![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:62 総数:160480 |
1.13 雪ブロックづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クロスカントリースキー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、雪いっぱいのグラウンドでクロスカントリーに親しみます。 北欧では、移動手段の一つとしてこのスキーを活用することがあるそうです。生活の一部になっているスキーが競技化したのがクロスカントリースキー競技です。 旧大山町時代には、4つの小学校が学校対抗でクロスカントリースキーのリレーに挑んでいました。あの野尻あずさ選手もクロスカントリースキーの経験を上滝小学校でスタートさせました。 さあ、冬場の体力づくりにもなるクロスカントリースキーを楽しみましょう。 異世代交流会(百人一首大会)
上滝公民館の謡曲教室の皆さんに読手をしていただいて、百人一首大会をしました。赤・白・青・黄の4団対抗で、20首ずつ3回行い、取った札の合計で競いました。冬休み中にたくさん覚えてきた人は、上の句ですばやくとれるようになっていて、謡曲教室の皆さんも、感心しておられました。
![]() ![]() ![]() ![]() 力強い字!書き初め大会(4年生)
冬休み中の練習の成果を発揮しようと、皆真剣な表情で、3枚の清書に真剣に取り組んでいました。どの人も、冬休みに入る前より、格段に上手になっていて、力作揃いでした。
作品は、教室の外のワークスペースに展示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めてのクロスカントリースキー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 5年生 クロスカントリースキー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルペンスキーとは少し扱いが違うので、子どもたちも初めはとまどっているようでした。 少しずつ慣れてくると、グラウンドをスケーティングしたり、除雪でできた山から滑ったりして、とても楽しそうに活動していました。 1月18日 5年生 系統的かるた大会![]() ![]() ![]() ![]() 上滝小学校では、各学年の発達段階に応じてかるたを用意しています。 5年生は「歴史人物かるた」です。 来年度から、社会科で学習する人物がたくさん登場します。 取ったかるたを見て「この人知ってる!」と嬉しそうに叫ぶ子や、知っている人物を最初から狙っている子など、みんなで楽しく取り組むことができました。 1月18日 5年生 インターネットで…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知りたい情報について検索をかけたり、参考になりそうな資料を印刷したりして、真剣に調べていました。 家庭でもよく利用している子もいれば、そうでない子もいます。 友達同士で情報交換しながら、課題について話し合う姿が見られました。 おもしろかったよ ぺったんぺったん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 1月13日 雪のカーニバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大山の間伐材を使った木枠に雪を詰めて、雪ブロックをつくり、それを積み重ねていろいろなものを作りました。 これまでに、雪だるまなどを作ったことはありましたが、雪ブロックを積み重ねたりする活動は初めてです。 大山行政センターから大人の人も応援にかけつけてくださり、みんなで思い思いの作品をつくり上げていました。 |
|