![]() |
最新更新日:2019/02/16 |
本日: 昨日:47 総数:160137 |
雪の楽しみ方はいろいろ・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連日の降雪でグラウンドがまた白くなったので、グループに分かれて雪あそびをしました。 汗だくになってボールを追いかけるグループ、坂を利用してすべり台をつくるグループ、バケツに雪を詰めてかべを作るグループなど楽しみ方はいろいろです。 各グループとも協力しながらバケツに雪を詰めたり、遊びのルールを考えたりしながら雪あそびを楽しみました。 「雪の上は走りにくいけど、転んでも痛くないね。」 「バケツにボールを入れて雪を詰めるとボールの化石の出来上がり!」 子供たちの汗が早春の陽にキラキラと輝いていました。 床も心もピッカピカ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、教室の床のワックスがけをしました。 ワックスをかける前に黒ずんだ汚れを雑巾やスポンジで擦って落とし、何度も何度も水拭きをしました。子供たちの努力の甲斐があって、ワックスが塗られた床は輝きを取り戻しました。 「これだけきれいにしたんだから、あと2週間大切に使おうね。」 「4月から使う次の学年の人たちもきっと喜ぶね。」 「ピカピカの床は気持ちいいね!」 教室の床と同じくらい子供たちの心もピッカピカに輝きました! たてに置いても、細かく分けても・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習で、ねん土の形や置き方を変えながら重さを調べました。 「ねん土を平らにすると軽くなりそうだね。」 「1つのかたまりを細かく分けると重さはどうなるだろう。」 「このねん土は400gあるから、1円玉400枚と同じ重さだ!」 子供たちは予想を立てたり、算数で学習していることを思い浮かべたりしながら実験を続けました。 ゴシゴシ!パンパン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の時間に、古い道具(洗濯板)を使って体験学習をしました。 洗濯物に石けんをこすりつけ、洗濯板でゴシゴシと洗うと、石けんの白い泡が少しくすんできました。 「このガタガタの溝で汚れがおちるんだな。」 「この溝があるから石けん水が流れ落ちないんだね!」 「絞ったあとは、パンパン!と手のひらでたたくと、シワになりにくいんだよ。」 「水が冷たいね。昔の人は大変だったんだね。」 洗濯板のよさや工夫に気付いた子供たちは、指先の冷たさも忘れて自分が干した洗濯物を温かい眼差しで見つめていました。 雪は友だち 〜さとやま学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さとやま学習で立山青少年自然の家に行ってきました。 雪深い森の中を散策し、芽吹き始めた木々の枝やうさぎの足あとをたくさん見つけました。 小高い丘からすべり下りたり雪のトンネルを作ったりしながら、自然の中で楽しい時間を過ごしました。 チューブそりすべりでは、友達と協力してチューブそりを運び上げ、大自然のすべり台を満喫しました。 タネもしかけもありません !?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磁石の性質調べの学習で、磁石を使ってどんなことができるのかを調べました。 磁石が鉄のクリップを引きつける力を利用して魚つりゲームをしたり、同じ極同士の退け合う力を利用して磁石のタワーを作ったりしました。 「上から磁石を落としても(反発して)くっつかず、9階建てのタワーができたよ!」 「手を離すといつも同じ方を向いて止まるなぁ。」 「どんな物が磁石につくのか調べてみよう!」 磁石のパワーは子供たちの好奇心・探究心も引き寄せました。 みんなの「すてき」を見つけよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎を回り、廊下に掲示中の各学年の版画作品を鑑賞しました。 紙版画からポリスチレン版画まであり、力作揃いです。 子供たちは色の使い方や彫り方、大きさなどをじっくりと鑑賞しました。 「4年生になったらこんな難しい作品を作るんだね。」 「この版画の中の人は、今にも動き出しそうなくらい迫力満点だね!」 「これはどうやって刷ったのだろう。」 時間が経つのを忘れるくらい鑑賞し、みんなの「すてき」をたくさん見つけました。 電気を通すもの調べ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は理科の学習で、豆電球に明かりがつくように乾電池と豆電球を導線でつなぎ、回路の途中に導線以外の物をつないで、明かりがつくかどうかで電気を通す物を調べました。 導線の先にくぎを結びつけ調べやすく工夫し、身の回りのいろいろな物を調べました。 「アルミ缶やスチール缶はそのままでは電気は通さないけど、紙やすりで表面をはがすと電気が通って明かりがついたよ!」 「こんなに薄いアルミはくでも電気が通るんだね。」 「CDプレーヤーのコードの両端でも明かりがついたよ!」 豆電球に明かりが灯るたび、子供たちの目もピカッと輝きました。 白銀は招くよ! 〜全校スキー学習会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校スキー学習会で、立山山麓スキー場に行ってきました。 「ゴンドラから見た景色はきれいだったよ!」 「一回も転ばずに滑ってきたよ!」 「みんなで滑って楽しかったね。」 天候にも恵まれ、子供たちは1本滑るたびに上達しました。 学習会の終わりには、お世話になったインストラクターの先生に大きな声で挨拶し、感謝の気持ちを伝えました。 ご多用の中、指導補助員として協力していただいた克己会の方々にもお礼申し上げます。ありがとうございました。充実したスキー学習会でした。 昔の人々のくらし調べ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は社会科の学習で、変わりゆく人々のくらしについて調べています。 この百年余りの間に、わたしたちのくらしの様子も大きく変化してきました。 学校の資料室に、50年ほど前に普及した黒電話と、おそらく作られて百年近く経つであろう磁石式電話機があり、子供たちはハンドルを回して交換手を呼び出す仕草をまねたり、指で回したダイヤルがゆっくり戻る様子を眺めたりしながら、昔のくらしの様子について思いを巡らせていました。 |
|