3月16日(木)卒業式の準備
5年生にとって「卒業プロジェクト」終盤での大仕事。明日の卒業式の準備をしました。
会場となる体育館を清掃し、椅子や花鉢を並べたり、卒業生の教室を飾り付けたりしました。みんなで協力しててきぱきと、心を込めてできました。
【5年生】 2017-03-16 20:46 up!
3月3日(金)ひな祭り弁当盛り付け
5年生が大山コミュニティセンターへ行って、ひな祭り弁当の盛り付けを手伝いました。
桜でんぶや卵、のりなどをきれいに盛り付け、学校のみんなで描いたのし紙を巻き付けました。ひな祭り弁当は今日、地域のお年寄りへ届けられました。
【5年生】 2017-03-06 16:12 up!
3月2日(木)6年生さんへのメッセージカード
卒業を祝う会が終わり、明日は縦割り班による「なかよし会食」です。会食に向けて、在校生が卒業する6年生さん一人一人にメッセージカードを書きました。写真は5年生がそのメッセージカードを集めて貼り合わせている様子です。「6年生さんに喜んでもらえるようにしたい。」とレイアウトを考え、飾りやメッセージを工夫して、心を込めて作っています。
【5年生】 2017-03-02 17:35 up!
2月28日(火)ふりこのひみつ
理科「ふりこのひみつ」の学習を始めました。
ふりこが一往復する時間にはどんなきまりがあるのか。おもりの重さやふりこ(糸)の長さを変えて実験をしています。子供たちは「おもりが軽い方が速い」「重い方が速い」などと予想しました。実験結果をどう考えるのかを大切にしています。
【5年生】 2017-03-01 07:44 up!
2月24日(金)わくわく調理実習
楽しみな家庭科の調理実習。今日は白玉デザートを作りました。白玉粉で団子を作り、きな粉をかけて、粒あんも付けました。
みんなで作った特別な味も加わって、最高においしくいただきました。
【5年生】 2017-02-24 17:25 up!
2月20日(月)お話会
今日は楽しみなお話会の日でした。5年生は「帰ってきたきつね」など2冊を読んでいただきました。いつものように、ろうそくに火を灯した静かな雰囲気の中で、子供たちは真剣に聞いていました。
【5年生】 2017-02-20 20:42 up!
2月16日(木)管楽器クラブの練習
昼休みや放課後に、来年度から管楽器クラブに入ろうと考えている3年生と4年生へ、5年生がマウスピースの吹き方等を教えています。マウスピースだけを使って、「カエルの合唱」の音を出せるように、がんばっています。5年生のみんなは先輩として、優しく、分かりやすく教えているようです。
【5年生】 2017-02-16 20:03 up!
2月13日(月)電磁石実験
理科「電流が生み出す力」の学習で、電磁石の実験を進めています。今日は電池2個を「直列つなぎ」にして、電流の大きさと、コイルに付くクリップの数を調べました。簡易検流計を使いましたが、回路の中にどうつなげばよいのか難しかったようです。
【5年生】 2017-02-13 17:51 up!
2月7日(火)電磁石
理科「電流が生み出す力」でコイルを作って電磁石にする実験をしています。巻き数を変えて磁力の変化を調べたり、電池の向きを変えて極を調べたりします。
子供たちが大好きな面白い実験です。
【5年生】 2017-02-07 18:32 up!
2月2日(木)木版画
木版画が完成しました。さっそく、教室前の掲示コーナーと教室内に貼りました。子供たちは正しい彫刻刀の持ち方と彫り方を守り、誰も指を切ることなく仕上げることができました。白黒の構成を考えて、面彫りと線彫りの組み合わせを工夫しました。
【5年生】 2017-02-03 15:00 up!