![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:35 総数:179210 |
総力結集!〜いよいよ本番だ!〜![]() ![]() 昨日の校内発表会(予行練習)をふり返り、発表練習の最終日です。 5年生は、ビデオを見ながら自分の動きや声の大きさ・速さを確認し、発表会当日の目当てを決めました。 「明日はみんなで力を合わせて練習の成果を100%出すぞ!」 みんなの気持ちを1つにして…、ハイポーズ! 明日の発表が待ち遠しいステキな笑顔の子供たちです。 とやま室内楽フェスティバルアウトリーチ(4,5,6年)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、「生できくのが初めてで、うれしかったです。すべての音が重なりあってきれいな音楽になっていてすごかったです。」「チェロよりピアノのほうが低い音が出ることを初めて知りました。」など、驚きをもった子供がたくさんいました。 また、「コンサートを通して、習い事のピアノの練習をもっと頑張ろうと思いました。」と自分のことにおきかえ、目当てをもった子供もいました。 子供たちにとって学びの多いコンサートでした。ありがとうございました。 3年生 パソコン学習〜ローマ字入力〜![]() ![]() 国語科でも、ローマ字を学習した子供たち。 ローマ字表を見ながら、「あいうえお」の五十音や 「ぎゃぎゅぎょ」の濁音や半濁音をキーボードで打つ練習をしました。 「を」や「ん」の入力が、ローマ字表記とキーボード操作では違うので、苦戦していましたが、だんだん慣れてきたようです。 これから、ローマ字の読み書きや、パソコンでのキーボード練習をがんばっていきます。 検索の仕方を教えていただきました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 負けないぞ!〜5・6年合同体育〜![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに青空が顔を出したので、2学年合同でハードル走の練習をしました。 ハードルの高さやハードル間のインターバルが違うコースを走り比べ、リズムよく走ることができるコースを決めました。 「6年生と一緒に練習するので、力が入りました!」 お互いに「負けないぞ!」という気持ちが表情に表れ、ほどよい緊張感に包まれた体育の時間になりました。 興味津々!〜ミシンに挑戦〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、家庭科の時間にミシンの使い方を学習しました。 ミシンの安全な使い方をみんなで確認した後、糸を通さずに「からぬい」で針や布の動きを確認しました。 学習の後半では、糸をセットし「直線縫い」の練習をしました。 「まっすぐ縫うためには両手の力加減が必要だね。」 「たくさん練習して上手に縫えるようになりたいな。」 練習を重ねてすてきな作品作りに挑戦します。 子供たちによる本の読み聞かせ(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、体を前のめりにしながら話に聞き入っている様子でした。 高いミ・ファ・ソの音を出すには・・・![]() ![]() 息の出し方や指の位置を調節しながら、音出しに取り組んでいる様子です。 最初は、「難しいな」と言っていた子供たちでしたが、授業の終わりにはきれいな音を響かせていました。 提案します!〜5年生国語〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、地域の人々との関わりを深めるためにグループに分かれて意見を出し合い、提案書を作成しました。 「あいさつをするとみんな笑顔になるので、元気よくあいさつすることを提案します。」 「交流会では、名前で呼びあうとすぐに親しくなることができたので、次の交流会でも名札作りの活動をすることを提案します。」 「地域の一員になるために、地域の活動に積極的に参加することを提案します。」 グループごとに提案の理由を分かりやすく説明しながら発表会を行いました。 まずは、「おはようございます!」と元気よくあいさつができる上滝っ子を目指します。 上手にできるかな![]() ![]() ![]() ![]() まず最初はミシンの準備からです。 下糸ってどうやって巻くのだったっけ? 上糸が上手くかからないよ・・・ 班の仲間で相談しながら準備をしていました。 ミシンの準備さえできれば、後はさすが6年生上手に縫っていました。 |
|