![]() |
最新更新日:2019/02/16 |
本日: 昨日:47 総数:160121 |
天地の文 〜福澤諭吉〜 (6年国語)![]() ![]() ![]() ![]() 「北を背に、南に向かいて右と左に指させば、左は東、右は西」 「一週日の名目は、日月火水木金土」 明治時代の初めに、福澤諭吉が子供用の習字手本として作ったものの一つです。 七五調のリズムで時間や暮らしの基本となることを音読し、明治時代に思いを馳せる子供たち。 福澤諭吉の肖像画を思い浮かべながら、2学期の学習をしめくくりました。 みんなで楽しく!「クリスマス集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会と6年生が協力し、朝のさわやかタイムに「クリスマス全校集会」を行いました。 たてわり班に分かれての「バクダンゲーム」では、<2学期楽しかったこと>というお題で楽しかった2学期をふり返りました。 「名人紹介コーナー」では、二重とびやフラフープの上手な1・2年生にみんなびっくりしました。 集会の最後には「大切なもの」を全校で合唱しました。 今日も一日元気に過ごし、終業式と冬休みにまた一歩近づいた子供たちです。 今週の6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期もあと1週間となりました。 6年生は、今週も元気に活動しました! 写真上:12日(水)ローラーでプレスして、ドライポイント版画を完成 させました。素敵な作品が出来上がりました。 写真中:13日(木)昼休みの1コマ。寄せ植えのお世話や、クラブ活動 の準備を進んで行う子供たちです。 写真下:14日(金)算数の学習で、並べ方と組み合わせ方の学習中。 考え方を友達に紹介し合いながらいろいろな問題に 挑戦しました。 月曜日に元気な顔で会うことを約束して、今週をしめくくりました。 力強く!(6年:強い信念)![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めの練習をする6年生。 今年の題字は「強い信念」。 お手本をよく見ながら、だるま筆にたっぷりと墨をつけて練習しました。 練習を重ねて、3学期の校内書き初め大会を目指します。 手際よく、おいしく! (6年:調理実習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。 じゃがいもを下茹でし、炒めたベーコンと玉ねぎに合わせて、塩こしょうで味付けをするのですが、各グループで工夫しもう一品(アスパラやエリンギなどを)加えて作りました。 調理実習も回数を重ねる度に手際がよくなり、どのグループもとてもおいしいジャーマンポテトが出来上がりました。 ベーコンやチーズのカリカリの食感が、ドイツの風を運んできました。 〜ごちそうさまでした!〜 黙々と。カリカリと! (6年図工)![]() ![]() ![]() ![]() 先週、作成中のドライポイント版画の試し刷りを行った6年生。 今日は刷り上がった作品を見ながら版に手を加えていきました。 「暗い部分と明るい部分をはっきりさせて、立体感をもっと出そう」 「線を太くしたり深く彫ったりして、重みも感じることができるような作品に仕上げよう」 作品への思いを込めながら、ニードルを使って彫り進める子供たち。 2枚目の作品の出来上がりが楽しみです。 心をひとつに! (6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間に、マット運動のグループ演技発表会を行いました。 どのグループも技や演技構成に磨きをかけ、ステキな発表会となりました。 「力強さを伝えよう、動きを合わせようとするみんなの気持ちがとても伝わってきました。すばらしい発表会でした」 発表会を見ていただいた校長先生の話を聞くと、子供たちの顔に笑顔があふれました。 6年生は心をひとつにして12月を迎えます! わくわくタイムは作戦タイム!(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日にマット運動のグループ演技発表会を控えた6年生は、わくわくタイムを活用してグループごとの作戦会議を行いました。 発表会で使用する曲をかけ、ホワイトボードをマットに見立てて動きの確認を何度も繰り返す子供たち。 「フィニッシュのポーズやかけ声も決めよう!」 それぞれの目当てに向かって意欲的に活動する「わくわく作戦タイム」でした。 保護メガネを着けて (6年理科)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は理科の学習で、5種類の水溶液の入った試験管を用意し、水溶液のヒミツ調べをしました。 「どれも透明で同じように見えるけれど、炭酸水は泡が出ているね」 「においを嗅いだらアンモニア水と塩酸はつんとしたにおいがしました」 「蒸発させたら水に溶けていたものが残るかな」 「食塩水を蒸発させたら食塩が残ったよね」 5年生で行った実験も思い出しながら水溶液を蒸発させていく子供たち。 保護メガネを着けながら実験はまだまだ続きます。 思い出を刻みながら。(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム用の写真撮影が行われました。 玄関前や屋上で集合写真を撮り、1人ずつの顔写真も撮影しました。 また、クラブ活動の時間を利用して、担当の先生方とクラブ写真も撮りました。 来週は委員会活動の写真を撮影する予定です。 思い出を1つずつ刻みながら前に進む6年生です。 |
|