![]() |
最新更新日:2019/02/16 |
本日: 昨日:98 総数:160097 |
奥行きを感じて 〜6年図工〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の風景を描く6年生。 描いているうちに頭の中に「?」が出現。 「まっすぐなのに曲がって見えるよ」 「廊下の幅は、ずっと同じはずなのに、奥の方は狭く見えます」 奥行きを感じながら製作に没頭する子供たち。 丁寧に色を塗って仕上げます。 楽しく活動!クラブ活動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最初のクラブ活動です。 各クラブとも、2学期の目当てや計画を立てて活動をスタートしました。 運動クラブは、走り幅跳びの記録会を行いました。チャレンジ陸上記録会を翌日に控えた6年生の跳び方を見て4・5年生も張り切って跳びました。 4mを超える大ジャンプにはみんなで拍手し、記録や整地も交代で行いました。 実がなる条件は(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の理科は植物に実がなるための条件について、考えました。4年生の育てているヘチマを借りて、受粉させるかさせないかで結果がどうなるか調べる実験を行いました。結果が出るのは来週ですが、引き続き観察を行います。 学級活動では、宿泊学習での出し物について話し合い、練習を行いました。4年生に見せるのが楽しみです。 クラブ活動(手芸・工作)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2学期最初のクラブ活動がありました。手芸・工作クラブでは、ボタンつけの練習をしました。あと3回の活動で作品をつくり、学習発表会で展示する予定です。 跳ぶ力(4年生)
2学期に入り、体育の授業ではミニハードルや高跳びの学習をしています。前回の体育の時間には跳ぶ力を高めるための活動として、並べたペットボトルを跳ぶ運動をしました。
今日のお昼休みの子供たちは体育の活動と同じように、ペットボトルを並べて遊んでいました。写真からも分かるように、全力で跳んでいます!休み時間のこのような積み重ねが、体育の時間やスポーツテストで生かされるよう期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力!〜チャレンジウォークラリー〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし三大行事の1つ「チャレンジウォークラリー」が行われました。 昨年に引き続き、たてわり班ごとに地図を片手に地域を巡りました。 地域の方々にもご協力いただき、自己紹介や大きな声であいさつをすることもできました。ありがとうございました。 「みんなで声をかけ合い、協力して活動できたのでよかったです」 活動をふり返り、友情の輪や仲間の絆の深まりを確認した子供たちです。 組体操(5年生)
9/12(水)
今日は組体操2回目の練習を行いました。先日配った組体操BOOKを見ながらいろいろな技に取り組みました。本番はどれを選び、どのような構成にするのか楽しみです。 また、午前中はチャレンジウォークラリーがありました。問題の内容についてはお子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生集合!(2・3年生)![]() ![]() ![]() ![]() おすすめの場面を紹介しよう(4年生)
国語の時間に、本のおすすめの場面の紹介カードを作る学習をしています。そこで今日は、自分が紹介したいと思う本を選び、紹介カードの下書きをしました。一人一人がレイアウトを工夫して、個性あふれる作品が完成しそうです。学習参観の時までに完成させて、家の人に見せることができるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 歌舞伎に浮世絵、杉田玄白!〜6年社会科〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は江戸時代の華やかな町人文化や、新しい学問について学習しています。 グループに分かれて調べたいものや人物を決め、図書室の本やインターネットを使って調べます。 「オランダ語の本を日本語に直すって大変なことだよね」 「歌舞伎って、江戸時代からずっと受け継がれているんだ!」 「浮世絵は、世界中で高く評価されているそうだよ」 夢中になって調べる子供たち。発表会が楽しみです。 |
|