![]() |
最新更新日:2019/02/16 |
本日: 昨日:47 総数:160121 |
たくさん跳ぶぞ!![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、この日に向けて練習を続けてきました。 本番になると集中力が高まるのでしょう。「新記録が出たよ!」とうれしそうに報告してくる子供が多くいました。練習の成果が出て本当によかったです。 本日のわくわくタイム![]() ![]() 給食後に楽しく過ごせる”わくわくタイム”がある日です。 「色鬼」をしました。子供たちは鬼が指定する色を探して、走り回ります。意外と探さないと見つからないものなのですね。色って。 鬼に捕まらないように色を探しつつ、必死に走り回る子供たちが楽しそうでした。 英語を楽しみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回「sit down」「stand up」「walk」「stop」「jump」の言葉と動作を覚えて、ALTの出す指示に合わせて、それぞれの動きをやってみるゲームをしました。立ったり、座ったり、跳ねたり…。英語の学習に楽しく取り組むことができました。 1mって?![]() ![]() ![]() ![]() これまで「cm」「mm」を学習してきましたが、新しい単位の登場です。30cmものさしを4本つなげて100cm以上の長さを改めて実感しました。 1m=100cm しっかり理解できました。 コンピュータ学習![]() ![]() ![]() ![]() 自分の名前や好きな動物、食べ物等、キーボードを打ちながら上手に文字を入力していました。まだローマ字を習っていないのに…。ローマ字一覧表とにらめっこしながら、ローマ字打ちです。中には、ほとんど一覧を覚えてしまった子供もいます。すごいですね。 だるまさんが・・・![]() ![]() ![]() ![]() 鬼が ♪だ〜るまさんが こ〜ろんだ 背を向けながら言い、言い終わると同時に振り向く。そのときに動いた子が捕まるといった、昔ながらの遊びですね。 子供たちがやるだるまさんは「転ぶ」だけでなく、「お茶飲んだ」「トイレした」「息止めた」等、様々なワードが出てきて、その度にみんながそのポーズをするという、オリジナリティあふれるルールでやっていました。やっている子供たちも楽しくやっていますが、面白いポーズで静止する子供たちを見ている側もずいぶん楽しませてもらいました。 なわとび上達中![]() ![]() 昨日のなわとび教室で教えていただいたことを思い出しながらの練習です。 「二重跳びができるようになったよ」とニッコニコの笑顔で報告に来る子供もいました。みんな楽しそうです。 後転できたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 両手の付き方や体の使い方等、前転後転の運動のこつを実践を交えながら分かりやすく教えていただきました。後転ができずに悩んでいた子供が、講習が終わる頃には後転がくるりとできるようになっていました。できたときは最高の笑顔をしていました。お家でもお話をしてみてはいかがでしょうか? 二重跳びができるようになったよ![]() ![]() ![]() ![]() 講師として粕尾将一さんに来ていただきました。粕尾さんはシルクドソレイユのショーに縄跳びアーティストで出演している経歴の持ち主です。 アップテンポなリズムに乗せたパフォーマンスでは、ものすごい速さで変幻自在に縄を操る技の数々に、子供たちは目を奪われていました。 講習では、縄の持ち方や長さの調整の仕方等の基本的なことや二重跳び等のような技に取り組みました。ほんのわずかな時間でしたが、二重跳びができるようになった子供も出てきました。本当にうれしそうでした。 家族でも縄跳びに挑戦してはいかがでしょうか。 お話会![]() ![]() 月に一度、読書ボランティアの方に来ていただいて、楽しいお話を紹介していただいています。 今日は「子犬が盲導犬へと成長していく『シロとクロとグレ』」、「犬がおしりのにおいをかぎ合う理由『いぬのおしりのだいじけん』」の2冊の絵本を朗読していただきました。今年は戌年ということで犬のお話でした。子供たちは楽しい内容にクスクスと微笑みながら、聴き入っていました。 |
|