![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:62 総数:160480 |
大雨による土砂災害警戒
大雨による土砂災害警戒のため、小学校に避難所が開設されました。保護者の皆さまには、子供たちの安全管理にご配慮願います。また、明日の登校について変更等ある場合は、ホームページ、安全メール等で連絡します。
誰の家来になる? (6年社会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は戦国時代を代表する3人の武将の功績や生き方を比べて、誰の家来になりたいかを考えました。 黒板に3人の武将の肖像画を貼り、グループで考えた各武将のセールスポイントを書き出す子供たち。 <世界に目を向けていた信長の先を見通す考え方> <信長の仇を討った秀吉の忠誠心> <チャンスをじっと待っていた家康の忍耐力> 武将たちのセールスポイントであっという間に黒板が埋め尽くされました。 あなたなら、誰の家来になりますか? 活動報告書を読み合おう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科で書いていた活動報告書を学級で読み合いました。子供たちは友達の報告書を読みながら、感想や報告書のよいところを付箋に書き込みました。友達に書いてもらった付箋を読み、書くことにさらに意欲を高めた子供たちでした。 真心を込めて (6年)![]() ![]() ![]() ![]() 昨日から学校生活に仲間入りしたベゴニアの花鉢。早速お世話を開始しました。 「水はたくさんあげていいけれど、葉にはあまりかけないでね」 「いたんだ花は早めに摘んであげよう」 6年生は植物栽培のプロフェッショナル集団です。 ベゴニアの花言葉は「公平」「親切」 お世話をしながら優しい心もぐんぐん育ちます。 ファッションショー(2年生)
図工科の学習で、わっかを使って自分を変身させました。今日は、ファッションショーを通して、友達の変身の仕方で「いいな」と思うところを伝え合いました。同じわっかでも、大きさの違うわっかを使えば腕だけでなく、腰や頭にも付けることができます。「首にもつけとる!」「あれもわっかなんだね」と友達の変身姿を見て、子供たちは驚いていました。
![]() ![]() 水泳学習(5・6年生)
水曜日の5限にプールに入りました。6年生はいつも天候に恵まれますが、5年生はいつも天候に恵まれません。(担任が雨男?)
今日は平泳ぎの練習を中心に行いました。足の裏で水をかくように泳ぎます。日々練習に取り組んでいくことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルファベットで辞書をつくろう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の外国語活動は図書室で英単語を調べ、辞書をつくりました。いつもは教科書だけで見ているアルファベットですが、図書室に行くとたくさんの英単語やアルファベットを見付けることができました。 防災訪問研修会
7/4(水)
今日は防災訪問研修会でした。子供たちにとっては7月の避難訓練ですが、教職員にとっては、消防署の方々や他校の教員を招いての訓練です。大山消防署の新井副署長からは「5分ほどで全校児童が避難完了できることはすばらしい。いのちを守る訓練を日々真剣な態度で続けましょう」とお話をいただきました。 学校以外でも避難の必要がある場合があります。自分で正しい判断ができるようになってほしいです。 ![]() ![]() 水の行方を調べよう!(6年理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は自分たちが育てたホウセンカを使って、植物の水の通り道や水の行方について調べました。 根を赤い色水に漬けたものは、しばらくすると葉の先まで赤くなりました。 また、ポリエチレンの袋をかぶせたものは、袋の内側に水滴がたくさん付きました。 謎を解明するために顕微鏡に出動要請の声が掛かりました。 どんな謎が解明できるか楽しみです。 お花のお世話2(4年生)
2時間目は人権の花運動伝達式がありました。人権の花運動は、全学年が一人一つのお花(ベゴニア)を育てて行く中で命の大切さについて学ぶという内容です。上学年は一人2つ育てることになりました。そこで、「自分が育てる大切な命」ということでベコニアに名前をつけることになりました。
自分で名前を付けたベゴニアを夏休みの間まで愛着をもって育てられるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|