引き継ぎ式
2月21日(火)、6年生から5年生への引き継ぎ式が行われました。
縦割り班、委員会、クラブ活動の順に、6年生から在校生へのメッセージ、5年生代表からの言葉、各学年代表から6年生への言葉を、全校見守る中で聞き合いました。
精一杯取り組んできた6年生の表情と、これからがんばるぞという5年生の表情がすごく輝いて見えました。
6年生は卒業までオブザーバーとして全校を見守っていきます。
がんばれ6年生。そして頼むぞ5年生。
【6年生】 2012-03-12 09:32 up!
租税教室
2月17日(金)、租税教室が行われました。
もし、税金がなくなったらどうなるかの映画を視聴し、税金の大切さを学びました。また、レプリカの1億円を一人一人持たせてもらい、みんな目を輝かせていました。ちなみに1億円は10kgということです。その重さも体感しました。
世の中のために使われている税金。国民の義務の一つを意識した教室でした。
【6年生】 2012-03-12 09:32 up!
上滝保育園授業参観
2月24日、上滝保育園の園児が、授業参観に来ました。
算数の授業を参観されました。いつもと違う学級の様子に少し照れながらも、分かったことを図を使って発表しました。
授業が終わった後、国語の時間に取り組んでいる音読を保育園の友だちと一緒に行いました。
楽しい授業参観になりました。
【2年生】 2012-03-08 18:05 up!
1年生 幼稚園との交流会
今年度2回目の交流会を行いました。今回は、上滝幼稚園の方へおじゃましました。国語科の「おみせやさんごっこをしよう」でグループ毎に考えたお店の品物を幼稚園に持って行って、お店を開きました。幼稚園の子どもたちが、お客さんになって、たくさん買ってもらいました。売り切れたお店もありました。幼稚園の子どもたちも、とても楽しそうにしていました。1年生の子どもたちも、たくさん売れて、満足した表情でした。そのあとに、貨物列車をみんなで行い、みんなの笑顔が広がりました。始めは、表情が硬かった子どもたちも、次第に慣れ、最後は名残惜しいような様子でした。
【1年生】 2012-02-29 14:06 up!
NWT(なかよく わくわく たのしもう)
2月20日(月)からの一週間、3月5日(月)からの一週間、6年生は1年生から5年生までとたくさん交流をして、思い出づくりに取り組みます。今週は第一弾として、読み聞かせ教室、ボールゲーム、鉄棒教室、相談タイム、プチ演技会を開催します。毎日のあそぼうタイムが楽しみです。たくさんの子どもたちが一堂に会し、思い出をつくっていきます。
画像は、ボールゲームと鉄棒教室です。
【6年生】 2012-02-29 14:06 up!
縄跳び大会
2月に入ってずっと練習を続けてきた縄跳び練習。いよいよ大会です。縦割り三大行事の最後なので、優勝の可能性を信じて気持ちを集中させて跳びました。寒い体育館も熱気にあふれていました。
跳び上がった瞬間の写真を見てください。この高さ。みんなの意気込みが伝わってきます。
【職員室から】 2012-02-23 18:41 up!
がんばった縄跳び大会
今日、校内縄跳び大会を行いました。個人戦と団体戦を行って、4つの団で競い合いました。1年生は、ほとんどの子どもがピョンピョンステージに参加し、自己ベストを目指してがんばりました。団体戦も、班の人たちと心を合わせて大縄跳びをがんばりました。特に団体戦をがんばった赤団が、1位となりました。
【1年生】 2012-02-22 10:22 up!
1年生 おみせやさんごっこ
国語科の「おみせやさんごっこをしよう」の学習で、お店の品物を用意したり、看板やちらしをつくったりして準備を進めてきました。インフルエンザで欠席が多かったために、なかなかできなかったのですが、ようやく全員がそろったので、お店やさんごっこをしました。お店屋さんとしてお客さんに丁寧な言葉遣いで話したり、お客さんとして自分の聞きたいことを尋ねたりしながら、進めました。お店屋さんとお客さんを交代して、どちらも体験することができました。
【1年生】 2012-02-22 10:21 up!
1年生 図書館 学校訪問
大山図書館の方が読み聞かせに来てくださいました。赤ちゃんをテーマにした本5冊を紹介してくださいました。実物大の動物が載った絵本、特に馬の顔の大きさには、子どもたちもびっくりしていました。5冊の本は、1ヶ月ほどお借りしています。今、クラスの子どもたちは、交代しながら読んでいます。
【1年生】 2012-02-22 10:21 up!
2.4 夢に向かって
総合的な学習の時間に、家族や有名人、歴史上の人物など、夢をかなえた人について調べ、その共通点について話し合いました。コミュニケーション能力や、情報を活用する力など、夢をかなえるために必要なポイントが分かってきました。
小学校最後の学習参観では、これまでの学習をもとに考えた各自の目標を紹介し合い、保護者のみなさんにも意見をいただきました。あいさつの大切さ、基礎的な学習の大切さなど、分かりやすく子どもたちに語っていただき、大変有意義な時間となりました。
【6年生】 2012-02-22 10:20 up!