運営戦隊「よびかけるんジャー」登場
5月28日(金)朝のすまいる集会で、運営委員が扮する「よびかけるんジャー」が登場しました。レッドはあいさつ、イエローは安全帽子、ホワイトは名札、ブルーは廊下の歩き方、オレンジは階段の通行のしかた、グリーンはトイレのスリッパについて全校に呼びかけました。よりよい大庄小学校になるために、これからもみんなでよびかけ合います。
【全校】 2010-05-31 07:42 up!
みんなが全力!そして笑顔 −運動会−
気持ちのよい晴天の下、5月22日に運動会を行いました。個人種目が始まると、6年生を中心とした各団の応援が一段と勢いを増していきました。
全校綱引きでは、綱引き優勝をした白団と育成会チームの決戦がありました。どちらも気合い十分に力を合わせた結果・・・見事に白団が勝ちました!
午後からの応援合戦では、どの団からも力強い声や大きな振り付けが見られました。大庄っ子のパワーが結集したとてもすばらしい応援になりました。この応援を受けた、各学年の競技はもちろん、全校選抜リレーでも最後の最後まで目の離せない緊迫した勝負が見られました。
下校する時の子どもたちの表情は、どの子もキラキラして満足していました。このがんばりを明日から学校生活にも生かしていきましょう!
【全校】 2010-05-27 13:23 up!
野菜の苗・種を植えました!
5月20日に生活科の学習で、野菜の苗や種を植えました。子どもたちは、お店で売られている野菜は見たことがあるものの、どんなふうに育っていくのかについては知らないため、「先生、いつになったら食べられるの?」と気持ちは早くも収穫のことで頭がいっぱいなようです。
これから、水やりや草取り、いろいろなお世話をしておいしい野菜をつくりましょう!
【2年生】 2010-05-27 13:23 up!
2年生 にこにこあいさつ隊
5月12日は1の位に「2」がつく日ということで、2年生による「にこにこあいさつ運動」を行っています。5・6年生と一緒に「おはようございます!」と元気よくあいさつをしていました。始めは恥ずかしそうにあいさつをしていた2年生たちも、少しずつ慣れてきたようで、遠くに見える大庄っ子に大きな声であいさつをしていました。
あいさつの輪が広がる、明るい学校にしていきましょう!
【2年生】 2010-05-27 05:57 up!
団別会食
5月13日、色団ごとに給食を食べました。応援練習や清掃などで顔を合わせているものの、ゆっくりと会話をかわすことも少なかったので、会食の時には、みんな笑顔で話していました。
運動会に向けて、各団長さんのインタビューがあるとそれぞれの団から大きな拍手がおこっていました。それぞれの団のチームワークをさらに高めていきましょう!
【全校】 2010-05-17 14:12 up!
運動会に向けて がんばるぞ!
5月22日の運動会に向けて、学年競技や選手種目、応援練習など全校で集中してがんばっています。13日は、白団が体育館で応援練習をしました。白団はホワイトバードをキャラクターとして応援の構成をしています。2年生も羽根に見立てたタオルをうでにつけ、大きな声と振り付けで練習していました。運動会に向けて気持ちを高めていきましょう!
【2年生】 2010-05-17 14:12 up!
生活科 町探検に行こう!
5月11日の生活科では、町探検としてコメリ大山店に行きました。子どもたちは、売られている野菜の苗やたくさんの種の種類にびっくりしていました。子どもたちの中には、前におうちの方と来たときと比べて、花の苗の種類が違っていたことにも「どうしてだろう?」と驚いていました。また、店長さんに「どの苗が早く育ちますか?」と質問をするなど、野菜作りへの意欲がずいぶん高まりました。
早くおいしい野菜を食べたいですね。
【2年生】 2010-05-11 19:09 up!
グラウンド除草 ありがとうございました
5月9日早朝から、保護者のみなさんと子どもたち、先生方とで学校の環境整備活動を行いました。グラウンドに生えた草を一生懸命に取っている子どもたちや機械を使って草を刈っている保護者の方の額には、きらりと光る汗が見られました。
きれいになったグラウンドを使って、運動会に向けて熱中して練習をしていきましょう!保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
【全校】 2010-05-10 07:36 up!
はじめての学習参観
4月24日新しい学年になってはじめての学習参観がありました。どの学級もたくさんの保護者の方に参観に来ていただくことができました。張り切って手を挙げている子、元気よく発表している子、しっかり友達や先生のお話を聞いている子など、どの子どもからも真剣な様子が伝わってきます。中には、恥ずかしがって手を挙げられない子もいますが、教師からの声かけや友達の発表に対してうなずいたり、ハッとした表情を見せたりもしています。また、ノートを見てみると課題に対して、しっかりと自分の思いを書いている子も見られます。子どもたちのがんばっている様子をいろいろな面からで見ることができますね。
【全校】 2010-05-06 16:15 up!
自分の命を守る! −交通安全教室−
4月15日富山南警察署の警察官や交通指導員の方々を指導者(講師)として交通安全教室を行いました。1・2年生は実際に道路に出て、踏切や横断歩道の渡り方について学習しました。3〜6年生は、体育館で道路に見立てたコースを作り、自転車の点検の仕方や安全な自転車の乗り方について学習しました。
自分の命はたった1つだけです。交通ルールをしっかりと守り、交通事故ゼロの大庄小学校を目指しましょう!
【全校】 2010-05-06 16:12 up!