大会に向けて練習を頑張りたい。 6年生 多くの人とふれあい、思い出をたくさんつくりたい。縦割り清掃を頑張り、大庄小学校をよりよくするために努めたい。 12月24日(木) 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、冬休み中は、今年一年を振り返って、新しい年の目標を立てましょうと話されました。 続いて、6年生の代表に皆勤賞が手渡されました。 その後、1、3、5年生の代表が、2学期を振り返って作文を発表しました。 (1年生)学習発表会で台詞を覚えて、言うことを頑張りました。 (3年生)算数の学習ではわり算の練習を、体育の学習では跳び箱を、大庄っ子祭りでは理科の学習を生かしたカーレースのお店を頑張りました。 (5年生)集中して学習し、分からないことを質問したり、自分で調べたりすることを頑張りました。また、クラブ活動や委員会活動では、人のために働いて、喜んでもらえることで自分自身も幸せな気持ちになりました。3学期は、6年生の後を立派に引き継いでいきたい。 終業式後、思考大会で優秀な成績を収めた児童の表彰と冬休みの生活について、話がありました。 地区別児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木) SSタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員会
12月15日 学校評議員会が開かれました。
学校からアクションプラン(出席率・家庭学習・みんなでチャレンジ3015)の取組状況や全国学力状況調査の結果等について説明しました。 評議員の方々から、 「学校だよりを楽しみにしている」「子供たちの個性を伸ばして欲しい」「子供たちの時間管理能力を付けるように」等有り難いご意見を聞かせていただきました。 お忙しい中本当にありがとうございました。 ![]() ![]() すまいる集会(12月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|