![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:54 総数:179190 |
NEW ピクトグラムを作ったよ(4年生)![]() ![]() そこで、あったらいいなと思うピクトグラムを作りました。「注意を表したいから×をつけよう」「色は赤より黄色の方がいいかな」と表すことに合わせて子供たちは工夫していました。 高岡市・氷見市グループの発表(4年生)
社会科では、「富山県における豊かな自然をいかすまち」の発表(市グループ)を行いました。
教科書を使ったりクイズを取り入れたりしながら発表するなど、各グループの工夫がたくさん見られました。発表を聞いていたグループからは、「ぼくが調べていたまちと比べると高岡市は特色がたくさんあることが分かり、おどろきました」「氷見市は寒ブリが有名なことを知り、休みの日に氷見市に行きたくなりました」という感想がでてきました。自分が調査した市町村と比べ、様々な気付きがあったようです。 明日は、立山町と八尾町の町グループが発表をします。市グループも町グループもお互いのいいところも取り入れて発表や感想を伝えることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞き取りメモの工夫(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は音声を聞いてメモをとってみましたが、「むずかしい!」「手も頭も追いつかない!」と子供たちはメモをとることに苦戦していました。 次の時間はメモをとるときの工夫を考え、実践してみましょう。 発表準備中(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 発表で使うポスターを黒板に貼り、「見える?」「いや、色が薄くて見えない」「でも大きさはそれでいいんじゃない」と、資料について話し合っているチームもありました。この調子で発表準備を頑張りましょうね。 訓を手がかりにして、熟語の意味を考えよう(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 意味の答え合わせをしたとき、訓と熟語の意味を見比べて「一緒だね」と言う声がたくさん聞こえてきました。 わんわん作戦(4年生)![]() ![]() 今日はポートボール学習の2時間目。前回よりも点数をとるための動きをそれぞれ考え、動いていました。中には、「わんわん作戦で!」「いや、Mでいこう。」と他のチームに分からない作戦を考え、実践していたチームもありました。 小数のわり算(4年生)![]() ![]() 子供たちは、「整数のわり算と一緒じゃん」「え、一緒じゃないと思う」と今まで習ったことをもとに話し合いながら計算の仕方を考えていました。 来週は、問題を解く際に数直線の図も書けるように学習を進めていきます。 やった!異世代交流だ!(4年生)![]() ![]() 2学期から毎日のように百人一首を練習してきた子供たちですが、地域の方との対戦では大変苦戦していたようです。交流学習のふり返りでは、「いつもは同じようなメンバーで対戦するけれど、今日は地域の方と対戦できてとても楽しかったです」「地域の方はとても強かったのでもっと練習しようと思いました」と感想を発表していました。 子供たちにとって、とても楽しい時間を過ごすことができました。そして、「百人一首を覚えよう!」という刺激にもなりました。交流学習に参加していただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。 多く跳ぶには(4年生)![]() ![]() 2月3日(土)のなわとび大会では、1分間に何回8の字跳びができるかを競います。 子供たちはなわとび大会を意識して、「もっと縄を回すテンポを速くした方がいいんじゃない」「跳ぶ順番を変えてみようよ」「目標は○回でいいかな」と意見を出し合いながら練習していました。 目標は達成できませんでしたが、「ナイス!」「連続跳びできとったね!」と励まし合いながら活動していました。 異世代交流に向けて(4年生)
18日(木)の異世代交流に向けて、毎日百人一首を行っています。
子供たちは、下の句を読まれる前に札をとることができるようになってきました。覚えた札が増え、「私の得意札がー!!!」ととられて悔しがる姿が多くなったような気がします。 始めの頃に覚えた札をもう一度見直しておきましょう。 ![]() ![]() |
|